中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームして暮らし始めて3年半ほどになります。
引っ越しをきっかけに多くのものを処分してきました。
今も暮らしながら断捨離、片付けを続けています。
その中で捨てられない大物の1つがリビングにあるピアノ。
4歳から使い始めた約50年物です。
今日はなぜ私がピアノを処分しないのか、なぜ断捨離できないのかについて書いていきます。
目次
・
ピアノとの50年 ・
引っ越しのときに生じたピアノに対する思い ・
ピアノをどうするのか、どうしたいのか ・
ピアノの処分、断捨離を考える ・
ピアノを処分しない、断捨離しないという選択 ・
まとめピアノとの50年
約50年の間、ずっとピアノを弾いていたわけではありません。
むしろ引いていた期間の方が短かったかもしれません。
ピアノのレッスンをしていたのは4歳から小学校卒業までの8年間のみ。
その後は趣味で弾く程度でした。
夫の仕事の都合で日本海側の市に住んでいたときには、ピアノを置くスペースがなく専門業者に預けていたこともあります。
業者のトラックに載せられていくピアノを窓から見送ったときの寂しい気持ちは、今でもはっきりと覚えています。
子育て時代は2人の息子たちが望めばお稽古事としてピアノを習わせたい思いがありましたが、2人とも「イヤ!」で終了(笑)。
そんなこともあり、ピアノに対する思い入れは家族の中で私だけが持っているものでした。
▲目次に戻る引っ越しのときに生じたピアノに対する思い
3年半ほど前の引っ越しの際、ピアノの搬送は専門の業者に依頼しました。
そのときに「弦を張り直し、周囲の塗装をし直したら見違えるようになりますよ」と言われました。
きれいになったピアノを新居のリビングに・・・という気持ちも湧いてきました。
費用は記憶が正しければ40万円ほどだったかと思います。
気持ちが揺れる私に夫が言ったのは「まずは引っ越しを優先しよう。またあとでじっくり考えよう」と言うものでした。
当時の私は中古マンションを買った費用やリフォーム費用、引っ越し費用や新しい大型家電の購入費用など大きなお金が出ていくことに慣れてしまい、金銭感覚が麻痺していたように思います。
夫の言葉で冷静になれました。
▲目次に戻るピアノをどうするのか、どうしたいのか
夫の言葉で我に返り、ピアノをどうしていきたいのかということを改めて考え始めました。
「弾きたい、でも新しい住まいで音に関する迷惑を周囲にかけたくない」が私の正直な気持ちです。
この段階でピアノの処分、断捨離と言う選択肢は全くありませんでした。
マンションの管理規約には「午後9時から午前8時までは楽器の演奏禁止」というものがありますが、それ以外は常識の範囲内でということです。
それでも新しい住まいで近所の方が眉をひそめるような行動は避けたいものです。
ピアノを弾くのなら消音装置を付けたいという気持ちが大きくなりました。
その後は実家の母の病気などで遠距離介護の必要が生じ、ピアノどころではなくなりました。
消音装置を付けることもなく、ピアノを弾く時間もなく今に至っています。
▲目次に戻るピアノの処分、断捨離を考える
ものを処分する、片付けるという過程の中で、「ピアノの処分、断捨離」というテーマが私の中に大きく浮かび上がってきたのは最近のことです。
きっかけは身近な人の突然の死。
断捨離や片付けをしながらなぜ今片付けるのか、ものを処分するのかその理由を考えてみたとき、大きく2つのことに思い至りました。
- 老後に向けて、家を暮らしやすい空間にしたい。
- 私たち夫婦の死後、息子たちが親のものを処分する負担を少しでも少なくしておきたい。
現在と将来の2つの目標です。
2つ目のことを考えると、ピアノの処分、断捨離も候補に挙がってきます。
▲目次に戻るピアノを処分しない、断捨離しないという選択
結論として、我が家では今の段階ではピアノはそのまま持つことにしました。
理由はただ1つ、親に対する私の思いのためです。
4歳から始めたピアノ。
幼いながらに親が苦労して買ってくれたことは気づいていました。
「月賦」という言葉も耳にしていました。
貧しくはないけれど、大きな買い物をするのにポンと買えるほどのお金持ちではない普通のサラリーマン家庭で育った私です。
そんな中で子どもたちにお稽古事も教育も存分に受けさせてくれて、両親に感謝しています。
両親が老いてきて残された時間が少なくなっている今、せめて親が生きている間はピアノを身近に置いておきたいという気持ちが大きいです。
両親との思い出もたくさん詰まっていますので。
「リビングのオブジェとして置いておこう」
これが夫婦で共有している思いです。
今後弾く時間を持てるようになったときには、消音装置を付けるのではなくお手軽なキーボードを買うつもりでいます。
そのときに改めてピアノの処分、断捨離について考えることでしょう。
▲目次に戻るまとめ
私がピアノを処分しない理由、断捨離できない理由はただただ気持ちの問題です。
親に対する思い、親と同じように子育てをしたことで感じられる思いから生じるものです。
いつかはピアノを処分しようという気持ちがあります。
それは息子たちに対する思いから生じるものです。
それがいつになるのかはまだわかりません。
はっきりとしているのは、私が決めなければならない、私が「そのとき」を決めようということだけです。
迷いも生じるかもしれませんが、それも含めて自分の正直な気持ちをそのときそのときで受け止めていきたいと考えています。
ピアノを処分、断捨離できなくても、気持ちの整理はできたのでスッキリした思いでいます。
片付けや断捨離について、様々な思いの記事を読むことができます。