親の家の片付けのカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:親の家の片付け

【親の家の片付け】大量のごみはどう処分する?


follow us in feedly

数年前に母が亡くなり、父が高齢者施設に入居することになったとき、実家の片付けをしました。

実家から遠く離れて暮らしていた私は、母の死の数日前から父の施設入居まで、約1か月間父と暮らす時間がありました。その間ぼちぼちと片付けをしましたが、その後は妹たちにすべてを任せました。

当時はコロナ禍真っ最中。まだまだ感染が恐れられていたころでした。「来なくていいよ」「来ちゃだめだよ」と言ってくれたので、その言葉に甘えたわけです。

片付けをすればごみが大量に出ます。実家の片付けの際のごみの処分の仕方や、先日亡くなった義父の家の片付け、ごみの処分方法などについて書いていきます。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


trash-3636843_640.jpg



ごみの処分の仕方は自治体によって異なる


両親が住んでいた自治体では、粗大ごみは申込制で有料です。ちなみに私が住む市では、月に1回の収集ですが無料です。

実家の片付けでは、徒歩圏内に住む次妹が粗大ごみの申し込みや「粗大ゴミ処理券」の購入、搬出などすべてを担ってくれました。

事前申し込みをしてクリーンセンターへ持ち込む方法もありますが(粗大ごみのみでその他のごみは不可)、次妹は車を持たないため、その方法を取らずに家の外の指定場所へ。

粗大ごみだけでなく、可燃ごみや不燃ごみの日には朝早くに実家へ行きごみ出しを。一度に済むことではないので大変だったと思います。

亡くなった義父の家がある市では、同じようにクリーンセンターへの持ち込みが可能ですが、粗大ごみだけでなく可燃ごみや不燃ごみも有料で持ち込むことができます。ただし市内から出たごみであることを証明する身分証明書や公共料金の領収書など住所を確認できるものが必要です。


家の処分の際に引き取ってもらう方法も


両親が住んでいた家とは別に、父はマンションを所有しています。今はだれも住んでいませんが、家具や家電などはそのままになっています。

施設に入居する前に売ってしまいたいと父が言ったので、数社の不動産会社に問い合わせました。その中の1社は、家具など大きなものはそのままでも構わない、こちらで処分することもできる、という話でした。

様々な事情からそのときには売却しませんでしたが、いずれは処分しなければならない不動産です。その際には先の不動産会社に依頼しようと考えています。

というのも、マンションのある自治体ではごみの持ち込み処分はしていないからです。可燃ごみや不燃ごみは地域で決められた日に出す必要がありますし、粗大ごみは事前申し込みの上での戸別回収です。

ごみの日に合わせて私たちが通うことは難しいですから、お金がかかっても業者にお願いしようと妹たちと話しています。


一時的に大量に出たごみを収集するサービス


私が住む自治体では、引っ越しや大掃除、遺品整理や実家の片付けなどで大量に出たごみを有料で収集するサービスが始まりました。自宅の近くまで(収集車が入れるところまで)来てくれるそうです。

収集の際には立会いと本人確認書類が必要とのこと。出しておけば収集してくれるわけではないようです。

料金は車両の大きさによって異なりますが、軽トラックで5,000円、2トントラックで9,000円だそうです。市のHPには車両の大きさや例として積んだときの写真があるので、イメージしやすくなっています。

いまのところ自宅ではこのサービスを使う予定はないですが、「親の家の片付け」はあちこちで耳にしますから、必要なサービスだと思います。

普通の粗大ごみに大量に出されるよりも、完全予約制なら作業効率もいいでしょうし、有料かつ立会いも必要となると、責任をもってごみを出すことにつながるでしょう。


おわりに


亡くなった義父の家は、自宅から遠距離にあるため頻繁に通って片付けをすることができません。何よりも夫が動いてくれないことにはどうにもならないです。夫は一人っ子ですから、私たちしか片付ける人はいません。

仕事が忙しいとはいえどうにかしないと、と夫に声がけはしていますが、なかなか・・・。用事があって行ったときにぼちぼちと片づけている状態です。

私ができることは情報を集めておくこと。ごみの持ち込み処分についても不明点があったため、先日電話でクリーンセンターに確認したところです。

そして私たちが亡くなった後に息子たちが困らない程度に、自宅の片付けも進めていかなければなりません。

核家族が増えてくると、片付けなければならない家も増えてくるので、親の家の片付けをしなければならない人は多いことでしょう。体力、気力のあるうちにやってしまわなくては!


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【親の家の片付け】余った古い灯油の処分|コスモ石油SSに処分を依頼


follow us in feedly

先日義母の七回忌の法要があり、終わったあとに義実家へ行きました。

義父は約2年前に体調を崩したため遠距離にある我が家に呼び寄せたため、現在は空き家になっています。
時々夫が訪問して空気の入れ換えや家のチェックはしていますが、私が行ったのは義父を呼び寄せてから初めてです。

久しぶりに訪れた義実家は、義父が家を出たその日で時間が止まっているように見えました。

今回まずしようと決めていたのは、物置にある古い灯油の処分です。

右向き三角1離れて住む親の介護・親の呼び寄せ|我が家の場合(別ブログの記事です)


2020年2月に書いた記事ですが、寒くなってきて前年に余った灯油の処分方法について調べる方が多いのか、アクセスが増えているため、加筆修正しました。


にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(主婦)

goods_touyu_pump_tank.png





古い灯油の処分方法


goods_touyu_tank.png

私が住む自治体のHPには
販売店または専門処理業者に相談してください。取引先ないなどの場合はクリーンセンターで相談してください。
とあります。

義父が住んでいた自治体のHPにも同様に
販売店等にご相談ください。
とあります。

自治体では回収しないということです。
これはどの自治体でも同じでしょう。

販売店といえば、ホームセンターやガソリンスタンドなどがあります。
どの店舗でも回収しているかと思って調べてみると、そうでもない・・・。

そんな中で、コスモ石油のサービスステーションで回収してくれるという情報をキャッチしました。


コスモ石油のサービスステーションで古い灯油を処分


gas_station.png

コスモ石油ならどこでも回収してくれるのか・・・。

コスモ石油のHPによれば
古くなった灯油の廃棄につきましては、フルサービスのサービスステーションに処分をご依頼ください。(地域により事情が異なりますので、ご利用いただいているお近くのサービスステーションへお問い合わせください。)
とあります。

フルサービスのサービスステーションとは、ガソリンの販売以外にいくつものサービスを提供しているSSです。

【参考】コスモ石油・サービスステーション検索
https://com.cosmo-oil.co.jp/ss/search/index.html

近隣のサービステーションを検索して、「余った灯油無料引取SS」というアイコンがあるSSを探します。
見つけられたら念のため、電話で回収をしているか確認しておくとより安心です。


義実家近くのSSに電話で確認したところ

  • 量の制限なし

  • 費用は無料

  • 灯油のポリ缶の回収はできない

  • 閉店時間の30分前までに来てほしい

ということを言われました。


gas-station-1161871_640.jpg

ほかのガソリンスタンドでは、灯油を購入した場合に限って古い灯油を処分してくれるというところもあります。

コスモ石油の「余った灯油無料引取」というサービスは、どこで買ったものであろうと持ち込むだけで処分してくれるので、非常にありがたいサービスだと感じました。

※普段利用しているENEOSでは、灯油販売機の近くに「廃油の回収設備がないので、古い灯油の処分はできません」という案内がありました。古い灯油をどうしたらよいかの問い合わせがあるのでしょうね。


おわりに


無事に古い灯油を処分できてひと安心です。

義実家はいずれは取り壊して処分しなければなりません。
今回久しぶりに訪れて、その作業は果てしないものになるだろうと実感しました。

義母が亡くなったあと、義父は義母の持ち物を含め家の中の片付けをしていましたが、家の処分を前提の片付けではありません。

ものが少なくなっているとはいえ、2階建て一戸建ての家には多くの収納物があります。
ましてや遠距離。
通って少しずつ処分ということができません。

頭の痛い問題です。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(主婦)

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

ものが増えるのがわかっていても、母が愛用していた食器をもらった理由


follow us in feedly

父が高齢者施設で暮らすようになって、2年と少しになります。月に一度は上京して、連続で数日は面会に行っていますが、だんだんと老いて弱々しくなっていく姿を見せるようになってきました。

実家で父が一人暮らしをしていたころ、頼まれて食器の片付けや処分をしたことがあります。

右向き三角1【親の家の片付け】食器の片付け、処分|親から言い出したときは絶好のチャンス!

施設で暮らすようになったあとに実家の片付けをして、食器をいくつかもらいました。我が家にも十分すぎるほど食器はあります。それでももらったのには理由がありました。


食器.jpg



母が愛用していた食器をもらった理由


10年近く前に今の住まいであるマンションを中古で購入し、リフォームをしました。それまで使っていた食器棚は処分し、システムキッチンの扉に合わせたカラーのカップボードを導入しました。

キッチン_イメージ図.jpg

この図はリフォーム会社からもらったイメージ図です。右端のカップボードはそれほど大きなものではないので、食器はこの中に収まる分だけとリフォーム時に決めました。

それなのに母の食器をもらった理由を挙げるとこんな感じでしょうか。


  • 食器好きの母が集めたものを捨てるのは忍びないから

  • 使っていると母を思い出すから

  • 私も好きな食器だから

  • 私が選ぶタイプのものとは異なるけれど、素敵だと思った食器だから



妹たちも食器は十分に持っています。汚れが落ちないガラス食器やふちが欠けているもの、好みに合わないものなどは処分しましたが、それでも三姉妹で多くのものを分け合いました。

「お母さん、これ好きだったよね」「お父さんと旅行に行った先で買った焼き物だよ」「これ、大事にしていたよね」「お父さんも気に入っていたよね」

食器を手にしながら、そんな会話をがありました。


母愛用の食器を使いながら、母を思い出す


母を思い出すというより、そばにいるのを感じる。語り合うことができるように感じる。

母愛用の食器がそばにあると、そしてそれを使うと、母を感じることができるのが嬉しいです。決して高価なものではありませんし、有名作家の作でもありません。普段使いのものばかりです。だからこそ毎日のように私も使うことができるのです。

食器が大好きな人でした。5人家族で数が必要だったこともありますし、母の年代は普段使い用と来客用とを分けていいましたから、どんどん増えていったように思います。新しい食器を使うとき、子供心にも嬉しさを感じたことをよく覚えています。

親戚も多い年代ですし、集まることも多かったですから、来客用食器は必要だったのでしょう。ほかの親戚の家でもそうでした。

時代は変わりましたね。来客用として普段使わないものを置いておくことが、効率的ではないと考えることができるようになりました。

使わないより使った方がいい。使うものだけ、必要なものだけ、気に入ったものだけを持つ方がいい。そんな考え方もありという昨今です。

母はきっと大事にしすぎて、自分ではほとんど使わなかったものもあるでしょう。その分、私たち娘が使うことで母も喜んでくれていると思います。

鎌倉彫の小箱.jpg 箸置き.jpg 

母の大好きな鎌倉彫の小箱ももらってきたので、うさぎの箸置きを入れています。ぴったりの大きさでした。

このうさぎの箸置きも母が好きだったもの。父が兎年生まれだから???なんて想像しています。

うさぎの箸置き.jpg


おわりに


老後に向けてものを減らしていかなければ・・・と常々思っています。母の食器をもらうことはこの考え方とは逆方向な行動です。

それでも心は満ち足りていますし、ものであふれてしまったという感覚もありません。使うたびに母を隣に感じる喜びがあります。

娘だからできたことかもしれません。将来私の息子たちはそんな会話もなく、全部処分することでしょう。それでいいと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #日々の暮らし #暮らしを楽しむ #お気に入りの食器

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

親の家の片付けあるある|大量のタオルはどうする?


follow us in feedly

未使用のタオルがたくさん出てくる。
親の家の片付けをしたり、整理を手伝ったりすると、よく出くわす場面ですよね。

私の実家でもそうでした。

亡くなった母がまだ在宅介護だったころ、一緒に家の中のものを整理しているときにもたくさん出てきましたし、空き家になった実家を片付けたときもそうでした。


bath-towels-g467ad4b8d_640.jpg



処分するものとしないものを分ける基準


実家の片付けをする際に、姉妹で共有していた考え方がいくつかありました。
そのひとつが、「使えるものは使う」というものです。

処分してしてしまえば早いのですが、親がお金を出して買ったものを粗末にしたくはない、という思いがあったからです。

ごく一般的なサラリーマン家庭で、母がやりくりしながら子どもたちを教育し、家を買い、そして自分たちの老後の費用を貯めてきた。

そんな姿を見てきたので、「使えるものは娘の誰かが使おう」という気持ちになりました。

食器などはそれぞれ好みのものを持ち帰り、家具もほしい人が自分で配送の手配をしましたが、頭を悩ませたのは消耗品の類い。
タオルもそのひとつでした。


新しいタオルと古いタオル


新しいタオル


新しいタオルといっても、上質なブランドものからお店の名前が入ったものまで様々出てきました。

質のいいものは施設で暮らす父が使えるようにして、近所の商店や銀行などでもらったタオルは、姉妹で分けました。

本音を言えば、姉妹3人ともそんなタオルが必要なわけではありません。
でも「雑巾にしてもいいから、無駄にしないで使おう」という気持ちの方が大きかったように思います。


古いタオル


古いタオルは、液体のものを処分する際に吸わせるのに使ったと妹たちが言っていました。

不要品を捨てるにしても、そういったひと手間がかかりますね。

また掃除にも気兼ねなく使い、処分ができたとのことです。


バスタオルって不要?


バスタオルを使わないという声をよく耳にします。

  • 大きくて邪魔。

  • 洗濯しても乾きにくい。

  • 干すのに場所をとる。


そんな理由が多いかと思います。
我が家でも妹たちの家でも、お風呂上がりはフェイスタオルを使っています。

私はたいてい2枚のフェイスタオルを使いますが、バスタオル1枚より洗濯はラクです。

三家庭で例外はうちの夫。
汗っかきなので、バスタオルを必ず使っています。

そんなわけで、実家で出てきた新しいバスタオルはすべて我が家に送られてきました。
↓ ↓ ↓
バスタオル.jpg

色も柄もそれぞれですが、無駄にせず夫に使ってもらったり、枕カバー代わりにしたりしています。


昭和一桁生まれの親たちの思い


母が自宅にいたころの片付けでも、タオルがたくさん出てきました。

「こんなにあるのだから使ったら?」
「きれいなのを使って、古いのは雑巾やぼろ切れにしたらいいじゃない?」

そんな言葉をかけても、母はなかなか「うん」とは言いませんでした。
「まだ使えるから」
返ってくる言葉はいつも同じ。

「じゃあ、きれいなのはすぐに出せるよう、押し入れのここに入れておくからね」
いつもこれで終わりです。

父が一人暮らしになってからも同様でした。
母と同じように「まだ使えるから」と言って、なかなか交換させてくれません。

「シミが落ちなくなってきているから」
「乾きが悪かったのか、カビっぽくなっているよ」
そんな言葉でようやく納得して、取り替えさせてくれたものです。

母と父とに共通する思いは、「使えるのにもったいない」というもの。
昭和一桁生まれで戦争を経験し、ものが不足する時代を生きてきたからこその感覚でしょう。
ものの値段も今とは違っていましたから。

その気持ちを傷つけないよう、でもきれいなものを使ってほしいという娘たちの思いも伝わるよう、姉妹3人であれこれ知恵を絞ってきました。


まとめ


我が家に送られてきた10枚以上のバスタオル。
使い切るのに何年かかることか。

たかがタオルでも、親たちの思いが込められていると思うと、やはり粗末にはしたくありません。

母のことだから、デパートでいいものをセールなどでお得に買ったのだと思います。
そんな母の姿を思い出しながら、そして母とのやり取りを懐かしく思いながら、丁寧に使っていきたいと思っています。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  




ブログ村テーマ
50代を考え暮らす
50代主婦日記
シニア・中高年日記
実家のお片付け&整理
親の家の片づけ

ブログ村ハッシュタグ
#シニアの片付け #実家の片付け #親の家の片づけ #片付け #50代主婦 #50代女性

にほんブログ村・片付け・収納(個人)ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【親の家の片付け】思いと情報の共有方法


follow us in feedly

にほんブログ村・片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング・50歳代

昨春母が亡くなり、その後父は高齢者施設に入居して暮らしています。
父がいなくなった実家の片付けが、昨年晩秋にようやく終わりました。

といっても私が関われたのは最初だけ。
コロナ禍と遠距離に住むという理由で、妹たち2人がほとんどを担ってくれました。

「コロナのこともあるし、お姉ちゃんは遠いのだからこなくていいよ」
「お母さんが亡くなった後の手続きをみんなしてくれたんだし」

そんな言葉に甘えられたのも、それまで協力し合ってきた姉妹だから。
私はそう思っています。


ゆきのプロフィール・にほんブログ村

sisters-g087bfc13c_640.jpg



姉妹での協力の仕方


別ブログのプロフィールに書いていますし、記事内でもたびたび触れていますが、私は三姉妹の長女です。

右向き三角1別ブログのプロフィールはこちら

両親の介護や見守りに関して、3人それぞれの立場でできることをしてきました。
実家の片付けについても同様です。

できること。
できないこと。
率直に話をして、無理をしないようにしてきました。

「できる人ができる時にできることを」
これが3人の合言葉。

3人それぞれ立場が異なります。
仕事があったり、子どもの学校での役員があったり、義理の親の介護があったり。

できること以上のことはできない。
そんな割り切りも必要だと考えてきました。


自分に関するものは自分で処分する


letter-g55135e66e_640.jpg


実家を片付けていてわかったことのひとつに、両親は娘である私たちや孫たちからの手紙などを捨てずにとっておいたということ。

自分に関するものは自分で引き取り、どうするのかを考える。
ということで、それぞれが手紙やカードを持ち帰りました。
私の元へは宅配便で送られてきました。

大学生のときに、当時付き合っていた人(夫です)を父に初めて紹介する手紙もあり、こんなものまで父は捨てなかったのか・・・と心が20代のころに一瞬飛んでいきました。
面と向かって言えずに手紙に書いたことをよく覚えています。

孫たちからの手紙やカードなどは、子どもの成長も垣間見られ、和やかな気持ちになったことは両親からの贈り物だったのかもしれません。





離れていても写真で情報共有


先にも書いたように、コロナ禍のため私は実家に行って片付けることはほとんどできませんでした。

親のものの処分に関しては、基本的には妹たちに一任。
細かな報告は特にありませんでしたし、私も求めません。
直接携われないので、それでいいと考えていました。

それでも姉妹だからか、あるいは親に対する思いが似通っているせいか、捨てる基準はほぼ同じでした。

妹たちが迷ったときには、LINEで写真が送られてきました。
便利なものですね。


おわりに


親の家の片付けは、多くの人が一度は通る道でしょう。
面倒なこともたくさんあります。
時間も体力も使います。

それでも負の面だけではないと感じています。

親が私たちにしてくれたことを振り返る時間を持てた。
姉妹で過ごした日々を再び共有することができた。
息子たちの成長を改めて感じることができた。

そんなプラス面も味わえました。

持ち物には人生が詰まっています。
片付けをする中で、親の歩みをたどることもできました。
私たちが知っていた両親のことだけでなく、知らなかった側面も。

姉妹で共通して感じたのは、両親が愛情を持って私たちを育ててくれたこと。
そう感じ得たことは、親の家の片付けから得た大きな宝物です。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  




ブログ村テーマ
50代からの片付け・収納・家事
物もコトも思考もスッキリ片付けたい
50代を考え暮らす
50代主婦日記
シニア・中高年日記


ブログ村ハッシュタグ
#実家の片付け #片付け #50代の生き方 #50代主婦 #ライフスタイル    

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

親の家の片付けから考える家族の写真の処分方法


follow us in feedly

親の家の片づけ 住まいブログ・テーマ

この春母が亡くなり、父は高齢者施設へ。
私が実家に滞在していたときに片付けは始めていましたが、自宅に帰ってきてからは妹たちが実家の片付けを少しずつ続けてくれています。

コロナ禍の今、遠距離に住む私が実家に行くのは、妹たちのアドバイスもあって避けています。

多くのものを片付けるのは時間も手間もかかるため、妹たちには申し訳ないけれど、今は仕方ないと考えています。

今日は両親が残した写真について。


妹たちとの関係性などについては、別ブログのプロフィールにあります。
よろしかったらご覧ください。

右向き三角1プロフィール


notepad-1130743_640.jpg



親の家の片付けの基本方針


実家の片付けについては、父から「一切を娘たちに任せる」と言われています。
もちろん必要な場合は、父の意向を確認しますが。

父が施設で使うもの以外は、基本的にはすべて処分の方向です。
家具の一部は2人の妹たちと母が選んで買ったものなので、それぞれが引き取ったようです。

何をどう処分するかなどは、2人に任せています。
手伝えない私は、相談されたときに自分の考えを述べるにとどめています。

とっておいてほしいもの、私が持っていたいものなどは、あらかじめ伝えてあります。


家族の写真の処分


「写真に手を付け始めたよ」
そんな連絡がありました。

自分の写真と違って人の写真って捨てにくいものですよね。
判断も難しいし。

妹は「いい笑顔のもの以外は基本、捨てるから」と。
それでいいと思います。
写りのよくない写真なんてとっておいても仕方ないですから。

また「社員旅行らしき写真もたくさんあるけど、どこの誰と一緒に写っているのかもわからないから、これも捨てるね」と。

残しておくのは両親らしいいい表情の写真や、娘である私たちや孫たちと一緒の写真だけで十分だと思っています。

それ以外で父が手元に残したいと希望した写真は、ポケットアルバムに入れて、施設で眺めることができるようにと考えています。


体力、気力がないと写真の整理はできない


photo-album-235603_640.jpg


両親は旅行好きで、父の定年退職後に海外旅行をしたり、日本国内中を旅したりしていました。

父は旅先別にきちんとアルバムを作っている時期もありましたが、ごそっとフィルムと共に出てきた写真も多いそうです。

カメラも好きでしたから、私が片付けているときにも使えなくなったカメラがいくつも出てきました。

きちんと整理ができてたのは、おそらく70代まで。
特に80代後半からは母の介護も始まったので、とてもそんな余裕はなかったのでしょう。

そんなことを思うと、我が家の写真の整理も早めに・・・と焦り始めます。


家族の写真に対する母の思いから学んだこと


何年も前のこと。
母の実家を取り壊すことになったとき、母は義妹(母の弟の配偶者)から、茶封筒の中に入った写真をもらったそうです。

そこには祖父母(母の両親)や叔父や叔母(母の兄弟姉妹)の写真が入っていました。

無造作にごそっと入れられた写真に、母はかなり怒っていました。
「自分はいらないからって、こんな邪険な扱いをして!」と。

母の気持ちは理解できますが、叔母の気持ちも想像ができます。
母にとっては大事な家族でも、叔母が結婚したときには祖父母(叔母にとっては舅姑)はすでに亡くなっていましたから、他人とは言わないまでもそれほどの思い入れもないのでしょう。

自分の夫の両親だとしても、会ったこともない人なら、それも仕方ない感情だと思います。
反対に祖父がまだ健在のときに結婚したもう1人の叔母は、その写真を懐かしそうに見ていました。

2人の叔母の反応が正反対になったことは、ある程度理解できます。
ただ叔母には、その写真を受け取る身内の気持ちに寄り添ってほしかったな、という思いもあります。

そんな様子を見てきたことで、自分にとって大事なものがほかの人には「ゴミ」同様になってしまうことを学びました。

当たり前ですよね。
ものはただの物質ではなく、それぞれの人の思いが詰まったものなのですから。
その思いのない人にとっては、大事なものではないのは当然のことです。


まとめ


photo-album-6478130_640.jpg


実家にある写真の処分がどこまで進んだのか、何をどう処分したのか。
そのあたりのことは、妹たちに任せています。

両親の写真は私の手元にもたくさんありますから、実家にある写真がすべてなくなったとしても構いません。

それよりも立場を置き換えて、私や夫の持っている写真を息子たちが処分することを想像すると、「ちょっと勘弁して〜」という気持ちになります。

見られて困る写真は(おそらく)ないと思いますが、気恥ずかしくもあります。
何よりその手間暇をかけさせるのも申し訳ないです。

「写真は捨てにくいから、自分でどうにかしておいて」とは息子の言葉。
その気持ちも十分わかります。

頭の中では、処分するアルバムはある程度決まっていますので、まずは私だけの写真から始めようと思っています。
その後に夫婦の写真を。

夫自身のものは、本人に任せます。
とはいえ、何でも保管しておきたがるタイプだから、どうなることやら。

片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  



50代からの片付け・収納・家事 その他生活ブログ・テーマ
50代からの片付け・収納・家事

シンプル思考&暮らし

断捨離&片づけの工夫

親の家の片づけ

実家のお片付け&整理

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【親の家の片付け】ひな人形の処分


follow us in feedly

この春に母が亡くなり、その後に父は高齢者施設へ入居したため、実家の片付けを細々としています。




私は実家から遠距離に住んでいるため、現在は2人の妹が片付けを頑張ってくれている状況です。
新型コロナの感染が再拡大している地域に実家があるため、妹たちが「来なくていいよ」「来ちゃダメだよ」と言ってくれるので、その言葉に甘えています。

親の家の片づけ 住まいブログ・テーマ


60年近く前のひな人形


ひな人形.jpg

「お姉ちゃん、ひな人形どうする?」
ある日、妹から電話がありました。

「誰も要らないのなら処分でしょ」
「だよね」

60年近く前、母方の祖父が私の初節句に買ってくれたひな人形です。
7段飾りなどどいった立派なひな人形ではなく、ガラスケースに入ったものでしたが、祖父にとっては初孫の私のために、精一杯のことをしてくれたのだと想像します。

妹と話をしたときは、「処分!」ということでお互い合意。
何のためらいもありませんでした。


私の雛人形に対する夫の反応


夫にもひな人形の話をしました。
「それって〇〇(私)の初節句に、おじいちゃんが買ってくれたんだろ。うちに引き取ればいいのに」

引き取るって・・・。
息子たちの五月人形の処分も考えているのに、私のひな人形を引き取って、さらにものを増やすなんて・・・。

「いったん引き取って、何度か飾った上で納得して処分したらいいんじゃない?」
夫はそんなことも言っていました。





ひな人形への思い


夫と話してから、ひな人形のことが気になってなりません。
何が気にかかるのか。

親が暮らさなくなった家の片付けイコール「ほぼ全部処分」と、私も妹たちも考えていました。
そこに夫からの「いったん立ち止まってみたら・・・」という提案。

そこで、ひな人形に私がどんな思いを抱いているのか、考えてみることにしました。

ひな人形を買ってくれた祖父との思い出。
友だちを呼んで、ひな祭りパーティーをしてくれたときの母の手料理やデザート。
ひな人形を妹たちと一緒に、「それはこっち」「これはここじゃないよ」などと笑い合いながら飾った賑やかな思い出。
私たち姉妹が大人になってからも、結婚してからも、ひな人形を毎年飾ってくれていた母の思い。

ひな人形を取り囲む人たちとの関わりが、次々と思い起こされます。

両親は夫婦二人暮らしになってからも、介護生活が始まるまでは毎年ひな人形やひなあられ、菱餅を飾ってくれていました。
たぶん、夫婦仲よくそんな作業をしていたのでしょう。

ひとつひとつ思い出して考えるたびに、いったん我が家に引き取るという夫の提案が、現実味を帯びてきました。

もう一度、あのひな人形たちに会いたい、触れたい。
そんな気持ちでした。


アルバムに見る私の初節句


ひな人形(アルバムより).jpg

こんなことをきっかけに、私の生まれたころのアルバムを久しぶりに開いてみました。
「3.3 桃の節句」という父の字があります。
目が悪くなり、今では字をうまく書けなくなった父の懐かしい字です。

市松人形.jpg

祖父はひな人形だけでなく、市松人形も贈ってくれました。
これは何年も前の帰省の際に、「持って帰りなさい」と母に言われて持ち帰り、我が家のクローゼットに保管してあります。

初節句のころの写真.jpg

母が活けた桃や菜の花の写真も。
隣の人形たちが、「ザ・昭和」ですね(笑)


おわりに


息子たちの五月人形の処分もしなければ・・・と考えている中で、私のひな人形の行き先は我が家に決まりました。

実家のものは「ほぼ処分」と考えていた私たち姉妹は、完全に「捨てモード」になっていました。
自分たちの家のスペースや、50代という年齢を考えたら、とっておきたいものでもそうせざるを得ないという側面もありますけどね。

それでも夫がほかの選択肢を示してくれたおかげで、もう一度あのひな人形を手に取ることができそうです。

祖父が贈ってくれたひな人形。
両親が飾り続けてきてくれたひな人形。
再会して手に取り、納得した上できちんとした形で別れを告げることができたら、と考えています。

実家には母のひな人形もあります。
これは母の実家を処分するときに、母が引き取ったもの。
妹のお気に入りだったので、この処分は妹が決めることでしょう。

片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  



ブログ村テーマ
実家のお片付け&整理
親の家の片づけ
50代からの片付け・収納・家事
おうちを片づけたい
住まいと暮らし

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【親の家の片付け】カラフルなベビーダンスが50年以上実家にあった理由


follow us in feedly

実家の母が亡くなって1ヶ月半以上が経ちます。
90代の父は一人暮らしから高齢者施設での暮らしへ。

別ブログの記事です。

父の施設入居後、妹たちと少しずつ実家の片付けをしています。

右向き三角1【親の家の片付け】紙類の片付け・高齢者の家は量がハンパない!

まずは衣類の処分と家具の処分。
私たち姉妹にとって懐かしいベビーダンスも、粗大ゴミとしてだすことになりました。

親の家の片づけ 住まいブログ・テーマ




カラフルだけどシンプルなベビーダンス


ベビーダンス.jpg

写真はモノクロですが、引き出しごとに色が違うカラフルなベビーダンスです。
特に飾りがあるわけではなく、4段のシンプルなもの。

いつからこのベビーダンスがあったのか記憶は定かではありませんが、おそらく末妹が生まれたころではないかと思います。
50年以上実家にあったわけです。


きれいでもない、素敵なわけでもないベビーダンスが長く実家にあった理由


母は亡くなりましたし、父は家具など家の中のことには無頓着。
もう理由を見つけるすべはありません。

まぁ、昭和ひとけた生まれの両親ですから、使えるものは使っていたというのが一番の理由でしょうかね。
どれだけ古びたものでも、「使える」というだけで、処分するのを嫌がりましたから。

母にはこのタンスに子育ての思い出もあったのでしょうか。
それとも買ったときの思いがあったのでしょうか。

家族の誰もそんなことを話題にしたことがなかったので、私も今まで考えたこともありませんでした。




おわりに


親の家の片付けをするにあたって、父が今後の生活で必要なもの以外は処分するつもりでいます。
このベビーダンスは粗大ゴミに。

思い出を語り始めたら処分する手が止まってしまうかもしれません。
そんなこともあって、なんでこのタンスがずっと実家にあったのか・・・という話をすることはしませんでした。

姉妹3人のうち誰かが引き取るには、古すぎるタンスです。
3人ともそれぞれの家で、家具は十分に足りています。

思い出はそれぞれの心の中に。
それで十分です。

片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

ブログ村テーマ
実家のお片付け&整理
親の家の片づけ
50代からの片付け・収納・家事
おうちを片づけたい
住まいと暮らし
タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます