暮らし-おすすめ・お気に入りグッズのカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

  • ホーム
  • »
  • 暮らし-おすすめ・お気に入りグッズ

カテゴリ:暮らし-おすすめ・お気に入りグッズ

加湿器利用のシーズンがスタート!|室内の適度な湿度を保つ


follow us in feedly

両手で頬を触って肌の状態やお肉の付き具合を確認することが日に何度もあります。
触っていると小さな変化でも気づきやすいものです。

先週あたりから何となく頬に潤いが足りていないように感じていました。
基礎化粧品を変えたせいかも・・・と思っていました。

ところが唇も乾燥気味で、いつになくリップクリームを使います。
これはいつもと違うぞ・・・と。


mountains-679885_640.jpg



目次


 右向き三角1空気清浄機に示された湿度
 右向き三角1【ダイキン】ストリーマ空気清浄機
 右向き三角1空気清浄機はお手入れが肝心
 右向き三角1まとめ
 

空気清浄機に示された湿度


リビングに設置の加湿空気清浄機の前面のパネルには、室内の湿度が表示されます。
38%!
喉も肌も乾くはずです。



3年前に購入したダイキンのストリーマ空気清浄機はLDKと隣の和室用に。
洋室2部屋にはシャープ製のものを使っています。

洋室では加湿機能は使わずもっぱら空気清浄機能のみを。
LDKと違い限られた時間しか使わない部屋ですから、加湿機能はあまり必要と感じていません。

それに比べてリビングは朝から晩までフル活用。
湿度は季節や天候によって大きく変化します。


【ダイキン】ストリーマ空気清浄機


この空気清浄機は、空気清浄運転と加湿+空気清浄運転ができるようになっています(加湿の単独運転はできません)。

加湿には本体横の水タンクに水道水を入れます。

ダイキン・ストリーマ空気清浄機・水タンク.JPG 水タンク

温水、ミネラルウォーター、浄水器の水、アロマオイルなどは入れることができません。
「カビや雑菌が繁殖する原因になる恐れがある」と取扱説明書にあります。

水タンク下の加湿トレー内の水を除菌しているときは、前面パネルに「水除菌中」の青色ランプが点灯(上のTwitterの写真では青色ランプが点灯中です)。

加湿のモードは「ひかえめ」「標準」「高め」「のど・はだ」の4種類があります。
「ひかえめ」は湿度約40%、「標準」は約50%、「高め」は約60%での運転。
「のど・はだ」モードはのどや肌にやさしい湿度になるように、室内温度に合わせて自動運転されます。

我が家では「標準」で使っています。


空気清浄機はお手入れが肝心


空気清浄機はフィルターなどのお手入れをしないと、せっかくの機能が活かされません。

花粉症対策に空気清浄機のお手入れを忘れずに!|花粉症シーズン前にやっておこう!
」という記事で、空気清浄機のフィルターのお手入れについて書きました。

加湿機能を使う場合、水タンクと加湿トレーのお手入れが特に大事になります。
水を使うわけですから、水あかやカビが発生しては困ります。

水タンクは給水のたびに内部を振り洗いします。
乾燥する季節は1〜2日で水がなくなるのでその頻度で洗っていれば、ひどい汚れが付くことはありません。

水タンク下の加湿トレーなども水洗いが必要ですが、「約1カ月に1度、またはニオイや汚れが気になるとき」と取扱説明書に書いてあります。
加湿トレーに付いている加湿フィルターは、10年を目安に交換する必要があります。

ダイキン・ストリーマ空気清浄機・加湿トレーと加湿フィルター.JPG 加湿トレーと加湿フィルター


まとめ


適度な湿度を保つことはインフルエンザを予防するのにも役立ちます。
厚生労働省のHPの「平成28年度インフルエンザQ&A」にも記載されています。

これからの季節はインフルエンザだけでなく風邪が流行る季節です。
湿度を保ちつつ健康にも気をつけていきたいと思っています。



乾燥対策の参考にどうぞ。

買って良かった!愛嬌のある【Dora Designs 】動物ドアストッパー


follow us in feedly

リビングのドア。
いつも開けていますか?閉めていますか?
我が家では冬は暖房効率を考えて閉めています。

真夏はリビングの大型エアコンをどの部屋まで効かすかによって、ドアを開けたり閉めたり。
それ以外の季節は開けていることが多いです。
ドアを開けておく助けになる可愛いグッズをご紹介します。


violet-2374509_640.jpg



ドアストッパー・戸当たり


ドアが最大に開いた位置でドアを留めるものドアストッパーと言いますが、建築用語では「戸当たり」と言うそうです。

ドア本体に付けるものや、床や壁に付けるものがあります。


しゃがんで作業するのが面倒で考えた!


我が家のは床に付いています。

ドアストッパー.JPG

フックを持ち上げてドアに付いている金具に引っかけるタイプです。
必要なたびにしゃがんで引っかけるのが私には面倒な作業。

この先もっと年を重ねたら、しゃがむことも小さいフックをつまんで引き出すこともさらに面倒になると思われます。
外すときも同様です。

そこで考えたのがドアストッパー。
ドアストッパーを置いておけばいつでもドアは開いているし、閉めたいときには除ければいいだけで簡単です。


生協で購入したイタチのドアストッパー


昨年の冬、生協でセール品として出ていたのがイタチのドアストッパー。
dora designsというイギリスの会社のものです。

ドアストッパー・イタチ.JPG

愛らしい表情に一目惚れ。
こちらを見つめているような表情が可愛らしいです。

ほかにもハリネズミやネズミ、ダックスフントなどいくつか種類がありました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】【在庫限り】
価格:2250円(税込、送料無料)



大きさは約幅16×奥行15×高さ27cm 。
重さは約1.2kg。
ドアを留めておくのに十分な重さです。


ドアストッパーを使って掃除がラクになった


戸当たりを使っているときは掃除のたびにしゃがんで外し、ドアの後ろの掃除が終わればまたしゃがんで取り付けてと動作回数が多いのが気になっていました。

ドアストッパーを使ってからは、このイタチをひょいっと持ち上げるだけ。
ささっと掃除して、元に戻すのも置くだけ。
ドア裏の掃除がぐんとラクになりました。

しっぽに付いたホコリも一緒に掃除機で吸い取ってます。


息子のお嫁さんにも好評のドアストッパー


昨冬購入したときにはまだ必要がなかったため、和室に置いておきました。

息子たちが遊びに来たときにこれを見つけたのはお嫁さん。
「きゃあ、これ何ですか?可愛い!」

同じように可愛いと感じてくれたことが妙に嬉しくて。
それ以来、このイタチのドアストッパーが余計に愛らしく見えるようになりました。

[P]dora DESIGNS ドラデザイン ドアストッパー イタチ Wease...


lake-2298493_640.jpg

家の中にちょっとした癒し空間や癒しグッズがあると、それだけで心が和みます。
そばを通るたびに思わず笑顔になります。
そんなお気に入りグッズを大事に使っていきたいです。



電気ケトルはティファール?タイガー?|我が家がタイガー「蒸気レスわく子」を選んだ理由


follow us in feedly

電気ポットを処分し、代わりに電気ケトルを購入した経緯を前記事に記しました。
 ・電気ポットを処分しました!|処分の理由と処分までに時間がかかった理由

購入に際してはティファール製にするつもりでいましたが、結果的にはタイガー製の電気ケトル「蒸気レスわく子」になりました。
どちらにしようか迷った理由や決めた理由などについて記します。


tee-1756497_640.jpg



電気ケトルはティファールだけじゃなかった!


CMの影響でしょうか、電気ケトルといえばティファールだと思い続けていました。
実家、次男の家、妹たちの家でもティファールを使っているのも大きく影響していると思います。
実家や次男の家で使ってみても便利だと感じていました。

現在実家ではタイガーの「わく子」を使っています。
実家へ行ったときに「わく子」を使ってみましたが、ティファールと大きく異なるのはふたが外せること。
「お湯を沸かす」という点では使い勝手は悪くありません。


電気ケトルを選ぶときの条件


  • ふたが本体から取り外せること
  • 実家で「わく子」を使ってみて、ふたが外せるのはお手入れに便利だと思いました。
    ティファール製の電気ケトルにもふたが外せるものがありますが、私がそれまで見てきたものは本体とふたが一体になったものばかりでした。

  • 蒸気が出ないこと
  • 夫の条件は蒸気があまり出ないものがいいということ。
    電気ポットを置いていた場所は、キッチンの背面キャビネットのフロアーカウンターの上。
    すぐ上に吊戸棚があります。

    キッチン・フロアーカウンター.JPG

    お湯を沸かすとものすごい蒸気が出て、吊戸棚の底に向かって流れていき湿っぽくなります。
    すぐに乾くのですが、夫は日ごろから気になっていたようです。



ティファール・デルフィニヴィジョンとタイガー・蒸気レスわく子


ティファール・デルフィニヴィジョン

近所の家電量販店ではティファールのデルフィニヴィジョン(オレンジ)を広告の品として扱っていました。
3,000円ほどだったかと記憶しています。
電気ケトルのコーナーとは別に入口のワゴンの中に目立つように陳列されていました。

条件の1つであった「ふたが外せること」はクリアしています。
値段に魅かれてワゴンと電気ケトルコーナーとを行ったり来たり。
でも決心できません。
理由は色です。
オレンジが気に入らず、でもお買い得かな・・・と。

キッチンのフロアーカウンター上にこのオレンジは違和感ありすぎです。
値段に迷いましたが、色で却下しました。
また1.5Lという容量も大きすぎました。
その都度お湯を沸かすことを目的としているので、1.5Lも必要ありません。


タイガー・蒸気レスわく子

夫が電気ケトルコーナーで見つけたのがタイガーの「蒸気レスわく子」です。
どうやら蒸気が少なさそうなものを物色していた様子。
店員さんに尋ねたところ、ほかの商品はどれも多かれ少なかれ蒸気は出るとのことでした。

ふたが外せるかという点に関してもOKです。
電気ケトルコーナーに陳列されていたティファール製品はどれもふたが外せないものでした。

容量は0.8L。
小さいようにも思いましたが、使うのはお茶などを飲むとき。
0.8Lあれば十分です。

色はピンク、ブルー、ホワイトの3色。
本体が白でピンクとブルーはふたの部分と本体すその部分に色が入っています。
淡いピンクが気に入りました。

タイガー・蒸気レスわく子.JPG

値段は5,378円(税込)。
あとでネットで検索したらもっと安いネットショップもありました(^^;


蒸気レスわく子の主な機能


購入した電気ケトルはPCJ-A080(ピンク)、容量0.8L、重さ900gです。
主な機能は次のとおりです。

  • 蒸気レス沸騰で蒸気が外に出ず、蒸気でやけどをすることがない。

  • カップ1杯分(約140ml)が約45秒で沸騰と、短時間でお湯が沸く。

  • 本体とふたが簡単に外れるので、給水やお手入れがラク。

  • 転倒流水防止機能で、万一倒れてもお湯がこぼれない。

  • ワンタッチで開閉する給水ロックボタンで、ロックしておけば傾けてもお湯がこぼれない。

  • 本体二重構造で、本体が熱くなりにくく保温効果が高い。

  • 沸騰したらスイッチが自動でオフ。

  • 空だき防止機能で、空だきを検知して自動でスイッチオフ。



使って1週間の感想


ひと言で言えば、気に入ってます。
蒸気が出ないのはもちろん、本体が熱くないので本当に沸騰したのかと思うほどです。

使うたびにお湯を沸かすという行為が面倒に感じないかという思いもありましたが、全くストレスは感じていません。

また毎晩本体を空にして乾かしておくので、カルキ汚れもつきにくいと思います。
お湯を入れっぱなしにしていた電気ポットではなかった利点です。

タイガー 電気ケトル 0.8L ピンク TIGER 蒸気レス わく子 PCJ-A080-P 4,280円【税込】【送料無料】

まとめ


電気ポットか電気ケトルかは、使う状況によって選択が変わると思います。
家族が多くていつでもたくさんのお湯が必要なら、電気ポットが便利でしょう。

我が家は夫と2人暮らしになったこともあり、電気ポットが不要になりました。
ライフスタイルの変化によって今まで必要であったものがいらなくなったり、反対に必要なものが増えたり。
これから先も取捨選択しながら暮らしていきたいと思います。


ブログ村テーマ
キッチンの片付け・断捨離・収納

断捨離でゆとり生活
キッチン家電
台所づくり

フローリング床の傷の修復|クレヨンタイプの「かくれん棒」が便利


follow us in feedly

年末掃除でフローリングにワックスがけ。
いつもよりじっくり床を見ていると傷が気になってきます。

ちょっとした傷なら目立たない程度に自分で修復できるキットがあります。
いつも便利に使っているのでご紹介します。


image-fed36.jpg



かくれん棒+住まいのマニキュアミニ2


フローリング床の傷.JPG

かくれん棒はクレヨンタイプ。
傷やへこみに埋め込んで平らにします。

住まいのマニキュアはペンタイプ。
色、柄、木目を描いて再現します。




使い方


  1. 修復箇所の周囲の色に合わせてすりこみます。
    深い傷や大きな傷の場合、ドライヤーでかくれん棒を柔らかくしてから傷に埋め込みます。

  2. かくれん棒.JPG

  3. 付属のヘラで傷に対して平行にすき取ります。

  4. フローリング床・傷の修復.JPG

  5. 乾いた布で周囲をふき取ります。

  6. フローリング床・傷の修復.JPG

  7. かくれん棒で修復したあと、住まいのマニキュアで木目を描き足し、指先でぼかします。

  8. フローリング床・傷の修復.JPG



選べる全20色


かくれん棒も住まいのマニキュアも単色でそれぞれ20色あります。
フローリングの色に合わせて選ぶことができます。

どの色が合うか迷うようなら、私が使っている5色セットで試してみるのもいいですし、4本で15色作れる調色セットを使ってみるのもいいかと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

かくれん棒 調色4本セット AB-50
価格:1008円(税込、送料別)


「我が家の床の色」が決まれば、次回からは単色で購入すればいいですね。


床暖房のフローリングに注意


住まいのマニキュアは床暖房のフローリングにも使えますが、かくれん棒は床暖房の熱によって柔らかくなり、色移りすることがあるそうです。

床暖房のフローリングには、「かくれん棒フローリング用」を使う方がいいとのことです。
この点はご注意ください。



ちょっとした傷なら自分で手軽に修復してみてはいかがですか。
かくれん棒と住まいのマニキュアは、お絵描きをするような感覚ですから楽しいですよ。


ブログ村テーマ
年末年始の準備&暮らし

大掃除、始めましたか〜?
日曜大工・DIY・手作り

液だれしない醤油さしを探して|無印良品「白磁汁差し」を利用


follow us in feedly

ここ数年使っていた醤油さしが液だれするようになってきました。
テーブルも冷蔵庫の中も汚れがちなので買い替えを検討。

あれこれ探した結果、無印良品の「白磁汁差し」を使うことにしました。
購入するまでの経緯と使い勝手を記します。


white-791566_640.jpg



買い替え前の醤油さし


買い替え前に使っていたのは、プルー ビストロ醤油さしL(パールグレー)です。
生協で購入しました。

220ccと容量があり、素材は本体/メタクリル樹脂(耐熱100℃)、フタ/ポリエチレン(耐熱70℃)で割れにくく丈夫なものです。

プルー・ビストロ醤油さし.JPG
TAKEYA/タケヤ化学工業 プルービストロしょう油差し/L ブラック

当初は液だれもなく何の問題もなく使っていましたが、数年で液だれと注ぎ口の詰まりが目立つようになりました。



買い替えの条件


買い替えするにあたり、いくつかの条件を考えました。

  • 液だれしないこと。
  • 一番の条件です。

  • 冷蔵庫のドアポケットに収まる大きさであること。
  • 普段は冷蔵庫に入れています。

  • ダイニングテーブルに置いたときに、他の食器との違和感がないこと。

  • 普段使いなのでお値段が手ごろであること。
  • 検索していくとデザインが素敵な数千円のものもありますが、私としてのお手頃感は1,000円前後。



無印良品「白磁汁差し」


無印良品の「白磁汁差し」は、まず見た目が気に入りました。
小さくて丸くてコロンとした可愛い形です。

無印良品・白磁汁差し.JPG

白磁の白さが美しくテーブルの上に置いても違和感なく収まります。
お値段も税込800円とお手頃な価格です。

大きさは直径約6.2cm、高さ約8cm、容量は約100mlと小ぶり。
食洗機で洗うこともできます。
こういった調味料を入れる容器で食洗機が使えるのは、清潔に乾燥ができて便利ですね。

液だれに関しては今のところ全く問題なし。
ふたの上部に空気穴があるので、穴を押さえれば出す量の微調整ができます。


気になる醤油さし


液だれしない醤油さしを探しているときに、気になった商品がいくつかあります。

無印良品の「白磁汁差し」に似ていますが、色が選べるのが楽しいですね。
これだけあれば、よく使う食器の色に合わせることもできると思います。


その名もズバリ「THE醤油差し 液だれしない硝子製醤油差」です。
切れにこだわった商品で、4,000円近いお値段ですがレビューでも評価が高いです。


デザインがおしゃれな醤油さし。
鳥のくちばしのような注ぎ口の形が液だれを防ぎます。
ハンドメイドでこのお値段ならお得に感じます。


小物を1つ取り替えただけで、キッチンやダイニングテーブルの雰囲気や自分自身の気持ちが明るく変化します。
お気に入りのものを探す楽しさも味わいたいものですね。

ブログ村・女性シニアブログランキング

ブログ村テーマ
* 無印良品( MUJI )との生活 *

無印良品で買ったもの♪
キッチン雑貨
暮らしを楽しむ

おすすめ!水切れがよくキレイを保てるハユールのお風呂3点セット


follow us in feedly

バスルームで毎日使うのが湯おけ・洗面器、手おけ、バスチェア。
シャワーしか浴びない息子はバスチェアしか使いませんが、夫と私は手おけも湯おけも使います。
そろそろ買い換えたいと思い、あれこれ探してみました。


bottle-1193706_640.jpg



湯おけ・手おけの最優先ポイント【フック穴】


今まで使っていたのはニトリの製品。
イスの高さは24cmと使い勝手はよかったです。

ニトリ・湯おけ・手おけ・バスチェア.JPG

買い替えにあたっての最優先ポイントは、湯おけにフック穴が付いていること。
S字フックやマグネット付きフックに吊り下げて乾燥できるものを探しました。

候補に挙がったのは、KEYUCA(ケユカ)、RETTO(レットー)、HAYUR(ハユール)、Karali(カラリ)など。

それぞれのショップページへ移動します。
KEYUCA(ケユカ) KEYUCA(ケユカ) Trevi ウォッシュボール洗面器
RETTO(レットー) 【送料無料】RETTO(レットー) バスチェア 湯手おけ 2点セット
HAYUR(ハユール) ハユール 3点セットTH ホワイト(W) 送料無料
Karali(カラリ) カラリ 腰かけ20H 湯おけ 手おけ 3点セット


最後の決め手は価格!


カラリのクリア素材はおしゃれで最後まで悩みましたが、選んだのはハユール。
決め手はシンプルにお値段です!


ハユールの湯おけ、手おけ、バスチェアの3点セットは税・送料込みで4,000円弱。
カラリは6,000円強。
私にとってはこの差は大きいです!


ハユールの使い心地


実際に使ってみて、湯おけ、手おけはマグネットフックに掛けることができ、バスチェアは浴槽のフチに掛けることができで便利です。

ハユール・湯おけ・手おけ.JPG ハユール・バスチェア.JPG

ただしどれもかける前に水滴はタオルで拭き上げています。
掛けて乾燥させることができるとはいえ、カビを防ぐためにはできるだけ早い乾燥が必要。
そのためには、拭き上げが肝心です。

ハユールの製品はどれも抗菌の銀イオン加工がされています。
効果のほどは実際に使い続けて感じてみたいと思います。


バスルームのインテリアカラー


先日インテリアカラーの講習会に出かけてきました。
その際に風水のことも少しお話がありました。

バスルームの小物にはピンクやグリーンがいいということでしたが、バスグッズのグリーンはなかなかいい色に出会えませんでした。

私自身はピンクが好みですが、家族のことを考えるとピンクは選べず。
以前と同じくシンプルに白にしました。

バスルームで1日のつかれを癒すには、黒やグレーのバスルームより白いバスルームの方がいいそうです。
差し色でピンクやグリーンを。
可能なら植物を置くのもいいとのこと。

【いい】と言われたことをすべて実行に移すことはできませんし、好みもあります。
折り合いをつけながら、取り入れることができるものは参考にしていきたいと思っています。

私の場合、基本は【好きか嫌いか】です。
心地よく過ごすためには、好きなものや色に囲まれていたいです。


ブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの

バスタイムが楽しくなるアイテム&雑貨
トイレ・洗面所・風呂のインテリア♪
お風呂・浴室・入浴タイムを楽しく♪

ダイソーでハロウィングッズを購入|気分を上げてくれるオレンジ色を活用


follow us in feedly

現在の住まいに引っ越してきて三度目の秋を迎えています。
一昨年の今ごろはちょうど引っ越しの準備中。
毎日ばたばたしていました。

今年はゆっくりと秋を楽しむことができそうです。


IMG_1191.JPG



先日スポーツクラブへ出かけたら、あちこちにハロウィングッズが飾りつけられていました。
我が家でもそんな雰囲気を味わいたくなり・・・。

ダイソーで見かけたハロウィングッズ。

ハロウィングッズ.JPG ハロウィングッズ.JPG ハロウィングッズ.JPG

玄関、トイレ、リビングに小さな置物を置いてみました。
写真真ん中はろうそくになっています。

お菓子をあげるような小さな子どもはもう我が家にはいませんが、オレンジ色の置物がちょっとあるだけで、気分が変わります。

息子たちが小さい頃、通っていた英会話教室でのハロウィンパーティーを思い出しました。
後にも先にも、我が家で息子たちがハロウィンに仮装したのはこのときだけ。
それでも、親子共々いい思い出になっています。

季節ごとに少しだけ家の中にさし色的な装飾して、四季の移り変わりを楽しみたいと思います。



ニトリのい草ラグで夏のリビングをひんやりサッパリと!


follow us in feedly

真夏のようなお天気が続く毎日。
リビングのラグを夏用に交換しました。


children-2009819_640.jpg



ニトリのコンパクトない草ラグ


去年は今の住まいに引っ越してきて初めての夏。
それまで使っていたコットンラグを使用しました。
現在のリビングに合うよう、色を変えたかったので今年は購入を検討していました。

買ったのはニトリのい草ラグ(2帖・税込5,990円)。
洗濯機で洗いやすいコットンラグにするかい草ラグにするか迷いましたが、い草のさらっとした心地よい感触が購入の決め手に。
い草独特の香りも好きです。

裏貼り付きでウレタンクッション入りのラグなので、フローリングの上に敷いて座っても痛くありません。
ごろ寝しても大丈夫でしょう。

ニトリい草ラグ.jpg

折りたたむと60p角に。
収納袋も付いていて、押し入れやクローゼットにコンパクトに収納できます。


ラグ交換ついでにワックスがけ


ラグを交換したついでに床にワックスがけを。
汗だくになりましたが、リビングがすっきりとしました。

ワックスがけにいつも使うのはこれです。

洗浄とワックス効果のクリーナー.jpg
洗浄とワックス効果のクリーナー 500ml【楽天24】【あす楽対応】

蜜ロウ・ホホバオイル・アルカリ電解水だけを用いたクリーナー。
乾いた布に吹き付けて拭くか、床に直に吹き付けて拭き上げます。
二度拭きがいらないので、気軽にワックスがけできます。

平年通りだと梅雨明けはもう少し先になりそうです。
本格的な夏を前に、リビングの夏支度が終わりました。






スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます