暮らし-掃除・手入れのカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:暮らし-掃除・手入れ

60代の年末掃除・外まわりの掃除|「無理をしない」が私の鉄則


follow us in feedly

今年は秋になっても気温の高い日が多く、いつまでもそれが続くと思っていましたが、さすがに12月も半ばを過ぎ、かなり寒さが厳しくなってきました。

年末掃除に忙しい時期ですが、冬の外まわりの掃除は「お天気と相談して無理なく」ということを心がけています。

60代の私の場合、いったん体調を崩すと40代50代のころと比べて「回復までの時間がかかる」ということを身をもって感じているからです。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


cleaning-6837687_640.png



寒い時期の外まわり掃除はお天気次第


毎年11月のうちに外まわりの掃除(マンション暮らしの我が家の場合、ベランダと玄関周辺)を済ませています。

今年は11月に義実家の片付けの予定が入ってしまったため、いつものようにはいかず、12月に入ってから行うことにしました。

幸い当地の天気予報では、12月の初旬に暖かい日が2日ほど続くとのことで、ここを逃してはいけない!と。

去年は体力が落ちていたせいか、2日に分けて掃除をしなければならなかったというちょっとショックな出来事がありました。

そんなこともあり、暖かい日が2日続くというのは私にとっては大きなモチベーションに。


思ったよりも体がよく動いた


義実家の片付けで頑張ったせいか、体がスムーズに動きます。これは予想外のことでしたが、おかげで去年よりはかどりました。

日ごろからマメに体を動かしていた方が、かえってラクなのだろうと感じた次第です。

今年は順調に進んだため、ベランダだけでなく玄関まわりや室外機、窓についてるシャッターまで、数時間できれいに拭きあげることができました。

これで今後、寒い中凍えながら掃除をすることはなさそうです。 


効率よく掃除をするには道具も大事


ベランダ周辺の掃除をするのにいつも使っている道具があります。


コジット 伸びる2wayロングモップ ロング モップ 窓掃除 高いところの掃除 高所 クモの巣取り 長さ3.9メートル 軽い


背の低い私は、以前は台に乗って窓ガラスや網戸の掃除をしていました。でも危ないですよね。ちょっとバランスを崩して倒れたら、掃除どころかケガをして家族に迷惑をかけてしまいます。

このモップを使うようになってからは、高い窓ガラスの掃除もラクラクです。



水を含ませたスポンジ面で汚れを落とします。スキージー面で水分を除去し、マイクロファイバーモップで仕上げの乾拭きをします。

長いけれど柄が太くしっかりとしているので、どの面を使うときにも安定感があります。台に乗って拭き掃除をしていたころよりも、短時間で掃除が済むので効率的です。


おわりに


60代、無理は禁物。寒さでできないなら、暖かい季節になってからやればいいと開き直っています。健康を害してまで、したくはないですからね。

特に腰痛持ちも私は要注意。かかりつけ医からは、起きる瞬間から気をつけつくださいね、と言われているほどです。

一旦調子が悪くなると、回復までに時間がかかるようになるのもシニアの特徴。何事もマイペースでやっていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【洗エールレンジフード】10年目のファンフィルター交換とその費用


follow us in feedly

約10年前に中古マンションを購入し、リフォームをしてから暮らし始めました。

機器の入れ替えをしたのは、キッチン、バスルーム、洗面、トイレ、そして給湯器。そのほかのリフォームは壁紙の張り替えや幅木の交換、ピクチャーレールの交換と増設、洗面所の棚造作、トイレの壁パネル交換などです。

右向き三角1リフォームカテゴリ一覧

先日キッチンの10年目定期点検がありました。クリナップのキッチンを使っていますが、「スマイル会員」というサポートプログラムに加入すると、5年ごとの定期点検を受けることができます(最長20年間で、点検は無料です)。

点検の予約をしたすぐあとに、洗エールレンジフードの点検ランプが点いたため連絡をしたところ、おそらくフィルターの交換時期だろうとのことで、必要であれば点検と同時に交換もできるように対応してもらうことになりました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 主婦ランキング


kitchen_range_hood.png



洗エールレンジフードとは


ボタンひとつでフィルターとファンの汚れを自動洗浄してくれるレンジフードです。

月に1回程度で洗浄ランプが点灯するので、そのタイミングで洗浄します(現在の製品は2ヶ月に1回程度だそうです)。

揚げ物料理が多いなど調理環境によって異なりますが、ファンフィルターの交換は約10年後。リフォーム当時に聞いたファンフィルターの価格は2万円ほどだったと記憶しています。

さて今回はいくらとなるでしょうか。

洗浄方法などは下の動画が参考になると思います。




洗エールレンジフード・点検123点灯


洗エールレンジフード_点検ランプ.JPG

写真のように「点検123」が点灯することで、ファンフィルター交換の時期が来たことが示されます。メーカーによれば約10年が交換の目安だそうですが、調理状況によっては10年経つ前にランプが点灯することもあるそうです。

さらに常時換気機能を使っていると、ファンフィルターの寿命はその半分。点検、交換に来てくれた業者さんによれば、4年で交換となった例もあるそうです。

メーカーの取扱説明書には、「10年」というのは「中運転での換気を1日あたり5時間運転させた場合」と書かれています。


洗エールレンジフード・ファンヒルター交換とその費用



  • ファンフィルター 26,000円(スマイル会員割引で10%オフ⇒23,400円)
  • 交換技術料 5,700円
  • 出張料金 0円(今回は10年点検と同時だったため)
  • 消費税


以上で合計32,000円の出費となりました。


きれいになったファンフィルター。点検のランプも消えました。

洗エールレンジフード_ファンフィルター.JPG 洗エールレンジフード.JPG

洗エールレンジフード_スイッチ表示パネル.JPG

我が家は夫婦二人暮らしで、子育て中のころのように頻繁にキッチンを使うわけではないため、ファンフィルターの汚れはそれほどひどくはなかったそうです。それでも新しいファンフィルターと比べると古い方は油汚れで重くなっていると言っていました。


キッチンの10年点検


クリナップのスマイル会員(年会費3,143円)になっているため、5年ごとに定期点検があります。

内容は、食洗機も含めたキッチンまわりすべての点検。そしてレンジフード(整流板やフード内部)、シンク、排水部、水栓器具、コンロの掃除や、吊り戸棚などの扉表面の拭き掃除も含まれています。

また引き出しのレールの具合や、扉の蝶番の具合、水漏れなどもチェックしてくれます。

スマイル会員だと部品交換の場合の部品代や、クリーニングサービスなどの費用が10%オフになります。来てくれた業者さんによれば、もうちょっと割引率が高いと年会費との比較でお得感がさらに出るのでしょうけどね・・・とのことです。


おわりに


ファンフィルターの交換に32,000円(出張料金が加算されれば40,000円弱になったかも)。この金額を高いと考えるか安いと考えるか、あるいはそれなりと感じるか。

日々のお手入れが格段とラクになったことを考えると、私にとっては妥当な金額かと。でも10年前のリフォームのときには20,000円ぐらいと聞いていたのだけどなぁ・・・。これはファンフィルターだけの価格だったのでしょうね。10年経てば、諸処の事情で部品の値上がりもあるでしょうし。

そうそう、洗エールレンジフード自体が10年前よりかなり値上がりしているそうです。レンジフードだけでなく、食洗機やガスコンロも同様だとか。

一度リフォームしたからといって、そのままずっと暮らし続けることができるわけじゃないんですね。だいたい10年、15年、20年のサイクルで部品交換や修理、あるいは買い替えとなるそうです。

何歳まで元気に家で暮らすことができるのか、それは誰にもわかりません。もうすぐ62歳になる私の目標は80歳ぐらいまでは、今の家で暮らしたいと考えています。

そうなるとあと数が経ったら、機器の交換が必要となってくるのでしょう。部品交換の方が安く済むでしょうけれど、年数が経つとメーカーに部品がなくなるということもあるそうです。

うーん、それらの出費を考えると頭が痛いです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

加湿空気清浄機のフィルター交換|10年で交換する部品は忘れがちなので要注意


follow us in feedly

中古マンションを購入し、リフォームして暮らし始めてからまもなく10年になります。うーん、あっという間でした。

右向き三角1リフォームカテゴリ一覧

引っ越しするにあたり、いくつかの家電を新しくしました。10年経つとそろそろ不具合も出てきて買い替えかも・・・。一度にあれこれ故障しませんように。

そのときに購入した加湿空気清浄機は、今のところ具合の悪いところはありません。でも一部の部品が「10年を目安に交換」と取扱説明書に記載されていたのを思い出しました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


cosmos-6680029_640.jpg



加湿空気清浄機・日ごろの手入れ


ダイキン_加湿空気清浄機.JPG

我が家の加湿空気清浄機はリビングにダイキン製を、夫の部屋と私の部屋にはそれぞれシャープ製を置いています。加湿機能を使うのは冬のみ。

日ごろの手入れはそれほど面倒なものではありません。どちらの製品も、ホコリを集めるフィルターを掃除機で吸い取るぐらいです。

水洗いできる部分とそうでない部分とがあるので、その点だけを気をつけています。取扱説明書をしっかり読めば大丈夫。

それ以外は洗浄ランプなどが点灯したときに、取説にそってお手入れしています。

加湿機能を使う季節には、さらに水を入れるタンクなどのお手入れや洗浄が必要となってきます。


10年を目安に交換するフィルター


加湿空気清浄機_取扱説明書.jpg 加湿空気清浄機_取扱説明書.jpg

ダイキン製もシャープ製も、集塵フィルターと加湿フィルターは「約10年を目安に交換」が必要です。

取説にラインマーカーを引いておきましたが、10年という頻度だと忘れがち。先日何かの拍子にハッと思い出して、2種類のフィルターを購入しました。まずは一番よく使っているリビングの方から。

楽天で集塵フィルターは4,100円、加湿フィルターは2,340円で買うことができました。同じ製品で対応機種が多く書かれていましたから、部品がなくなるという心配はないようです。

空気清浄機_フィルター.JPG

検索しているとメーカーの純正品以外に互換製品も出てきます。互換製品の方が安価ですが、不具合が生じたときのことを考えると、私は純正品を選びます。



目安の「10年」の意味


集じんフィルターも加湿フィルターもまだ交換していません。

集じんフィルターのレビューによると、「交換前のフィルターはかなり黒かった」とありました。汚れ方は使う場所によっても違ってくるのでしょう。

取説にある10年という目安は、「タバコを1日10本吸う家庭で毎日使用した場合」だそうです(ダイキンの場合)。シャープの方は、「1日にタバコを5本吸った場合」を目安にしているとのこと。

タバコを吸う家族がいるかいないかで、交換時期は変わってくるようです。我が家にはスモーカーはいないので、まだ交換しなくても大丈夫かも・・・。

集じん機能が低下したとは感じられないので、あわてて交換する必要はないかもしれません。もう少し様子見で。

加湿フィルターも、水質や使い方、設置場所によっては、目安の交換時期よりも早めに交換した方がいい場合があるようです。

こちらは目安の10年に従って交換したいと思っています。カルキ汚れが落ちにくくなってきているからです。使い始める冬になる前に交換するつもりでいます。


おわりに


家にいることの多い私はあまり感じませんが、夫は帰宅すると空気清浄機能がしっかりと効いていると感じるそうです。単に私が鈍感なだけかもしれませんが。

便利な家電は細かなお手入れが必要なものが多いですね。これがなければどれだけ快適か、とずぼら主婦の私は思います。

部品が多くなればなるほど効果は上がる反面、お手入れの箇所は増えていくものですから仕方ないですけどね。




2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#日々の暮らし
#シニアライフ
#シニアブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアの日常」人気ブログランキング 「#60代主婦」人気ブログランキング

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

マンションの24時間換気システム|排気のフィルターだけでなく、給気のフィルターもお手入れが大事


follow us in feedly

中古マンションを購入、リフォームして暮らし始めてこの秋で9年になります。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村

24時間換気システム(家の中の空気を自動的に循環させて入れ替える仕組み)がありますが、きれいな空気を保つにはフィルターのお手入れ、清掃が必要です。

空気が入ってくる給気口と出て行く排気口には、それぞれフィルターがあり、定期的なお手入れをしないと、せっかくのシステムが効果的に利用できません。

我が家の場合、排気口のフィルターは1ヶ月に1度の目安で点検ランプが点灯します。給気口にはそういったものがないので、フィルターの交換や清掃をした日付をメモしておきます(「半年に1回を目安にフィルターを水洗い」と本体に書いてありました)。


leaves-gd364dea00_640.jpg



給気口


私が住むマンションでは、給気口はパナソニックのものが使われています。給気口から外気が入り、洗面所、トイレ、風呂場の換気扇を通して排気します。

リフォームのときにこの部分は気づかなかったので、新しいものと交換することをしませんでした。可能であるなら交換しておけばよかったと後悔しています。

検索すると「自分でやってみた」というような記事もありますが、そこまでの勇気も技量もはありません。古いまま使っていますが、フィルターの交換をきちんとしておけば大丈夫です。


フィルターの清掃、交換は半年が目安


給気口のフレーム部分に「半年に1度の目安にフィルターの水洗いを(水洗いは5〜6回可能)」と書いてあります。

このフィルターはネットで購入することができます。「給気口 フィルター 型番」などと入力すると、該当するものがヒットします。

「角形」「丸形」などの形状でも出てきますし、純正品ではない使い捨て用のものもあるようです。


我が家のものはパナソニック製で、型番はFY-FB1212です。



おわりに


「水洗いは5〜6回可能」と書いてありますが、水洗いをしたものと新品とを比べると、厚さが違います。やはり消耗品なのでしょうね。

新品はもう1枚しかないので、そろそろ購入が必要かと思っています。使い捨てのものは手間いらずで便利かもしれませんが、耐久性はどうなのでしょうか。使ってみないとわからないので、試してみようかと思っています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#日々の暮らし #60代主婦 #シニアライフ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

ベランダ掃除に欠かせない3つの道具たち


follow us in feedly

春の花粉飛散が終了したころ、いつもベランダの掃除をしています。だいたいゴールデンウィーク後が多いですね。

私が住む地域は冬でも洗濯物が乾きにくく、その後はスギやヒノキの花粉が飛ぶので、もっぱら部屋干しや乾燥機を使って乾かしています。

花粉の季節が終わってから梅雨までは、つかの間ですが外干しが可能になります。

そんなわけで、今年も春のベランダ掃除をしました。例年よりちょっと遅めですけど、曇りがちの1日だったので、暑くもなく寒くもなく掃除しやすい日でした。

私がベランダ掃除に使っている便利な道具たちをご紹介します。

ブログ村・ハッシュタグ
#ベランダ掃除


saplings-gf1628ca80_640.jpg



まずは水洗い


洗濯物をベランダ干しにできるようにするためには、物干し竿などをきれいに。これは水拭きや水洗いです。

8年ほど前に引っ越してきたマンションには、ベランダにスロップシンクがあるので掃除のときに助かってます。以前はバケツで水を汲んできて掃除をしていましたから。


網戸の掃除に「あみ戸びっクリーン」


物干し竿周辺を掃除したら、次は網戸です。ベランダに面したリビングに1枚、勝手口に小さな網戸が1枚と少ないので、それほど大変ではありませんが、道具を使うとさらにラクに感じます。

いつも使っているのが、水で濡らしてこするだけの「あみ戸びっクリーン」です。

あみ戸びっクリーン.jpg

窓を開ける季節には、網戸をきれいにしておかないと、レースのカーテンが汚れてしまいます。「あみ戸びっクリーン」は洗剤を使うことなく網戸の汚れを落とすことができるので便利です。

私が使っているのは直接手に持って使うものですが、柄が付いているハンディタイプのものや、長い柄が付いているロングタイプもあります。


【セイエイ】あみ戸びっクリーンロングタイプ

またハンディタイプ、ロングタイプには交換用ブラシもあるので、汚れたら取り替えることもできます。

【セイエイ】あみ戸びっクリーン ハンディ取替えブラシ



窓ガラスの掃除に「伸びる2wayロングモップ」



【コジット】伸びる2wayロングモップ 軽量 外壁掃除 窓掃除 シーリングファン 屋根のクモの巣

最長約3.9mの長さになるモップで、ヘッドは3種類。
ホコリ取りや仕上げ拭き用のマイクロファイバー、水洗い用のスポンジ、水滴除去用のスキージ−です(スポンジとスキージーは一体です)。

伸びる2wayロングモップ_ヘッド.jpg

私は窓ガラス掃除に使っていますが、それ以外の場所でも高いところの掃除にぴったりです。
ヘッドの取り替え用もあります。

【コジット】伸びる2wayロングモップ 取替用スポンジ付きスキージー/取替用モップ



窓サッシの掃除に「ペットボトルブラシ」


ペットボトルブラシ.jpg

以前はペットボトルに入れた水と古ハブラシを使っていました。ダイソーで「ペットボトルブラシ」を見かけたことはあったものの、別にハブラシで十分でしょ、と思っていました。

試しに買ってみたら、なんでもっと早く使わなかったのか!と後悔するほど。水の出方とブラシの柔らかさがが絶妙な具合で、あっという間にきれいに。

便利グッズはやはり便利なものだと実感しました。


おわりに


1時間半でベランダの洗濯物を干す場所や床、窓ガラスや網戸、ベランダに置いてあるコンテナなど、すべてがすっきりときれいになりました。

便利な道具を使っただけでなく、radikoで放送を聞きながら作業をしたもの、はかどった要員かもしれません。

これで梅雨までは、気持ちよく外干しができそうです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#掃除 #お掃除グッズ #ベランダ掃除 #シニアライフ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【追記あり】お手入れで気をつけること4つ|クリナップ・洗エールレンジフードの点検、修理で教わったこと


follow us in feedly

昨年末、クリナップのレンジフード(洗エールレンジフード)が故障しました。給水トレイにお湯を入れて、ファンフィルターを自動で洗浄するレンジフードで、およそ1か月に1度の頻度で洗浄ランプが点灯します(最近の機種は2か月に1回のようです)。これがお手入れの合図。

故障した時もいつものように給水トレイにお湯を入れて清掃を始めましたが、いつもより早いタイミングでお知らせ音が鳴ったと思ったら、「点検」「3」のランプが点灯していました。

右向き三角1クリナップ・洗エールレンジフードの故障|よりによって年末で忙しいときに・・・

年末だったので修理は年明けということになりました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 日記・雑談(60歳代)


洗エールレンジフード.jpg



洗エールレンジフードの点検、修理


レンジフードそのものはパナソニック製ですが、リフォームの際にキッチンはクリナップを選んでいます。そのため故障や修理の連絡はまずクリナップへ。その後クリナップからパナソニックの修理部門に連絡が行き、私との日程調整のうえで修理部門の方が来訪して点検、修理をしてくれるという流れです。

「点検」「3」が点灯していることを前提に、想定される故障に対応できる部品を持ってきてくれるということでした。

リフォームに関する記事は、こちらのハッシュタグから読むことができます。

ブログ村ハッシュタグ
#キッチンリフォーム
#マンションリフォーム
#リフォーム


給水側か排水側の故障だろう


洗エールレンジフード_給水トレイ・排水トレイ.jpg

想定されたのは、給水側か排水側の故障です。


給水側


まずは給水トレイに水(本来お手入れする場合にはお湯)を入れて作動。すると水がすべて給水されず、半分ほど残ってしまいます。ということは給水側の故障であろうということで、点検が始まりました。

洗浄ボタンを押して清掃が始まると、お湯の入った給水トレイにパイプが下りてきてポンプで給水を始めます。パイプには目の細かなフィルターが付いています。ここにほんの少しの繊維のようなものが付着していて、おそらくこれが原因で完全な給水できなくなっていたようです。

この繊維のようなものは、清掃後に給水トレイを洗って布巾などで拭いた繊維くずが8年分溜まったものでしょうという話でした。拭いたときには目立たたないし、実際の繊維くずもちょっと太い糸が1.5センチほどというものでしたが、給水パイプの細かなフィルターには邪魔なものとなっていたようです。

今回は「ポンプフィルターの清掃」と出張修理明細書には書かれていました。ポンプフィルターそのものの交換となるとかなり費用がかかるので、清掃のみで様子を見た方がいいとのアドバイス。「それでもだめなら交換しましょう」と言われました。

結果的にはこれで大丈夫でした。


排水側


排水側は構造が簡単で、排水トレイの上にスライド式の扉があるそうで、排水の際にはここが開いて洗浄した水が流れるようになっているとのことでした。

こちら側の故障としては、油汚れでスライドが開かないということが多いそうです。


自動洗浄の様子を観察


点検、清掃の際にレンジフードの上のパネルをはがすと、中が見えるようになりました。クリナップのショールームに行ったとき、洗エールレンジフードの全面がガラス張りになっていて、掃除の様子が見えました。パネルをはがしてまさにその状態に(ガラスは張っていませんが)。

「なかなか見ることができないから、掃除の様子を見てみるといいですよ」と言われ、興味深くその様子を観察しました。写真を撮っておけばよかった、と思ったのは後から。残念です。

参考までに動画を貼っておきます。




パナソニック担当者からのアドバイス


お湯の入れ方


「いつものように掃除を始めてください」と言われ、お湯を沸かして給水トレイへ入れてさらに水を入れました。「40℃〜45℃のお湯」と書いてありますが、いつも手の感触でお風呂より少し熱めの感じで入れています。

そこでまず「ストップ」がかかりました。給水トレイはプラスチック容器です。そのためお湯が先ではなく水を先にと。変形してしまうのを防ぐためです。実際に修理に行った先で、変形して取り出せなくなった給水トレイもあったとか。

一番いいのは給湯器を47℃に設定して、キッチン蛇口の温度調節を一番熱い状態にして入れるのがいいとのこと。「40℃〜45℃のお湯」と書いてありますが実際には47℃ぐらいまでは大丈夫だそうですし(メーカーの人が言っているのだから大丈夫なのでしょう)、熱い方が汚れが落ちやすいそうです。


洗剤NG


汚れ落ちがいいだろうと洗剤や重曹を入れてしまう人もいるんだとか。特に大掃除の時期に普段お手入れをしていない人がすると、そんなこともあるそうです。そうなると給水パイプが詰まってしまい、大変なことに。

取扱説明書をしっかり読んで、書かれているとおりにする、余計なことはしない、ということですね。


ファンフィルター以外は手で掃除を


「自動洗浄」をレンジフードすべてをきれいにしてくれると思っている人もいるそうで、整流板など周辺を一度も掃除したことがなくて油が固まってしまっている事例もあるとのこと。

そういう場合は、修理以前に業者による清掃が必要になってしまい余分な出費に。給水トレイや排水トレイがセットしてある部分のパネルが油汚れで開かなくなることもあるそうです。

ファンフィルターのみではなく、レンジフード周辺も自動できれいにしてくれるなら、どれほど嬉しいことか。もちろんそこまでは無理でしょうけどね。


給水トレイは自然乾燥でOK


今回の故障原因は、給水トレイを布巾やタオルで拭いたことによる繊維くずが残っていたことです。これは自然乾燥でよいとのこと。

乾かしてからセットするのでもよいし、多少濡れたままでセットしても大丈夫だそうです。

ちなみに排水トレイは清掃後の水が流れて来るだけの場所。繊維が付着しても大丈夫なので、使用後に洗ってから布巾などで拭いてもよいし、自然乾燥でもよいとのことでした。


  • 洗浄時のお湯は熱めがいい(ただし上限は約47℃)
  • 洗剤は絶対入れてはいけない
  • 自動洗浄はファンフィルターのみなので、周辺の掃除は必要
  • 給水トレイは自然乾燥で




まとめ


故障は困りものですが、たまにはメーカーの方にあれこれと教わるのも悪くないなぁと感じました。

洗エールレンジフードで一番気になる点は、ファンフィルターの交換。リフォームしたときに尋ねましたが、約10年後で費用は約20,000円だったかと記憶しています。

この点についてパナソニックの方に尋ねたところ、必ずしも10年後というわけではないそうです。目安が10年だということで、使用状況によって異なるとのこと。フィルター交換に該当するランプが点いても、点検の結果まだ使える状態であれば交換はしないと言っていました。

状況を見て判断してもらえるなら、無駄な出費にならず助かります。

今回の点検、修理の費用については、後日クリナップから請求書が送られてくるそうです。「ポンプフィルターの清掃」のみでしたが、出張費用もかかるでしょう。費用がわかりましたら、追記したいと思います。


【追記】
かかった費用は、技術料2,500円と出張料2,100円の合計4,600円(税抜)でした。出張料はスマイル会員価格で割引になっています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村・ハッシュタグ
#暮らしを楽しむ #シニアライフ #シニアブログ #日々の暮らし

人気ブログランキング・ハッシュタグ
   

にほんブログ村 60代の生き方 ランキング

人気ブログランキング シニアライフ

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

クリナップ・洗エールレンジフードの故障|よりによって年末で忙しいときに・・・


follow us in feedly

築13年の中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームして住み始めてからこの秋で8年になりました。

キッチンはクリナップのクリンレディ。現在はクリンレディは販売終了で、後継はステディア(STEDIA)です。
クリナップを選んだ理由のひとつに、ファンフィルターを自動で洗浄できるレンジフード、「洗エールレンジフード」があったことが挙げられます。

にほんブログ村・50代の生き方 ランキング

人気ブログランキング・50歳代

普通のレンジフードと比べると、10万円ほどの価格差があって迷いました。室内ほぼすべてをリフォームしたため、ほかの箇所に10万円を回すことも考えたからです。それでも「年齢を考えたら少しでも楽なものを選んだ方がいい」という夫の言葉に背中を押されました。

おかげで楽をしていましたが、8年を超えたところで故障を起こしたようです。よりによって年末で忙しいときに・・・

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


洗エールレンジフードの洗浄中に異変が


洗エールレンジフード_操作パネル.jpg

洗エールレンジフードは、約1ヶ月で洗浄ランプが点灯し、洗浄が必要となります。

右向き三角1クリナップ・洗エールレンジフードで換気扇は大掃除いらず

今日もいつもと同じようにランプが点灯。洗浄を始めてしばらくすると、お知らせ音が鳴り始めました。いつもより早いような気がするけれど終わったのかな・・・と見に行くと、上の写真のようなランプが点いています。

「確認」「3」の表示なら、給湯トレイのお湯不足の合図。でも「点検」「3」の表示で、しかも洗浄中だったので「洗浄」ランプも。

「点検」「123」の表示だとファンフィルターの交換時期だと説明書には書かれています。ファンフィルターの交換は約10年後と聞いていましたが、早めに来たのか・・・とちょっとガッカリしながらクリナップスマイル会員専用ダイヤルに電話をかけました。

クリナップには、20年間快適に使えるよう有料で提供されるサポートプログラム「クリナップスマイル会員」というもの(20年間の品質保証および無料修理保証をするものではありません)があり、これに加入しています。5年ごとの点検、消耗品などの購入費用や修理対応時に必要となる部品代が10%OFFになるなどのサービスがあります。

キッチンやマンションのリフォームに関する記事は、こちらのハッシュタグからどうぞ。

にほんブログ村・ハッシュタグ
#キッチンリフォーム
#マンションリフォーム


故障だけれど換気扇は使えるとのこと


サービスセンターでいろいろと調べてくれて、折り返し電話をもらいました。
「おそらく洗浄部分の部品の故障かと思われます」
やっぱり・・・。

当然ですが、年内の修理は無理。そうですよね、もう仕事納めですからね。

修理の予約はできるということだったので、明日メーカーから電話をもらい、修理日程の調整をすることになりました。

でも今の状態だと、まったく動かないんだけど・・・と心配していたら、その点も説明がありました。
  1. レンジフードに繋がっているブレーカーをオフに。
  2. 再度ブレーカーをオンにしてレンジフードの電源が入れば換気扇は使える。
  3. 「洗浄」ボタンは押さないように(また同じことになるので)。



説明どおりにやってみたら、思わぬことが!


レンジフードに繋がっているブレーカーってどれ?と思いながら、「キッチン」とあるブレーカーをオフにしてみました。

ブレーカー.jpg

突然大きな音が鳴り始めました!「えっ!なに?」と思ったら、インターホンのモニターに「ガス警報器に異常発生。配線または警報器を確認してください」と大きな文字が!

キッチンのブレーカーをオフにしたので、ガス警報器も切れてしまったようです。あぁ、びっくりした。

レンジフードの電源が切れているのを確認して、ブレーカーをオンに。ガス警報器の注意音もモニターの文字も消えました。

レンジフードの「洗浄」ランプは点いたままですが、換気扇は動くので年末年始はこのままで過ごします。換気扇も使えなくなるのかと思っていたので、ホッとしました。あとはメーカーからの連絡を待ちます。


おわりに


年末年始で修理はできませんが、ぎりぎりで対処方法を教わることはできました。数日違っていたら、サービスセンターも電話が繋がらなかったでしょう。

フィルターとファンを自動で洗浄できるのは便利なことですが、故障の場合は自分でどうにもできないというデメリットもあります。それでも私にとっては便利さの方が大きく感じられます。

修理後も大事に使っていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  



にほんブログ村・ハッシュタグ
#キッチンリフォーム #マンションリフォーム #シニアライフ #シニアブログ #日々の暮らし

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

にほんブログ村・50代の生き方 ランキング

人気ブログランキング・50歳代

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

ついでに掃除、ついでに片付け、ついでに整理。もうすぐ60歳の私にはそんな感じが合っている


follow us in feedly

数日留守にすることがあり、その前に冷蔵庫、野菜室をできるだけ空にしておきました。下ごしらえして冷凍したり、せっせと食べたり。

私の留守中、夫は好きなものを好きなように食べています。きちんと数日分の食事を用意して出かける友人もいますが、我が家でそれをするとかえって迷惑なようです。野菜なんてダメにしてしまいますし。冷凍ご飯だけは用意しておきますが、それだけで済むので助かっています。

帰宅後にほぼ空っぽになった野菜室を見たら、「これは野菜室をきれいにするチャンス!」と気づきました。野菜でいっぱいになっているときより、ずっとラクです。

にほんブログ村・ハッシュタグ
#冷蔵庫整理


家事が好きでない主婦


別ブログのプロフィールに書いていますが、私は家事がそれほど好きではありません。嫌いではありませんが、「キッチンに1日中いても飽きない」「掃除が趣味」・・・そんな主婦にはなれませんでした。

専業主婦ですから、これが私のお仕事。そんなふうに思いながら35年以上が経っています。それでも、自分を含めて家族が気持ちよく過ごせるようにということは考えてきました。かつ、いかにラクにできるかも。

右向き三角1ゆきのプロフィール・にほんブログ村


「ついで」が一番ラク


たどり着いたのが、「ついでにする」ということ。特に掃除や片付けに関しては、このやり方が私には合っているようです。

野菜がほぼなくなった野菜室を見て、まず始めたのは仕切り用のショッピングバッグの処分。だいぶ古びていました。空になった野菜室は、ゴミをよけたあとにキッチン用アルコールで掃除。そして新しいショッピングバッグを設置。

野菜室.jpg 野菜室.jpg

これだけで気持ちもすっきり。たまってきたショッピングバッグも活用できて一石二鳥です。


「ついで」できれいになれば負担は少ない


若いころは掃除や片付けを一気にしても、疲れるということはほとんどありませんでした。まもなく60歳となる身では、同じようにはできなくなっています。

手を洗ったついでに洗面台の掃除を。
顔を洗ったりお化粧をしたついでに、鏡の汚れに気づけば拭っておく。
トイレを使ったついでに、ちょっとホコリが目についたついでに・・・。
洗面所でを髪を乾かしたついでに、床をざーっと拭き掃除。
電気のスイッチに手の跡を見かけたついでに、さっと拭いておく。

そんな感じでちょこちょこ手と体を動かしています。

先日は夫が車のタイヤを冬用に交換したついでに、タイヤが置いてあったベランダの床掃除を。

「さあ、やるぞ!」という感じより、「目についたときに」が今の私の体力にも気力にもぴったりです。

にほんブログ村・ハッシュタグ
#掃除 #大掃除


おわりに


大掃除を始めている方も多い時期ですね。私も気になっているところはありますが、もう無理はしません。夫婦二人暮らしで汚れもたかがしれています。狭いマンションですしね。

高いところは夫に協力してもらいますし、天候によっては時期をずらすことも受け入れられるようになってきました。

30代になったばかりのころ、張り切って大掃除をして腰を痛めたことがあります。年末に整形外科通いをして何だか情けない気持ちになったことを、今でもはっきり覚えています。

60代70代を元気に過ごすためにも、力は100%出さないこと。60年生きてきて、それでも大丈夫なんだと思えるようになってきました。

というより、無理がきかなくなってきたのですけどね。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  



にほんブログ村・ハッシュタグ
#50代主婦 #シニアライフ #50代女性 #シニアブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

にほんブログ村・片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング・50歳代

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます