暮らし-捨てるのカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:暮らし-捨てる

冬物衣類の処分|月1回の廃品回収日に合わせて


follow us in feedly

先日冬物衣類をまとめて断捨離しました。
夫と私のものを合わせて45Lのゴミ袋1袋がいっぱいに。

私が住む市は一般可燃ゴミとして不要な衣類を出すことができます。
住んでいるマンション内で行なっている廃品回収でも「衣類、布類」として出すことが可能です。

私が出すのは廃品回収の方へ。
月に1回しかないので、それまでに整理して処分するものを選択しておく必要があります。

ゴミ袋いっぱいになったのは、数ヶ月ためておいたから。
確認してみると、こんなのを捨てるつもりだったんだ・・・という衣類も。
でも戻しません。
一旦処分と決めたのだから。


ニットの断捨離.JPG



ニット類の処分


ニット類の中には十数年前のものもありました。
お気に入りのもので大事に大事に着てきたものです。

が、昨冬着てみたら全く似合わない!
鏡の前に立っているのも恥ずかしいくらい!

すぐさま処分対象の衣類を入れるカゴの中に入れました。
似合わないこと。
衣類の処分、基準の1つです。

似合わない理由が体型変化のこともあれば、今の流行りのスタイルではなくなったということもあります。
とにかく似合わなくなったものは今後も着ないのですから、処分の対象です。

ニット類の断捨離.JPG 衣類の断捨離.JPG


スカート、パンツ類の処分


処分するスカートやパンツは、ウエストが合わなくなったものばかり。
去年までははけていたものが急に無理に!
(急にってわけではないですけど・・・(^^;)

体型を維持していくのはなかなか難しいです。
サイズが合わないものは、あっさりと処分できますね。



「あきらめる」ことを衣類の処分から学ぶ


どんなにお気に入りであっても、どんなに大事に着てきたとしても、似合わないものはあきらめます。
以前はこの「あきらめる」ということができませんでした。

痩せるかもしれない。
また流行るかもしれない。
少しお直ししたら着れるかもしれない。

どれもこれも幻想でした(笑)。

鏡の前に立ってみて「これを着て外に出られるのか?」と自分に問えば、答えは自ずと出てきます。
そのときの気持ちのまま処分対象ボックスへ。
入れてしまった後はもう迷うことはしません。


まとめ


衣類の断捨離.JPG

廃品回収の前日、処分する衣類の入っているカゴからゴミ袋に移しました。
「これ私捨てちゃうの?」と一瞬思ったものもありましたが、カゴに入れたときの記憶も残っていました。
その時点で決めたことはもう撤回しません。

50代も半ばを過ぎました。
似合わないものを着ている暇なんてもうありません。

病気になって介護や見守りが必要な母や義父を見ていたら、自由にファッションを楽しめる時間がいつまでもあるわけではないということを痛感します。

今の体型に合った清潔感のあるファッションをできるだけ長い時間楽しめるよう、似合わないものとは潔くおさらばします。

タグ

断捨離も片付けも一時小休止|変化のあった生活環境を整えることを優先に


follow us in feedly

義父と急遽同居するようになって2週間余りが経ちました。
毎日介護と見守り、そして通院に検査。

比較的どんな場面にも適応できるタイプの私ですが、今回のような心の準備がほとんどないままの大きな環境変化は初めての経験です。




beetle-2154765__340.jpg



断捨離、片付け小休止


3年半ほど前の引っ越しを機に断捨離や片付けを続けてきましたが、しばらくは小休止の時期だと思っています。

Twitterで「生活環境が変わるときは断捨離してはいけない」という内容のツイートを見かけました。
ツイートされた方の「生活環境の変化」と私の場合とはニュアンスが異なりますが、私の今の状態はまさに生活環境が変わりつつあるときです。

片付けたい、ものの選択や処分をしたいという思いは山々ですが、今はその時期ではないと感じています。

私以上に環境変化に戸惑っているのは義父です。
84歳と高齢ですから、馴染むのには時間がかかるでしょうし、馴染めないままかもしれません。

今は義父と私たち夫婦の生活環境を整え、3人にとって過ごしやすい空間と時間を作ることが最優先事項です。


今までの断捨離、片付けの効果が


幸い断捨離や片付けを続けてきたおかげで、急な同居でもどうにか生活空間を整えることができました。

寝室に使っていた和室を義父の寝室にして、私が使っていた押入れ収納ケース2つを空にして、義父の衣類を入れるのに使っています。


押入れ収納ケースの中は、数個の100均のプラスチックカゴで仕切って下着や靴下などを入れていました。
奥行きのある押入れ収納ケースの使い方」という記事に詳細を書いています。

そのカゴごと息子が使っていたローチェストにラクに移動できたときには、我ながら時間がない中で効率的だったと感動しました(←大げさ!)。

少々オーバーですが、日頃の片付けが役に立ったのは事実です。


まとめ


断捨離、片付けという小さな積み重ねが、ささやかに私自身を助けてくれました。

今は日常生活の中での片付けしかできませんが、そんな小さな積み重ねも生活の中のいつかどこかで役に立つと信じています。

片付けたくなったら、引き出し1つ・・・棚の1段を・・・といった具合に、生活に支障のない程度な片付けをして、心を満足させたいと考えています。

在宅介護や見守りに必要ものの1つに、介護者の心の安定というものがあると母の在宅介護の際に感じました。

断捨離や片付けは心を整理するにはもってこいの方法だと思います。
大きな作業はできなくても、日々の生活の中でできることを見つけていきたいです。

50代の思いが詰まったブログが集まっているブログ村テーマです。
タグ

私がピアノを処分しない理由・断捨離できない理由


follow us in feedly

中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームして暮らし始めて3年半ほどになります。
引っ越しをきっかけに多くのものを処分してきました。

今も暮らしながら断捨離、片付けを続けています。
その中で捨てられない大物の1つがリビングにあるピアノ。
4歳から使い始めた約50年物です。

今日はなぜ私がピアノを処分しないのか、なぜ断捨離できないのかについて書いていきます。


ピアノ.JPG



目次


 ・ピアノとの50年
 ・引っ越しのときに生じたピアノに対する思い
 ・ピアノをどうするのか、どうしたいのか
 ・ピアノの処分、断捨離を考える
 ・ピアノを処分しない、断捨離しないという選択
 ・まとめ


ピアノとの50年


約50年の間、ずっとピアノを弾いていたわけではありません。
むしろ引いていた期間の方が短かったかもしれません。

ピアノのレッスンをしていたのは4歳から小学校卒業までの8年間のみ。
その後は趣味で弾く程度でした。

夫の仕事の都合で日本海側の市に住んでいたときには、ピアノを置くスペースがなく専門業者に預けていたこともあります。
業者のトラックに載せられていくピアノを窓から見送ったときの寂しい気持ちは、今でもはっきりと覚えています。

子育て時代は2人の息子たちが望めばお稽古事としてピアノを習わせたい思いがありましたが、2人とも「イヤ!」で終了(笑)。
そんなこともあり、ピアノに対する思い入れは家族の中で私だけが持っているものでした。

▲目次に戻る


引っ越しのときに生じたピアノに対する思い


3年半ほど前の引っ越しの際、ピアノの搬送は専門の業者に依頼しました。
そのときに「弦を張り直し、周囲の塗装をし直したら見違えるようになりますよ」と言われました。

きれいになったピアノを新居のリビングに・・・という気持ちも湧いてきました。
費用は記憶が正しければ40万円ほどだったかと思います。

気持ちが揺れる私に夫が言ったのは「まずは引っ越しを優先しよう。またあとでじっくり考えよう」と言うものでした。

当時の私は中古マンションを買った費用やリフォーム費用、引っ越し費用や新しい大型家電の購入費用など大きなお金が出ていくことに慣れてしまい、金銭感覚が麻痺していたように思います。
夫の言葉で冷静になれました。

▲目次に戻る


ピアノをどうするのか、どうしたいのか


夫の言葉で我に返り、ピアノをどうしていきたいのかということを改めて考え始めました。

「弾きたい、でも新しい住まいで音に関する迷惑を周囲にかけたくない」が私の正直な気持ちです。
この段階でピアノの処分、断捨離と言う選択肢は全くありませんでした。

マンションの管理規約には「午後9時から午前8時までは楽器の演奏禁止」というものがありますが、それ以外は常識の範囲内でということです。
それでも新しい住まいで近所の方が眉をひそめるような行動は避けたいものです。

ピアノを弾くのなら消音装置を付けたいという気持ちが大きくなりました。
その後は実家の母の病気などで遠距離介護の必要が生じ、ピアノどころではなくなりました。
消音装置を付けることもなく、ピアノを弾く時間もなく今に至っています。

▲目次に戻る


ピアノの処分、断捨離を考える


ものを処分する、片付けるという過程の中で、「ピアノの処分、断捨離」というテーマが私の中に大きく浮かび上がってきたのは最近のことです。

きっかけは身近な人の突然の死。


断捨離や片付けをしながらなぜ今片付けるのか、ものを処分するのかその理由を考えてみたとき、大きく2つのことに思い至りました。

  • 老後に向けて、家を暮らしやすい空間にしたい。

  • 私たち夫婦の死後、息子たちが親のものを処分する負担を少しでも少なくしておきたい。


現在と将来の2つの目標です。
2つ目のことを考えると、ピアノの処分、断捨離も候補に挙がってきます。



▲目次に戻る


ピアノを処分しない、断捨離しないという選択


piano-2617007_640.jpg

結論として、我が家では今の段階ではピアノはそのまま持つことにしました。
理由はただ1つ、親に対する私の思いのためです。

4歳から始めたピアノ。
幼いながらに親が苦労して買ってくれたことは気づいていました。
「月賦」という言葉も耳にしていました。

貧しくはないけれど、大きな買い物をするのにポンと買えるほどのお金持ちではない普通のサラリーマン家庭で育った私です。
そんな中で子どもたちにお稽古事も教育も存分に受けさせてくれて、両親に感謝しています。

両親が老いてきて残された時間が少なくなっている今、せめて親が生きている間はピアノを身近に置いておきたいという気持ちが大きいです。
両親との思い出もたくさん詰まっていますので。

「リビングのオブジェとして置いておこう」
これが夫婦で共有している思いです。

今後弾く時間を持てるようになったときには、消音装置を付けるのではなくお手軽なキーボードを買うつもりでいます。
そのときに改めてピアノの処分、断捨離について考えることでしょう。

▲目次に戻る


まとめ


私がピアノを処分しない理由、断捨離できない理由はただただ気持ちの問題です。
親に対する思い、親と同じように子育てをしたことで感じられる思いから生じるものです。


いつかはピアノを処分しようという気持ちがあります。
それは息子たちに対する思いから生じるものです。

それがいつになるのかはまだわかりません。
はっきりとしているのは、私が決めなければならない、私が「そのとき」を決めようということだけです。

迷いも生じるかもしれませんが、それも含めて自分の正直な気持ちをそのときそのときで受け止めていきたいと考えています。
ピアノを処分、断捨離できなくても、気持ちの整理はできたのでスッキリした思いでいます。

片付けや断捨離について、様々な思いの記事を読むことができます。
タグ

ショッピングバッグを全捨て!|きれいなショッピングバッグも使わないのならゴミといっしょ


follow us in feedly

家の中でたまりやすい紙類の1つにショッピングバッグがあります。
きれいなものはとっておいて、あとで使おうと考えがちです。

必要なときもあれば、たまっていく一方のときもあります。
なぜ紙類はたまりやすいのか?|書類は定期的なチェックが必要」という記事で、書類は定期的にチェックして処分する必要があることを書きましたが、ショッピングバッグも同様です。

今の住まいに引っ越してくるとき、押入れの中からたくさんのショッピングバッグが出てきました。
きれいなもの、しっかりしているものだからと保管しておきましたが、湿気を含んでしまって使い物になりませんでした。

何よりずっと押入れの中にあるということは、「使わない」「いらない」ということなんですよね。
全部処分して引っ越してきました。

引っ越しより3年余り。
徐々にショッピングバッグがたまってきています。
全部出してチェックし、すべて処分しました。

shopping-2417539_640.png

ショッピングバッグ、紙袋の使いみち


  • 人様にものを渡すとき
  • 小さめのものは、お裾分けするときに使っています。

  • 宅配便を出すとき
  • 軽いものならダンボールの代わりに。
    適当なダンボールがないときや、ダンボールに入れるほどのものではないときにも使います。

  • ゴミ袋として
  • キッチンカウンター下のゴミ箱に、紙袋を入れてからレジ袋を入れています。


  • 古新聞を入れて廃品回収に
  • 古新聞回収用のポリ袋は新聞販売店で定期的に配布してくれますが、足りないときにショッピングバッグで代用しています。

  • 冷蔵庫の野菜室に
  • 野菜の整理、収納に使っています。


このほかにも息子たちが幼稚園児だったころは、毎年のバザーにショッピングバッグの提供を依頼されていました。
バザーで買い物をした商品を入れるためです。
次男の高校でもバザーがありましたので、同様の依頼がありました。

息子たちが成人した今では、そんな使いみちはありません。


マイバッグやサブバッグでショッピングバッグ不要に


最近ではスーパーではレジ袋が有料のお店が増えてきましたね。
そんなことから、バッグの中には買い物用のマイバッグを常に入れておくようにしています。

若いころはきれいなショッピングバッグをサブバッグとして使っていました。
バッグに入りきらないものを入れるものとして。
今では折り畳みできるサブバッグを持っているので、そういった使いみちはありません。

きれいなショッピングバッグでも、使いみちがないのなら不要なもの。
とっておいても仕方ありません。
片付けの際に出てきたショッピングバッグは、全部処分することにしました。

ショッピングバッグ.JPG


ショッピングバッグは最低限の数を保管


まったく持っていないのでは困ることが生じるかもしれませんので、最低限の数は保管しています。
その「最低限」の見極めが肝心。
我が家にとっての必要量を考えなければなりません。

今まで増えていくことはあっても、処分しなければ増え続けていたショッピングバッグです。
仮に数枚だけしかなくなったとしても、また少しずつ増えていくでしょう。
ということは、それほど保管する必要はないのではないかと考えました。

大きめのショッピングバッグの中に、大中小と大きさ別に数枚ずつ。
その中に入る分だけを保管しています。


まとめ


買い物をすれば増えていく一方のショッピングバッグ。
もらわないようにするのがいいのでしょうが、買うものによってはそうもいかないことがあります。

増えたら減らす。
これしかないですね。

定期的に見直したり積極的にゴミ袋などとして利用したりして、保管スペースからはみ出ないようにしていきたいものです。

タグ

断捨離、片付けの効果・夫が変わった!


follow us in feedly

3年ほど前の引っ越しの際に、多くのものを処分しました。
現在も細々とですが、「いる」「いらない」の区別をして身軽な60代を目指そうと考えています。

最近、夫に多少の変化が見られるようになってきました。
本日はそんなことをまとめてみます。


plant-2577864_640.jpg



目次


 ・家族のものには手を出さない
 ・片付け方を提言することはある
 ・夫の小さな変化
 ・背中を見せる、姿を見せる
 ・まとめ


家族のものには手を出さない


引っ越しの際も現在も、断捨離や片付けをするものは私自身の持ち物と生活の中で使っているもの。
キッチンやリビング、玄関や洗面所など生活全般スペースにあるものです。

家族個人のものについては、基本的に本人任せです。
夫のものの内、衣類は本人に確認をしながら私が手を付けますが、それ以外は触りません。

仕事関係のものはもちろん、趣味のものも。
私には判断できませんから。


夫は捨てたがらない人、溜め込みがちの人です。
手を出して片付けてしまいたい気持ちはありますが、そこは物理的にも心理的にも境界線を引いています。

親しき仲にも礼儀あり。
夫の部屋内ならば、目をつぶってしまえば気持ちはラクになります。

▲目次に戻る


片付け方を提言することはある


files-1614223_640.jpg

仕事柄、紙類が溜まりがちな夫の部屋。

  • いらない書類はその都度処分すれば溜まらない。

  • 不要なダイレクトメールはその場で処分。

  • 個人情報が入っているものはシュレッダーに。


などと話すことはあります。
それをすぐに実行できないのは忙しさからだとも理解しています。


▲目次に戻る


夫の小さな変化


最近リビングに置いてあるシュレッダーに書類を入れている姿をときどき見かけます。
「郵便物の住所と名前が入っているのは、ここに入れた方がいいんだよね」と言いながら。

毎回ではないようですが、少しずつそんなことをしようとしている様子です。

そんなときには
「うん、シュレッダーにかけておいて」と言うだけで、
「毎回そうすればいらない書類が溜まっていかないでしょ」なんてことは言わないようにしています。

小さな小さな変化とはいえ、せっかく自主的に行動しているのですから(笑)。

▲目次に戻る


背中を見せる、姿を見せる


dandelion-843356_640.jpg

「親の背中を見て子は育つ」
子育てをしているとよく耳にする、目にする言葉です。

親に限らず身近にいる人の姿から影響を受けることはよくあります。
家族や兄弟姉妹、親しい友人、職場の同僚、先生・・・等々。

片付かない、ものが減らないことについて言葉に出して相手に文句を言うことは簡単ですが、軋轢が生じる可能性も大きいです。
ものが片付かないことよりも私にとって避けたいことは、一緒に暮らしている家族の間に生じるぎすぎすした感情。

30年以上夫婦をやっていると、相手にどんなことを言えば不協和音を生じやすいかはつかめてくるものです。
言いたいことを「我慢」するのとは違います。
飲みこんで我慢してしまうと、そのときは何事もなくても自分の中に黒い塊が少しずつ溜まっていき、いつかは大きな塊となってしまうでしょう。

「我慢」するのではなく、相手の状況を把握した上で言葉を選ぶ。
また言葉にするよりも、行動や姿で見せることの方が効果が大きければそちらを選ぶ。

即効性はありませんし時間がかかるかもしれませんが、効果があったときはより大きな喜びがあると実感しています。

▲目次に戻る


まとめ


断捨離や片付けは生活の一部。
生きている限り終わりはないものです。

引っ越しという大きなイベントがあった我が家では、それをきっかけに15年ほど暮らした住まいに溜まったものを処分しました。

その後も暮らしている以上、ものは増えるし暮らし方の変化に応じて必要なもの、必要でないものが変わっていきます。

暮らしの変化にも対応しながら、自分たちのライフスタイルに合った断捨離の仕方、片付けの仕方を模索していきたいと考えています。
身軽で穏やかな60代を目指して。

タグ

「死のお片付け」|写真の整理、処分、断捨離を考えてみた


follow us in feedly

Twitterのタイムラインで見かけたスウェーデン式の断捨離「死のお片付け」。
ニューズウィーク日本版の記事です。

この記事を読んで特に考えさせられたのは、思い出の詰まった写真についてです。
写真の整理、処分、断捨離について考えてみました。


memory-2213634_640.jpg



目次


 ・「死のお片付け」とは
 ・「死」という言葉にドキッ!
 ・見られたくないものの処分
 ・写真の処分
 ・まとめ


「死のお片付けとは」


Twitterのタイムラインに流れてきたのは、下記のツイートです。

「死のお片付け」についての詳細をお知りになりたい方はツイート内のURLをクリックすれば記事をご覧になれます。


要約すれば、こんまりさんのお片付けのように「ときめくか」「ときめかないか」でとっておくかどうかを決めるのではなく、「とっておいたら誰かが喜んでくれるか」を判断の基準にする、ということです。

  • 自分の死後を想像しながら自分のものを整理、処分する。

  • 遺された人、自分の死後に整理をする人の立場に立って考える。


▲目次に戻る


「死」という言葉にドキッ!


断捨離、片付けが切実に必要だと実感した年末の出来事」という記事に書いたように、誰にとっても「その日」は必ずやって来ます。

「断捨離」や「終活」といった言葉と違って「死」という言葉が付くと何やらドキッとしますが、「死のお片付け」は不吉なイメージのお片付けではありません。

「死のお片付け」という考えのもとになっている本を書いたマーガレット・マグネソン氏はインタビューで、このお片付けを始める年齢は65歳ぐらい、早すぎることは決してないと述べているそうです。

「死」という言葉を使ってはいますが、考え方は日常の片付けや整理、断捨離にも大いに役立つものだと思います。
特に自分のものに関しては。

▲目次に戻る


見られたくないものの処分


photos-1167847_640.jpg

断捨離や片付けを始めるのに、まずは普段使っているもの、洋服や食器類などから進めていく方が多いでしょう。

普段はそれほど必要としていないものは、ある程度身の回りのものが片付いてからになると思います。

普段はそれほど必要とはしていないけれどとっておきたいもの。
写真やアルバム、日記や手帳、手紙などがそれにあたるものでしょう。

これらは自分が見返すには思い出に浸れていいでしょうが、自分の死後どうなるかと考えたら・・・。
日記や手帳、手紙など見られても気にしないという方もいるでしょうが、ちょっと気恥ずかしい、できたら見ないでほしいと私は思います。

ならば自分で処分するしかありません。
とはいっても、思い出が詰まっているものだからこそ捨てがたいものですよね。
マーガレット・マグネソン氏が「死のお片付け」を始める年齢は65歳ぐらいからと言っているのも、そんな気持ちとの兼ね合いからなのかもしれません。

▲目次に戻る


写真の処分


写真などは当人にとっては思い出もあるし大事なものでしょう。
家族と一緒に昔の写真を見返す時間は、和やかで幸せなひとときです。

でも関係者以外の人にとっては大したものではないだろう、ということも十分想像できることです。

memories-407021_640.jpg

母の実家が建て替えになったとき、母は義妹(私の叔母)からいらないものだからと写真を受け取ってきました。
母の母(私の祖母)に関する写真がほとんどでした。

祖母は50代後半で亡くなっています。
そんな祖母の写真は母にとっては実母の大事なもの。
叔母にとっては、叔父と結婚したときにはとうになくなっていた姑の写真。
見知らぬ人の写真に等しいものでしょう。

「いらないものだから」という表現が適切であるか不適切であるかは受け取る人によっても異なるでしょうが、母にとっては「なんてひどい言い方!」となったようです。
まぁそれはさておき、写真なんてそういった類のものなのでしょう。

思い入れのある人にとっては、捨てるなんてとんでもない!というもので、他人にとっては処分に困ったもの。
叔母が母に託した気持ちは十分に理解できます。
ほぼ見知らぬ人に等しい姑とはいえ、人が写っている写真を処分するのは身内だからこそ躊躇するものでしょう。

マーガレット・マグネソン氏には、「死のお片付け」をしても残ったものを入れた箱があるそうです。
写真や手紙など個人的に思い入れのある品々が入っている箱。
これらは死後に家族が内容を吟味せずに処分していいことになっているそうです。

開封せずに処分というのはいい方法だと思います。
その箱に入れるものを選ぶためにも、「死のお片付け」が必要なのでしょう。

▲目次に戻る


まとめ


「死」という言葉はあまり使いたくない不吉な印象がありますが、誰にとっても避けられないことです。

日常生活を気持ちよく過ごすための断捨離や片付けの先に、自分の死後にできるだけ課題を残さずに生活するための「死のお片付け」があるというのが私なりの理解です。

毎日の生活を快適に、そしてその積み重ねで人生も快適になるものだとTwitterのタイムラインに流れてきた記事から考えました。

体の動くうちに、自分でできるうちに。
体力が多少なりとも衰えてきた50代になってから、いつも頭の片隅で考えていることです。
ほんの少しずつでも毎日継続していきたいものです。

タグ

断捨離、片付けが切実に必要だと実感した年末の出来事


follow us in feedly

築13年の中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームをして暮らしています。
引っ越してきて約3年。
引っ越しの際にはいい機会だとかなりのものを処分してきました。

現在でも生活しながら少しずつ不要なものを処分するようにしていますが、「いつでもできる」という気持ちがないわけではなく、引っ越しのときのようなペースでは処分できていません。


そんなのんびりした気持ちではいけないと思わされるような出来事が年末にありました。
同年代の親戚が急に亡くなったのです。
何の前触れもなく突然。


books-2447391_640.jpg



目次


 ・私が片付ける理由
 ・私が断捨離する理由
 ・息子たちに負担をかけたくない
 ・「その日」は必ずやって来る
 ・まとめ
 

私が片付ける理由


片付けは特別な行事やイベントではなく、暮らしている中で必要なことの1つです。
そんな当たり前のことですが、何のために片付けるのかを考えてみました。

  • すっきり暮らしたいため

  • 快適な環境で暮らしたいため

  • 家族がものの在り処を把握できるようにするため(私が留守でも、万が一のことが起きても)


日々の生活の中では、上2つをメインの目的として片づけをしています。
でも一番大事なのは3つ目だと考えています。

切迫流産で4週間入院したとき、虫垂炎の手術で1週間入院したとき、母の介護問題で実家に数週間ずつ度々滞在するとき・・・。
そんなときに家族の誰もがものの在り処を知っているということは、生活が滞らずに済むということにつながりました。

あるいは在り処を知らなくても、クローゼットや戸棚などを「開けたらわかる」という状態にしておくことが必要です。

OL時代に上司に言われた言葉を思い出します。
「自分だけがわかっていればいいんじゃない。誰が見てもわかるようにしておきなさい」

▲目次に戻る


私が断捨離する理由


断捨離をする理由についても考えてみました。

  • 片付けをラクにするため

  • 半世紀以上生きてきて、不要なものはもう持っていたくないため

  • 将来自分がいなくなったときに、息子たちに片付ける手間をかけさせたくないため


ものが少なければ片付けるのもラクになります。
毎日の生活の中ではこの点を一番に考えています。

50代半ばになった今、断捨離や片付けをする上で重要視したいのが3番目です。

▲目次に戻る


息子たちに負担をかけたくない


実家と義実家、合わせて3軒の家の片付けや後始末が将来控えています。
90代、80代半ばと高齢になった親たちの様子を見ていると、本人たちには日常の片付け以上のことはできないのが明白です。

3軒の家のものの量を考えると、どれだけの労力が必要かと正直今からうんざりすることもあります。
そんな思いを息子たちにさせたくはないし、時間的にも不可能なことです。

これから先の断捨離、片付けの大きなテーマです。

▲目次に戻る


「その日」は必ずやって来る


年末に親戚が急に亡くなりました。
ある日突然に。

まだ50代後半。
私は年末に55歳になりましたが、年齢が近い分かなり堪えました。
いつ自分もそうなるかわからないという思いでいっぱいでした。

「片付けなきゃ、整理しなきゃ、処分しなきゃ」
お念仏のように唱えるだけでは何も解決しません。
が、日々の生活に追われているとそうなることもしばしばです。

毎日ひとつずつでも、1ヶ所ずつでもすっきりとさせていきたい。
年末の出来事に切実にそう思いました。

▲目次に戻る


まとめ


いつでもできる。
明日やればいい。

そんな気持ちで先延ばしにしてきたことがたくさんあるように感じます。
ものの処分もそのひとつ。

「引っ越す」という明確な目的があるときには、ことのほか作業がはかどりました。
生活がすっかり落ち着いてしまった今、はっきりとした目的がないと段々と腰が重たくなってくるのが私の実情です。

大きな目標ではなく、小さく区切った目標に向かってなら継続していくことができるでしょう。
「息子たちにかける負担を最小限に」という大きな目標に向けた小さなステップを具体的に明示し、モチベーションを上げていきたいと思います。

体が思うように動くうちしかできないことですから。


暮らし方の参考になる記事が集まっているブログ村テーマです。
タグ

捨てられない気持ちは捨てなくてもいいんじゃない?|新聞投稿を読んで考える


follow us in feedly

先日新聞のある投書が目に留まりました。
85歳女性が投稿した「着物が捨てられない」というものです。

処分して、捨てて身軽になる。
頭では理解していても、いざ行動に移すとなるとためらってしまう。
経験のある方は多いことでしょう。

3年前の引越しを機に、多くのものを処分した私もそうです。




books-2385409_640.jpg



■目次


 右向き三角1写真で保存する
 右向き三角1ものは処分できても気持ちは処分し切れない
 右向き三角1捨てられない理由に気づく
 右向き三角1ものを大事にする
 右向き三角1まとめ


■写真で保存する


まだまだ手放せないものを多く持っています。
それらの多くは、誰かとの繋がりのあるもの、誰かとの思い出があるものです。
繋がりや思い出を断ち切ってしまうようで、手放せないでいます。

写真に撮っておくことで保存し、そのものは処分するというのはよくある方法です。
子どもの小さい頃の服やおもちゃ、作品などをそんなふうに小さくして保管することを実践されている方も多いでしょうね。

息子の高校時代の制服を写真に撮って保存してあります。
制服を処分する際に、ボタンだけ外して保管しました。

たぶん息子本人は制服をそれほど気には留めていないでしょう。
私自身の気持ちのために、息子の成長の証としてとっておきたいと思うものの1つです。

幼稚園や小学校の制服、かばんは写真がたくさんあるので、迷いなくすっぱりと処分できました。


■ものは処分できても気持ちは処分し切れない


目の前にいる、成長し続ける子どものものの処分は、気持ちの切り替えが比較的しやすいと感じています。

もう目の前にはいない人、そう遠くない将来にいなくなってしまうであろう人、例えば亡くなった親や祖父母、年老いた親から譲り受けたものや与えてもらったものの処分については、そんなに簡単に気持ちの切り替えができません。

処分して身軽にはなったけれど、心は重くなったのでは本末転倒ではないかと思います。

先の投稿者も断捨離というものを理解はしているものの、処分するのかと考えると涙が出たそうです。

年齢的に片付けなくては・・・とは思うものの、着物を眺めてみると思いが深く大事なものばかり。
かといって体がつらくてもう着れない。
着れないけれど捨てられない。

思いが深く込められたものは、そう簡単には捨てられないものだと綴っていました。


■捨てられない理由に気づく


要らないもの、使わないものを処分してすっきり暮らしたいと常々思っています。
それでも捨てられないものがあります。

処分しようかどうしようか迷っているものは、いったん広げて手に取ってみます。
手に取ることで、そのものへどんな気持ちがあるか気づくこともあるでしょう。

愛着があって捨てられないのか、誰かとの思い出があって捨てられないのか、あるいは何か別の理由があるのか・・・。
なぜ処分できないのかその理由に気づいたとき、あっさりと残しておこうと思えるものです。
そして残しておくスペースがあるなら、気持ちよく置いておけばいいと思っています。


■ものを大事にする


捨てられない理由に気づいたとき、そのものへの愛着がさらに深まるでしょう。
理由が明確であれば、心もすっきりとしているからです。
愛着が深まれば、今まで以上に大事に扱うようになります。

義母の形見として夫は黒留袖を選びました。
手を入れないと私には着ることができないものですが、夫はそのままでいいからとっておいてほしいと。

「私たちの結婚式に義母が着てくれたもの」として置いておきたいそうです。
その言葉に保管場所を確保してしまってあります。

私が義母に買ってもらったショートコートも保管してあります。
デザインが古いのでもう着ることはありませんが、一緒に買いに行った思い出もそのコートにあるからです。

■まとめ


身軽になってすっきりしたい。
でも生きてきた年数分だけ様々な思いを抱えています。
そしてそれはその人にしかわからないもの。

自分の気持ちと折り合いをつけながら、マイペースで断捨離を続けていきたいと思っています。
捨てないものがあってもいいんじゃない?
そんな気持ちも大事にしたいです。

ものの処分の仕方、ものへの思い、様々な考え方があります。
タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます