50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

記事一覧

災害に備えて重いアルバムの保管場所を変更


follow us in feedly

生まれたばかりの赤ちゃんのころからのアルバム。息子たちのものはもちろん、私のものもたくさんあります。

私の部屋に置いてあるのですが、場所がちょっと危ない!地震で落ちてきたら重たいアルバムに押しつぶされるか、ケガをするか・・・。

しばらく前から保管場所を変えたいと思っていましたが、ようやく実行することができました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


アルバム.JPG



「○○ちゃんのおいたち」アルバム


アルバム.JPG

出産祝いにいただいたおいたちアルバム。私の子ども時代にもありましたが、息子たちにも何冊かお祝いにいただきました。

お仲人さんからは(今はお仲人さんも立てなくなっているようですね)、当時90歳のお母上がお祝いの言葉を中表紙に毛筆で書いてくださったものが届きました。長寿のお母上をあやかってほしいとの願いがこめられていました。

今はスマホで写真を撮るのが主流でしょうから、上の写真のような大きくて重いアルバムはもうないのかと思っいきや、ネットで検索すると出てくるものなのですね。今でもお祝いに贈ったりするのでしょうか。


【 送料無料 】ナカバヤシ フエルアルバム アルバム ベビー 赤ちゃん フリー台紙 増やせる 出産祝い 生い立ち 記録


ナカバヤシ フエルアルバム専用刺繍オプション誕生用(名入れのみ)


アルバム保管場所の変更


アルバム.JPG

部屋の隅に置いてあるスチールラックにアルバムは収められていました。

大きな地震などで飛び出して落ちる心配があったので、すべて出してクローゼットの中に入れました。

自室の小さなクローゼットには、上段には作り付けの棚があり、そのほかに2枚の棚板があります。この棚板で仕切られた下2段が、アルバムの大きさがぴったりでした。

ここなら飛び出したとしてもケガをすることはないでしょう。

スチールラックから下ろすとき、アルバムの重さにあらためて驚かされました。それが数十冊あるのですから、万が一のときの危険は大きいものです。

何事もなかったからいいけれど、もっと早くやっておくべきだったと反省しました。


アルバムはいつ処分する?


当たれば危険性のある大きな重いアルバム。いっそのこと処分してしまえばいいのでしょうが、今はまだできません。

息子たちは写真を見返すのが好きですし(特に子どものころのもの)、私のアルバムには父の手書きのメッセージと日付が書かれています。一目見ただけで父の字とわかるものです。

ある銀行主催の子どもの写真コンクールで、佳作を受賞した賞状とその写真も貼られています。父は写真好き、カメラ好きだったので、こういったものに応募したのでしょう。

処分すれば場所をとることもなくすっきりするのでしょうが、今の私にはまだできないことです。

小さなころから何度も何度もめくったアルバムたち。その感触や懐かしさを感じるセピア色。そして父の手書きのメッセージから伝わる愛情。

そういったものはまだ手元に置いておきたいと感じています。

自分で作った学生時代や会社員時代のアルバムは、気持ち的にそろそろ処分しても大丈夫だと思っています。

きっと自分の記憶にしっかりと刻まれているころのものだから、処分できるのでしょう。記憶にあれば十分と思えるので。

小さなころの写真は、記憶がないものもたくさんあります。アルバムをめくることで、両親や姉妹、親戚などとの関わりや、当時の生活の様子を私に教えてくれるのです。


おわりに


処分したら後悔するだろうと思われるものは、整理をして保管しておきます。

調べてみたら写真をスキャンするだけでなく、アルバムをそのままスキャンしてくれるサービスもあるようです。アルバムがそのままの形でデータとして残るのは魅力的です。

いずれはこういったサービスを利用して、私の生まれたばかりのころからのアルバムをスキャンしてもらうのもいいかと思っています。

息子たちも親の写真は捨てにくいでしょうし、その負担も大きいでしょうから。でも意外とあっさりと捨てられてしまうかも(笑)

自分のものは自分で処分。60代のうちに、これを少しずつ実践していきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

住んでいるマンションの修繕積立金が値上がりする模様|大幅値上げは勘弁してほしい


follow us in feedly

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

築13年のマンションをリフォームして暮らし始めてから、今年で10年になります。あっという間だったなぁ。

ゆきのプロフィール・にほんブログ村

マンションは一戸建てと違い、購入してからも毎月かかる費用があります。管理費と修繕積立金、そして敷地内の駐車場を借りるならその分もかかります。

住宅ローンが終わってもこれらに支払いは続くため、マンションはイヤだという人もいるようですね。

住み始めてから数年後に一度修繕積立金の値上げがありましたが、最近また値上げの問題が管理組合から提起されています。


calculator-1516869_640.jpg



修繕積立金とは


マンションの修繕積立金とは、長期にわたる建物や共有部分のメンテナンスのために、区分所有者が管理組合に支払って積み立てる費用です。区分所有の大きさによって金額は異なります。

将来必要な修繕費を見積もり、毎月少しずつ積み立てられています。そしてその見積もりのために、「長期修繕計画」が30年ほど先まで作成されます。

快適な居住環境を維持するためには、適時適切な修繕工事や設備の性能向上のための改修工事が必要となります。また資産価値の維持のためにもメンテナンスは大事なものです。


修繕積立金値上げの理由


今後30年間の長期修繕計画案によると、現状のままの修繕積立金だと資金不足の時期が予想され、臨時徴収が必要になるため、値上げが必要になるとの説明でした。

実家のマンションでも、大規模改修工事のときに不足分が徴収されたことを記憶しています。かなりの額だったかと。

いつどんな工事にどのくらいの費用が必要になるのかが細かく示され、管理組合の理事会で検討を重ねて作られた「長期修繕計画案」が各戸に配布されました。

毎月理事会が開かれ、その議事内容が配布されます。内容を読むとかなり細かくマンション管理について話し合われているのがわかります。

管理組合の理事会役員は順番に回ってきますが、議事録を読むたびに結構大変そうだと感じています。我が家もそろそろ回ってくるはず。

修繕や更新工事に関して理事会を補佐・助言する修繕委員会もあり、お仕事がら専門的知識のある方々が委員として参加してくださっているとのことです。


NHKでも「不足する修繕積立金」が放送された


stuttgart-5143078_640.jpg



以前にNHKで、マンションの修繕積立金不足が問題になっているという内容の放送を見ました。

修繕積立金の積み立て方法には、決まった金額を均等に積み立てていく均等積み立てと、段階的に引き上げていく段階増額積み立てがあり、2010年以降は段階増額積み立てのマンションが増えているそうです。

新築マンション購入時には比較的低く設定された修繕積立金が、徐々に上がっていくわけですが、昨今の資材価格の上昇などで大幅に引き上げられた例もあり、積立金滞納にもつながっているとのことでした。

先日の新聞には、国交省が修繕積立金の増額幅を「当初額の1.8倍までとする」という基準を設ける方針を固めたとの記事がありました。国交省の調査によると当初額からの最終的な増額幅は平均約3.8倍で、10倍を超える例もあったとのこと。

増額幅が大きすぎると管理組合総会で住民の合意が得られず(積立金の増額には管理組あり総会での決議が必要)、積立金が不足するというケースに陥る可能性が出てきます。


修繕積立金改定についてのアンケート


長期修繕計画案とともに、積立金改定に関するアンケートが配布されました。案は3つ。

  • 現状のままの金額案
  • 5年間はuあたり20円の増額、その後はさらに20円の段階増額案
  • uあたり52円増額の均等案


現状のままの案でも段階増額案でも資金不足になる時期が予想されるため、臨時徴収や借り入れが必要となるそうです。修繕計画の変更や圧縮なども必要になるとのこと。均等案だと資金不足の懸念はないそうです。


マンションのメリット・デメリット


結婚前はマンションなどの集合住宅で育ち、結婚後も数年平屋住宅で暮らしただけなので、マンション暮らしの方が慣れていて気楽です。草むしりなど外回りの手入れが必要ないのも私には向いています。

今回のテーマの修繕積立金はメリットでもあり、デメリットでもあると感じています。

修繕計画に従って修繕や改修工事が行われるので、自分で工事などの依頼をしなくて済みますが、時期やかける金額など自由にできないという側面もあります。

一戸建てでも修繕は必要ですが、自分たちの生活ペースで進めることが可能です。これは大きなメリットでしょうね。

一人暮らしの息子が300戸以上ある大きな賃貸マンションに住んでいますが、現在大規模改修の真っ最中。戸数が多いため、工事時期を少しずつずらして行われています。賃貸のため住民には費用負担はありません。これは賃貸マンションのメリットです。


おわりに


住み方はそれぞれのライフスタイルによって変わります。私たち60代世代やそれより上の世代は「家を構えて一人前」なんていわれてきましたが、そんな考え方はこれからはなくなってくるかもしてません。

賃貸は気楽ですが、60代にもなって先の人生の期間を考えるようになると、持ち家があると「住むところがある」という安心感は持てます。年を重ねるほどこの気持ちは大きくなるでしょう。

先ほどのアンケート結果はまだ出ていません。どのような案になるのか気にはなりますが、こういった住まい方をしている以上、決められたことに従うのみです。

それでも年金生活がすぐそこまで迫っていることを意識すると、大幅な値上げではないといいなぁというのが本音です。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

軽くて扱いやすく食洗器対応!便利なニトリのまな板


follow us in feedly

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

昨年末にそれまで使っていたまな板を処分し、ニトリで購入した新しいものを使い始めました。「軽くて扱いやすい」という点を一番に考えて選んだまな板です。

メリットもデメリットもありますが、夫婦二人暮らしの我が家ではちょうどよい機能性です。


ニトリ_らくらく超軽量まな板.jpg



軽さを重視した理由


今まで使っていたまな板は約820g、新しいまな板は325gと半分以下。店舗で手に取ったとき、あまりの軽さにびっくりしたほどです。

重くて使いにくいわけではなかったのですが、包丁跡が目立つようになり、買い替えを考えました。

それでも軽いものを手にしてしまうと、その扱いやすさに気持ちが動きます。50代後半から手のいくつかの関節に痛みが出るようになってきたからです。

いつも痛いわけではないのですが、整形外科でレントゲンやMRI、血液検査をした結果、関節炎になりやすい手をしているので、痛みがある場合はサポーターなどを使うといいと言われました。

調理中はサポーターをしているわけにはいきませんから、手に負担がかからない重さは大事です。

要は加齢によるものです。日常生活で、特に家事では思っている以上に手を酷使しています。


ニトリ・らくらく超軽量まな板の軽さ


M、L、LLとサイズは3種類ありますが、我が家のそう広くないキッチンではMで十分。夫婦二人暮らしで調理をする量も多くないですから。


Mサイズ 345mm、230mm、厚さ10mm 約325g

Lサイズ 385mm、240mm、厚さ10mm 約380g

LLサイズ 420mm、250mm、厚さ10mm 約480g


とはいえ、上のようにサイズを比較してみると、それほど大きく変わるわけではないですね。


らくらく超軽量まな板2 (M) ニトリ


ニトリ・らくらく超軽量まな板のメリットとデメリット


  • 軽い

  • 食洗機対応

  • 塩素漂白剤使用可能

  • 安価


◎一番のメリットは軽さです。出したり片づけたりするときだけでなく、洗うときにも軽いと手がラクです。「超軽量まな板」という名称だけあって、レビューにもこの点を評価する声がたくさんありました。

ただし軽い分、安定性が多少悪いというデメリットもあります。

「四隅のすべり止め加工でしっかり安定」と表示されていますが、重さのあるまな板ほどの安定性はないと感じています。

私は元々まな板の下に敷く専用ふきんを用意していますので、布巾を敷くことでその点はカバーできています。

◎食洗機対応ですが、食洗機とまな板のサイズの確認が必要です。

◎レビューに書かれていたデメリットは、耐熱温度が「外側:90℃ ふち部・芯材:100℃」となっているため、「焼き立ての熱いものをのせたら変形した」というものがありました。「取り扱い上の注意」には「変形するので熱い食材をのせたままにしないでください。熱湯消毒もおやめください」とあります。

ニトリの他のまな板の中には、耐熱温度が70℃というものもありました。熱いものは要注意です。

◎塩素漂白剤使用可能なので、衛生的に使うことができます。熱湯消毒ができないので、これは必須ですね。

◎安価な点は、まな板は包丁で傷がつくので気になったら買い替えやすいというメリットだと思います。



らくらく超軽量まな板2 (M) ニトリ

らくらく超軽量まな板2 (L) ニトリ

らくらく超軽量まな板2 (LL) ニトリ


おわりに


まな板に限らず何でもそうですが、自分が希望するすべての機能を兼ね備えているものは少ないです。どの点を優先して、どの点なら諦められるか。そんなことを考える必要があります。

今回は「軽さ」をメリットと考えてこのまな板を選びました。

一度軽いものを使ってしまったら、よほど使い勝手が悪くない限り、重いまな板に戻ることはないでしょう。

今のところデメリットについては別の方法で補っているので、この超軽量まな板を使っていくことと思います。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング 主婦ランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

小さなクローゼットしかない洋室|ニトリの衣類整理袋に寝具を収納


follow us in feedly

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(主婦)


長男が使っていた部屋を、独立後に私の部屋として活用しています。3LDKのそれほど広くないマンションの一室ですから、収納部分も小さなクローゼットのみ。

ベッドを使っていますが、季節ごとの寝具やカバー類など、しまっておく場所は必要です。

以前は和室の押し入れに入れておき、2部屋を行ったり来たりしながら運んでいましたが、隣り合った部屋どうしでもいったん廊下を出てなのでとにかく面倒で。

自室に収納しておいた方が便利なので、狭い部屋、小さなクローゼットでもできる方法を考えてみました。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


ニトリの衣類整理袋WS


クローゼットは小さなものですし、押し入れと違って奥行きがそれほどありません。仕切り板が何枚かあるので、衣類を掛けた下にはものを収納することができます。

そのスペースで使えるものとして選んだのが、ニトリの衣類整理袋WSです。ちょうど買い物に行くついでがあったので、ニトリのネットショップで確認した上で、店舗で商品を見てから決めました。

ニトリ_衣類整理袋WS .jpg ニトリ_衣類整理袋WS .jpg

選んだ理由は次のとおりです。


  • サイズがクローゼット収納に適当であったこと(幅55×奥行40×高さ24cm)

  • 透明窓で中身が一目瞭然なこと

  • 両開きファスナーで扱いやすいこと

  • 不織布だけど思ったほどペラペラでないこと

  • 安価であること


このサイズなら、2つ横置きでもクローゼットの中に収まります。


軽くて柔軟性のある不織布の整理袋


ニトリ_衣類整理袋WS .jpg

柔らかい不織布で、かえって使いにくいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。でも私の場合、固くてしっかりしたものよりも、柔軟性のある方が毛布などの寝具を入れるには使いやすいと感じています。

また私は腰が悪いので、しっかりして重量のあるものよりも軽いことを優先しました。軽いということは、シニア世代にとっては大事なことかもしれません。

そして399円と安価です。100円ショップにも同様のものがありますが、100円ショップのものの方が不織布が薄いです。


衣類整理袋の使い方は様々


今入れているのは毛布と肌掛け、敷パット、枕カバーです。

レビューを見ると、衣類だけでなく毛布や座布団などを入れているという方もいましたし、キャリーケースの収納に使っている方もいました。「衣類整理袋」という名称ですが、使い方は様々です。

透明窓で中身が見えて便利だという声もありますが、反対にクローゼットの中で見た目が悪いので、逆向きにして白い面を前面に収納しているという方もいました。


楽天市場内のニトリでも買えます


私は店舗で購入しましたが、楽天でも取り扱いがあります。

ふとん袋 WS ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕




同素材の布団袋や、ハンドル付きの布団袋もあります。

ふとん袋 WS ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕



ハンドル付き ふとん袋 WS ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕



おわりに


ニトリの衣類整理袋に入れるようになってから、和室と自室とを行ったり来たりしないで済むようになり、随分と楽になりました。移動範囲が少なくて済むのは助かります。

右向き三角1衣類整理袋 WS ニトリ 【玄関先迄納品】 【1年保証】 〔合計金額11000円以上送料無料対象商品〕楽天

そんな思いを抱いたときに思い出したのは、夫の実家でのことです。まだ元気だった義両親ですが年を重ねるにつれて、私たち家族が帰省するときの布団の準備が大変になってきたことをポツリとつぶやいたことがありました。

布団を持って2階の物干し場へ干しに行くのは、体にこたえるようになってきたようでした。たしか義両親が70代のころです。

我が家はマンション住まいですし、布団はベランダには干せずに布団乾燥機を使っていますが、数組の来客用布団の手入れや片付けは、1日ではなく数日に分けてするようになってきています。結構体力を使いますからね。

軽い毛布や肌掛けでも、同じ部屋内で手入れや収納ができるようになったのは、私にとっては大きなことです。

私は昨年60代になったばかりです。動線をコンパクトにすることは、この先もっともっと重要になってくると思います。楽であるだけでなく、ケガを防ぐことにもつながるでしょう。

そんなシニア世代にとって必要な工夫も、今後はしていきたいと考えています。

ブログ村ハッシュタグ
#シニアの暮らし
#シニアの日常

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフ

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

【親の家の片付け】余った古い灯油の処分|コスモ石油SSに処分を依頼


follow us in feedly

先日義母の七回忌の法要があり、終わったあとに義実家へ行きました。

義父は約2年前に体調を崩したため遠距離にある我が家に呼び寄せたため、現在は空き家になっています。
時々夫が訪問して空気の入れ換えや家のチェックはしていますが、私が行ったのは義父を呼び寄せてから初めてです。

久しぶりに訪れた義実家は、義父が家を出たその日で時間が止まっているように見えました。

今回まずしようと決めていたのは、物置にある古い灯油の処分です。

右向き三角1離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合(別ブログの記事です)


2020年2月に書いた記事ですが、寒くなってきて前年に余った灯油の処分方法について調べる方が多いのか、アクセスが増えているため、加筆修正しました。


にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(主婦)

goods_touyu_pump_tank.png





古い灯油の処分方法


goods_touyu_tank.png

私が住む自治体のHPには
販売店または専門処理業者に相談してください。取引先ないなどの場合はクリーンセンターで相談してください。
とあります。

義父が住んでいた自治体のHPにも同様に
販売店等にご相談ください。
とあります。

自治体では回収しないということです。
これはどの自治体でも同じでしょう。

販売店といえば、ホームセンターやガソリンスタンドなどがあります。
どの店舗でも回収しているかと思って調べてみると、そうでもない・・・。

そんな中で、コスモ石油のサービスステーションで回収してくれるという情報をキャッチしました。


コスモ石油のサービスステーションで古い灯油を処分


gas_station.png

コスモ石油ならどこでも回収してくれるのか・・・。

コスモ石油のHPによれば
古くなった灯油の廃棄につきましては、フルサービスのサービスステーションに処分をご依頼ください。(地域により事情が異なりますので、ご利用いただいているお近くのサービスステーションへお問い合わせください。)
とあります。

フルサービスのサービスステーションとは、ガソリンの販売以外にいくつものサービスを提供しているSSです。

【参考】コスモ石油・サービスステーション検索
https://com.cosmo-oil.co.jp/ss/search/index.html

近隣のサービステーションを検索して、「余った灯油無料引取SS」というアイコンがあるSSを探します。
見つけられたら念のため、電話で回収をしているか確認しておくとより安心です。


義実家近くのSSに電話で確認したところ

  • 量の制限なし

  • 費用は無料

  • 灯油のポリ缶の回収はできない

  • 閉店時間の30分前までに来てほしい

ということを言われました。


gas-station-1161871_640.jpg

ほかのガソリンスタンドでは、灯油を購入した場合に限って古い灯油を処分してくれるというところもあります。

コスモ石油の「余った灯油無料引取」というサービスは、どこで買ったものであろうと持ち込むだけで処分してくれるので、非常にありがたいサービスだと感じました。

※普段利用しているENEOSでは、灯油販売機の近くに「廃油の回収設備がないので、古い灯油の処分はできません」という案内がありました。古い灯油をどうしたらよいかの問い合わせがあるのでしょうね。


おわりに


無事に古い灯油を処分できてひと安心です。

義実家はいずれは取り壊して処分しなければなりません。
今回久しぶりに訪れて、その作業は果てしないものになるだろうと実感しました。

義母が亡くなったあと、義父は義母の持ち物を含め家の中の片付けをしていましたが、家の処分を前提の片付けではありません。

ものが少なくなっているとはいえ、2階建て一戸建ての家には多くの収納物があります。
ましてや遠距離。
通って少しずつ処分ということができません。

頭の痛い問題です。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(主婦)

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

食器が入っていた桐箱や木箱。捨てる?活用する?


follow us in feedly

和食器や漆器などが入っていた桐箱や木箱。今の住まいを購入する前は引っ越しがたびたびあったため、こういった箱はそのまま取っておきました。引っ越しの荷造りの際に、元々の箱に入れて運べば傷の心配も少なく安心ですから。

今後の引っ越しは予定はなく、あるとすればおそらく高齢者施設に入居するときかと思っています。

そのため桐箱や木箱がそのままになっていました。捨てるか活用するか。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(60歳代)


大事なもの、好きなものはとことん使う


子どものころ、母は普段用の食器とお客様用の食器とを使い分けていました。その影響か、私も同じようにしていましたが、50代を境に気持ちが変わってきました。

以前にこういった記事を書いています。

右向き三角1私にとって大事な漆器も代が変わればゴミになる可能性も|普段使いで漆器を楽しむ

右向き三角1手放さないのないのなら、とことん使う。それが私の楽しみ方、物との向き合い方。

大事なものこそ、好きなものこそ使って楽しもう!そんな気持ちで暮らしています。


桐箱や木箱が捨てづらい


普段使いにするため、食器棚の使いやすい場所に収納していますが、空いた桐箱や木箱をどうするか。必要ないなら捨てよう!といったんは決まりましたが、なんとなく落ち着きません。

お菓子などの空き箱は紙でできているものが多く、空けばすぐたたんで紙ごみの袋にまとめておきます。なんのためらいもなく、いつも同じようにしています。

ところが桐箱や木箱は作りがしっかりしているためか、どこか躊躇してしまいました。


桐箱、木箱の活用方法


ネット検索すると、器用な方は上手に作り変えているようですね。美しい生地を使ってリメイクし、元の姿が想像できないほどの出来のものもありました。おそうめんの薄い木箱さえ、上手に変身させることができるなんて驚きです。

私はそんなことはできません。活用するならそのままの形でとなるでしょう。それができないなら処分に。

桐箱や木箱はそのままでも美しいです。木には不思議な魅力や温かみがありますね。そして厚みもあって頑丈にできています。これも捨てづらさの理由かもしれません。

漆器が入っていた桐箱を、そのままの形で活用してみることにしました。仕切りもあるため収納グッズとして使いやすそうです。

食器の桐箱.jpg

マスクの在庫を立てて収納し、キッチン横の収納棚に。ふたの部分は必要ないので処分しました。

同じようにしていくつかの木箱を収納に使ってみましたが、大きさによっては使い勝手の悪いものもありました。そういったものは処分!

いったん使ってみたことで、使いやすいかどうかで要不要の判断ができました。


おわりに


基本的には不要なものはどんどん処分していきたいと考えています。

それでもしっかりとした作りのものは捨てがたいものです。100円ショップでプラスチックの収納グッズを購入するよりも、手元にこういったものがあるなら上手に使っていきたいです。

「何かに使えるかも」とただ取っておくと、結局は何にも使えなかったということになりがちです。でも処分一択ではなく、工夫すれば(私の場合は工夫も何もありませんが)使えるものは、活用していく方がSDGs(Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標)の取り組みをしている現代にはふさわしいかと思います。

たかが桐箱や木箱ですが、小さなことから始めるのも大事なことです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#暮らしを楽しむ #シニアライフ #60代シニア女性 #日々の暮らし

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

たくさんの古い切手はどう使う?どう処分する?


follow us in feedly

好きなものを集める。大人でも子どもでも趣味として何かを収集するのは楽しいことです。

でも月日が経てば好みも変わるもの。かつては集めたものの興味がなくなったり、時代に合わないものになったりすることがあります。

亡くなった母は切手を集めていて、手紙やハガキに使うだけでなく、ストックブックに収集していました。私が小学生か中学生のころに「これはあなたのよ」ともらった1冊のストックブック。一番古い切手は1964年の東京オリンピックの記念切手でした。

母からストックブックをもらったのをきっかけに、私も記念切手を集めていたことがありました。今手元にあるストックブックは5冊です。今ではもう集めていませんので、これらの切手をどうするか・・・。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフ


切手_ストックブック.jpg



不要になった切手の処分方法


切手に限らず、要らなくなったものをどうするかは悩みの種です。


  • 捨てる
  • 譲る
  • 売る
  • 寄附する


一般的なものの処分方法はこんな感じでしょうか。

切手の場合は次のような方法が考えられます。


  • 郵便物の料金として使う
  • 郵便局で手数料を払って新しいものと交換する
  • ほしい人に譲る
  • 買い取り業者に売る
  • ネットオークションで売る
  • ボランティア団体などに寄附する




郵便物の料金として使う


ハガキや手紙の料金として使う


最近では手紙を書くことが少なくなっていますが、お歳暮やお中元のお礼状などハガキを使うことは時々あります。そんなときに収集した切手の中から選んで使っています。

切手の額面は、2023年現在のハガキ(63円)や定形郵便物(84円)の料金とは違いますので、不足分を足さなければなりません。

そのために1円切手、2円切手、10円切手を用意しておいて、組み合わせて使用してます。

ある郵便局の窓口で、郵送料を確認してから「切手を貼ってきます」と言ってカウンターで作業している人を見かけました。その様子を見て、古い切手をたくさん持っている人は結構いるのだろうなぁと思いました。


ゆうパックの料金として使う


ゆうパックは切手で料金を支払うことができます。現金との併用も可能です。
ただし、コンビニから出す場合には使えません。集荷か郵便局の窓口のみです。

集荷に来てもらったときに尋ねたところ、紙などに切手の端を貼ったりせず、バラバラのままで大丈夫だということでした。それでも金額ごとにクリップでまとめておいたり、合計金額を計算したりしておいた方がいいでしょうね。


郵便局で手数料を払って新しいものと交換する


post_yuubinkyokuin.png

切手の交換手数料は、99枚までは1枚につき5円、100枚以上は1枚につき10円です。

交換で手に入れることができるのは切手だけでなく、ハガキや郵便書簡(ミニレター)、レターパック封筒やスマートレター封筒などに交換することも可能です。

でも大量の切手があった場合、手数料を払ってまで交換するのはもったいないように感じます。郵便料金として使った方が額面どおり使えますから。

ある女性が親の亡き後に大量の切手を郵便局の窓口で交換していて、テレビ番組でその女性に取材している様子が流れていました。かなりの量の切手で、しかもバラではなく束になるほどのシートばかりでした。

買い取り業者に売ったり、オークションで売った方がいいのでは・・・と思いながら見ていましたが、その方の思いは別のところにあったようです。

「親は手紙を書こうと思って買ったのだろうから、こうやって交換して私が手紙を書いて切手を使うことで、親の気持ちを代弁できているように感じる」と話していました。損とか得とかではなく、そういった考え方もあるのだなぁと思ったものです。


売ることはしない理由


収集された切手.jpg 収集された切手.jpg

私のストックブックにある切手はバラのものがほとんどです。シートならまだしも、バラでは価値がないものが多いです。

シートのものは、1977年の「万国郵便連合加盟100年記念切手」や1993年の「皇太子殿下御成婚記念切手」、1998年の「長野オリンピック冬季競技大会記念切手」、「20世紀デザイン切手」「世界遺産切手」「干支文字切手」などがありました。

お年玉切手シートは1965年(昭和40年)のものから毎年ストックされていましたが、最近のものは使うようにしているので手元にはほとんどないです。

これらの切手シートは、どれもそれほど古いものではないので価値はないでしょう。手間暇かけて売るぐらいなら、記念にとっておきたいものは保存しておいて、それ以外は使おうと思っています。


おわりに


実家の片付けをしたときにも、何冊もの切手ストックブックが出てきました。母が長年集めていたようです。それらは妹たちが持ち帰って、それぞれ使っていると言っていました。

買い取り業者に査定を依頼したり、オークションに出すのが面倒でない人は、売るのもひとつの方法でしょう。まれにお宝切手があるかもしれませんし。

私はそういったことを面倒に感じてしまうので、ひたすら使っていきます。何でも処分したがらない夫は「とっておけば・・・」と言いますが、あとで息子たちが困ってしまうことを考えると、少しでも減らしていきたいと考えています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #日々の暮らし #暮らしを楽しむ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

マンションの24時間換気システム|排気のフィルターだけでなく、給気のフィルターもお手入れが大事


follow us in feedly

中古マンションを購入、リフォームして暮らし始めてこの秋で9年になります。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

24時間換気システム(家の中の空気を自動的に循環させて入れ替える仕組み)がありますが、きれいな空気を保つにはフィルターのお手入れ、清掃が必要です。

空気が入ってくる給気口と出て行く排気口には、それぞれフィルターがあり、定期的なお手入れをしないと、せっかくのシステムが効果的に利用できません。

我が家の場合、排気口のフィルターは1ヶ月に1度の目安で点検ランプが点灯します。給気口にはそういったものがないので、フィルターの交換や清掃をした日付をメモしておきます(「半年に1回を目安にフィルターを水洗い」と本体に書いてありました)。


leaves-gd364dea00_640.jpg



給気口


私が住むマンションでは、給気口はパナソニックのものが使われています。給気口から外気が入り、洗面所、トイレ、風呂場の換気扇を通して排気します。

リフォームのときにこの部分は気づかなかったので、新しいものと交換することをしませんでした。可能であるなら交換しておけばよかったと後悔しています。

検索すると「自分でやってみた」というような記事もありますが、そこまでの勇気も技量もはありません。古いまま使っていますが、フィルターの交換をきちんとしておけば大丈夫です。


フィルターの清掃、交換は半年が目安


給気口のフレーム部分に「半年に1度の目安にフィルターの水洗いを(水洗いは5〜6回可能)」と書いてあります。

このフィルターはネットで購入することができます。「給気口 フィルター 型番」などと入力すると、該当するものがヒットします。

「角形」「丸形」などの形状でも出てきますし、純正品ではない使い捨て用のものもあるようです。


我が家のものはパナソニック製で、型番はFY-FB1212です。



おわりに


「水洗いは5〜6回可能」と書いてありますが、水洗いをしたものと新品とを比べると、厚さが違います。やはり消耗品なのでしょうね。

新品はもう1枚しかないので、そろそろ購入が必要かと思っています。使い捨てのものは手間いらずで便利かもしれませんが、耐久性はどうなのでしょうか。使ってみないとわからないので、試してみようかと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#日々の暮らし #60代主婦 #シニアライフ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます