暮らし-工夫のカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

カテゴリ:暮らし-工夫

たくさんの古い切手はどう使う?どう処分する?


follow us in feedly

好きなものを集める。大人でも子どもでも趣味として何かを収集するのは楽しいことです。

でも月日が経てば好みも変わるもの。かつては集めたものの興味がなくなったり、時代に合わないものになったりすることがあります。

亡くなった母は切手を集めていて、手紙やハガキに使うだけでなく、ストックブックに収集していました。私が小学生か中学生のころに「これはあなたのよ」ともらった1冊のストックブック。一番古い切手は1964年の東京オリンピックの記念切手でした。

母からストックブックをもらったのをきっかけに、私も記念切手を集めていたことがありました。今手元にあるストックブックは5冊です。今ではもう集めていませんので、これらの切手をどうするか・・・。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフ


切手_ストックブック.jpg



不要になった切手の処分方法


切手に限らず、要らなくなったものをどうするかは悩みの種です。


  • 捨てる
  • 譲る
  • 売る
  • 寄附する


一般的なものの処分方法はこんな感じでしょうか。

切手の場合は次のような方法が考えられます。


  • 郵便物の料金として使う
  • 郵便局で手数料を払って新しいものと交換する
  • ほしい人に譲る
  • 買い取り業者に売る
  • ネットオークションで売る
  • ボランティア団体などに寄附する




郵便物の料金として使う


ハガキや手紙の料金として使う


最近では手紙を書くことが少なくなっていますが、お歳暮やお中元のお礼状などハガキを使うことは時々あります。そんなときに収集した切手の中から選んで使っています。

切手の額面は、2023年現在のハガキ(63円)や定形郵便物(84円)の料金とは違いますので、不足分を足さなければなりません。

そのために1円切手、2円切手、10円切手を用意しておいて、組み合わせて使用してます。

ある郵便局の窓口で、郵送料を確認してから「切手を貼ってきます」と言ってカウンターで作業している人を見かけました。その様子を見て、古い切手をたくさん持っている人は結構いるのだろうなぁと思いました。


ゆうパックの料金として使う


ゆうパックは切手で料金を支払うことができます。現金との併用も可能です。
ただし、コンビニから出す場合には使えません。集荷か郵便局の窓口のみです。

集荷に来てもらったときに尋ねたところ、紙などに切手の端を貼ったりせず、バラバラのままで大丈夫だということでした。それでも金額ごとにクリップでまとめておいたり、合計金額を計算したりしておいた方がいいでしょうね。


郵便局で手数料を払って新しいものと交換する


post_yuubinkyokuin.png

切手の交換手数料は、99枚までは1枚につき5円、100枚以上は1枚につき10円です。

交換で手に入れることができるのは切手だけでなく、ハガキや郵便書簡(ミニレター)、レターパック封筒やスマートレター封筒などに交換することも可能です。

でも大量の切手があった場合、手数料を払ってまで交換するのはもったいないように感じます。郵便料金として使った方が額面どおり使えますから。

ある女性が親の亡き後に大量の切手を郵便局の窓口で交換していて、テレビ番組でその女性に取材している様子が流れていました。かなりの量の切手で、しかもバラではなく束になるほどのシートばかりでした。

買い取り業者に売ったり、オークションで売った方がいいのでは・・・と思いながら見ていましたが、その方の思いは別のところにあったようです。

「親は手紙を書こうと思って買ったのだろうから、こうやって交換して私が手紙を書いて切手を使うことで、親の気持ちを代弁できているように感じる」と話していました。損とか得とかではなく、そういった考え方もあるのだなぁと思ったものです。


売ることはしない理由


収集された切手.jpg 収集された切手.jpg

私のストックブックにある切手はバラのものがほとんどです。シートならまだしも、バラでは価値がないものが多いです。

シートのものは、1977年の「万国郵便連合加盟100年記念切手」や1993年の「皇太子殿下御成婚記念切手」、1998年の「長野オリンピック冬季競技大会記念切手」、「20世紀デザイン切手」「世界遺産切手」「干支文字切手」などがありました。

お年玉切手シートは1965年(昭和40年)のものから毎年ストックされていましたが、最近のものは使うようにしているので手元にはほとんどないです。

これらの切手シートは、どれもそれほど古いものではないので価値はないでしょう。手間暇かけて売るぐらいなら、記念にとっておきたいものは保存しておいて、それ以外は使おうと思っています。


おわりに


実家の片付けをしたときにも、何冊もの切手ストックブックが出てきました。母が長年集めていたようです。それらは妹たちが持ち帰って、それぞれ使っていると言っていました。

買い取り業者に査定を依頼したり、オークションに出すのが面倒でない人は、売るのもひとつの方法でしょう。まれにお宝切手があるかもしれませんし。

私はそういったことを面倒に感じてしまうので、ひたすら使っていきます。何でも処分したがらない夫は「とっておけば・・・」と言いますが、あとで息子たちが困ってしまうことを考えると、少しでも減らしていきたいと考えています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#シニアライフ #日々の暮らし #暮らしを楽しむ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
  

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

もらって後悔、ノベルティグッズ|一度目は断ったのに二度目は・・・


follow us in feedly

にほんブログ村・片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング・50歳代

もうすぐ60代。
できるだけ身軽な生活にしたいと思いつつ、なかなか持ち物が減っていきません。

息子の引っ越しを手伝ったときに感じたのは、荷物が少ないとラクだということ。
一人暮らしの息子と家族と一緒に暮らす身とでは、単純な比較はできませんが。

「もらわない」と決めていたのにもらってしまったノベルティグッズ。
またひとつ、ものが増えてしまいました。

右向き三角1粗品を断る・・・はずが、うまく言葉が出ずに受け取ってしまった


poster-mockup-gbe4ad132f_640.jpg



一度目は断ったノベルティグッズ


近所のスーパーでの買い物。
会計時にレジで「これ、今差し上げているんです」と棚に手をかけたとき、「あ、ごめんなさい、要りませんので」と断ったノベルティグッズ。

あとでHPで調べたら、コカ・コーラ ゼロの購入で、ENHPENのグッズがもらえるキャンペーンをしているとのこと。

レジの人は「K-POPの・・・。人気があるんですよ」と言ってました。
韓ドラ好きの私ですが、K-POPはあまり興味がなく。

というよりも、要らないものを家に持ち帰っても困るだけ。
こういったものをもらわない人は珍しいのでしょうか。
レジの人はちょっと困惑気味の顔でした。

ゆきのプロフィール&過去記事・にほんブログ村


二度目は断る間もなく買い物カゴへ


そんなことがあってから10日ほどして、再び同じスーパーでコカ・コーラ ゼロを購入。
前回の出来事はすっかり忘れていました。

そんなに大きくないスーパーでレジ係もたいてい同じ人だったせいか、相手は覚えていたようです。

「これ、好きな人にあげてくれてもいいので」と断わる間もなく買い物カゴに入れられてしまいました。
お互い苦笑い。

返すのもためらわれ、そのままもらって帰りました。

ENHPENの読み方も知らない私。
「好きな人に・・・」と言われても、周囲にファンもいないので持て余しています。

コカコーラ_ノベルティグッズ.jpg コカコーラ_ノベルティグッズ.jpg


ノベルティグッズに配布ノルマでもあるのか


こういうノベルティグッズって、お店ではすべて配布しなければならないのでしょうか。

「もらってほしい」
「受け取ってほしい」

そんな雰囲気があふれていたので、何となくそんなことを考えました。
メーカーとしてはキャンペーンをしているのですから、宣伝のためには配布してほしいのでしょう。

ファンなら数種類のグッズすべてを求めて何度も購入するのかもしれませんが、興味がない私としては無用の長物です。






おわりに


必要でないノベルティグッズを断れずに(正確には断る間もなく押しつけられた?!)受け取ってしまい、後悔と困惑とが残っています。

一度目に断ったときは、「要らない私がもらうよりもほしい人に」という気持ちもありましたが、商品が売れなければグッズも残ってしまうのでしょうね。

そのままゴミ箱へということもできず、まだ手元にありますが、近いうちに処分するのは目に見えています。

こういった無駄がいやで断ったのに、二度目に断り切れなかったのは、近所でたびたび利用するお店だから。
レジの人ともたびたび顔を合わせることがあるから。
そして突き返して感じの悪い人と思われたくなかったから。

これって自分がどう思われるかを気にしすぎて、結局は自分を縛っているのかも。
なんだかすっきりしない気持ちが続いています。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ  




ブログ村テーマ
50代からの無理なく暮らす見直しとヒント。
暮らしの選択。
50代主婦日記
暮らしごと。
*日々の暮らし手帖

ブログ村ハッシュタグ
#50代主婦 #50代の生き方 #50代女性 #50代の日常 #シニアブログ #シニアライフ

にほんブログ村・片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング・50歳代


50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

カテゴリ
タグ

フローリングのキズの応急手当|クレヨンタイプの「かくれん棒」でお手軽修復


follow us in feedly

築13年の中古マンションを購入し、ほぼ全面リフォームして暮らしています。
プロフィールに詳細を書いていますので、よろしければそちらもご覧ください。

右向き三角1プロフィール

また、リフォームについては「リフォーム」カテゴリに書いています。

右向き三角1リフォームカテゴリ一覧

ブログ村テーマ 住まいと暮らし


space-3197611_640.jpg





フローリングはリフォームせず


リフォームの際、フローリングの貼り替えも検討しました。
リフォーム会社の担当者は、比較的きれいだからこのままの方が・・・という提案。
中古であるのだから多少のキズを気にしなければ、自分で傷つけたときのショックも少なくて済むという見解もありました。

フローリングの貼り替えは壁紙よりも費用がかなりかかるとのことで、正直悩みました。
リフォームはあれこれ希望を重ねていくと、あっという間に予算オーバーですからね(^_^;)

工事の事前確認に来ていた業者の方にも、床の状態を見てもらいました。
「これはこのまま使った方がいいでしょう。かなりきれいに使われていますよ。もったいないです」
この言葉でリフォームしないことに決定です!


うっかりものを落としてフローリングにキズを!


暮らし始めて、最初にフローリングにキズをつけてしまったときのショックと後悔。
リフォーム会社の担当者が言っていた言葉を思い出しました。
確かにこれがリフォームしてきれいになった床だったら、もっとショックが大きかったことでしょう。

夫は何に対しても「使っていればキズがつくのは当たり前。壊れるのは当たり前」という考え方を。
私と一緒になってがっかりしないタイプであることが、私のショックを和らげる理由のひとつになっていると思います。

ついうっかり・・・でその後も床を傷つけることはたびたびあります(^_^;)
掃除をしていて気づくのは、今までの住人よりも私の方が床を傷つけているだろうということ。
気をつけないと!


フローリングについたキズの応急手当・「かくれん棒」が大活躍


初めてフローリングにキズをつけてしまったとき、どうにかならないかとあれこれ検索してみました。
暮らし始めて約3ヶ月後のことです(←キズをつけるのが早すぎ!)。

そのときに見つけたのが、「建築の友」というDIYや補修に関する便利な商品を開発・販売している会社の「かくれん棒」という商品です。

「かくれん棒」にはいくつか種類がありますが、私が購入したのはクレヨンタイプのものと、マニュキアタイプのものがセットになっているものです。

【沖縄・離島でも頑張って送料無料!】建築の友 補修 かくれん棒ミニ5色+マニキュアミニミニ5色 フローリング 傷 隠し

わかりやすい使い方の動画がありましたので、貼っておきます。






「かくれん棒」で応急手当|をした床


かくれん棒で応急手当.JPG
へこみキズをつけてしまいました。

かくれん棒で応急手当.JPG
かくれん棒をすりこんで・・・。

かくれん棒で応急手当.JPG
付属のへらで平らにすき取ります。

かくれん棒で応急手当.JPG
マニュキアで色を整えます。

かくれん棒で応急手当.JPG
キズが完全に消えるわけではないですが、へこみはなくなりました。


まとめ


かくれん棒.JPG

うっかりキズをつけてしまったとき、目立たない程度の補修や応急手当なら、十分役に立ちます。
色も何色かありますので、おうちの床に合わせて調整できるのも便利なポイントです。
常備しておくと安心です。

年末の大掃除、ていねい掃除のときに、また新たなキズを見つけてしまったら、「かくれん棒」に助けてもらいます(笑)


片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

ブログ村テーマ
日曜大工・DIY・手作り
住まいと暮らし
スッキリさせた場所・もの
掃除・片付けのコツ
主婦のつぶやき&節約&家事etc...
カテゴリ
タグ

液体ハンドソープの代わりに固形石けんを洗面所で使う|置き場所探しに四苦八苦


follow us in feedly

新型コロナウイルス感染症の影響で、ドラッグストアやスーパーなどで液体ハンドソープを見かけなくなっています。
自宅にある程度の在庫はありましたが、時間の経過とともにそれも少なくなって・・・。

使っていない固形石けんがいくつもあることを思い出しました。
しっかり泡立てて正しく手洗いすることが目的なので、固形石けんでも十分です。

仕事で外に出る夫には液体ハンドソープを使ってもらい、私は固形石けんを使うことにしました。

ブログ村テーマ 我が家のコロナウィルス対策


soap-4307709_640.jpg





手洗いは固形石けんでもOK!



上のツイートをしたときの毎日新聞の記事には、東邦大学看護学部感染制御学研究室の小林寅赴ウ授のお話があり、「殺菌用の石けん出なくても、浴用でも台所用でもかまわない」という内容のことも書かれていました。


固形石けんの置き場所がない!


液体ハンドソープが使われる以前は、どこの家庭でも固形石けんを使っていましたね。
そして洗面所では、マグネットで石けんを固定していた光景を思い出します。


ソープホルダー 固形石鹸ホルダー

また石けん箱もよく利用されていました。
でも今、どちらも手元にありません。
固形石けん自体を使わなくなっていますから、なくて当たり前ですけど。

また、正しい手洗いにはしっかり泡立てることが大事です。
ということで、家にあった石けん用ネットに入れて使うことに。

さてと、洗面所のどこにどうやって置こうか・・・。


ネットに入れた固形石けんをつる下げるか、置くか


固形石けん.jpg 固形石けん.jpg

洗面台鏡裏の収納棚に、クリップで留めてみました。

十分に泡立てるため、濡れた手で石けんをこすると周囲が汚れてしまいます。
手洗いのたびに洗面所の掃除が必要になると、手洗い⇒掃除⇒手洗い⇒・・・無限ループです(^_^;)

またぶらぶら感もイヤで、これは即却下!


固形石けん.jpg

家にあった容器に入れてみました(何の容器かは・・・笑ってください)。

設置当初はよかったものの、しばらくすると濡れた石けんが溶けてぬめることに。
これも却下です!


固形石けん.jpg

さてどうしたものかと迷っていたら、夫が洗面台脇のタオルホルダーに掛けてくれました。

泡立てるときはクリップから外して使い、使い終わったらまたクリップに掛けます。
石けんを入れていた容器は、石けん液が垂れるのを受けるのに利用。

おしゃれ感ゼロですが、今のところこの使い方でまあまあ満足しています。
また何か思いつけば変えるかも・・・。


まとめ


washing-hands-4940196_640.jpg

固形石けんを久しぶりに使ってみると、液体でなくても手洗いには十分役立ちます。
液体ハンドソープもまた出回るようになるでしょう。
それまでのつなぎとして、家にある固形石けんを使っていくことにします。


片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

暮らしに関するブログはこちらです。
カテゴリ
タグ

調味料は割高でも小さいサイズを選ぶ|無駄なく使い切るための工夫


follow us in feedly

夫と二人暮らしになって1年余りが経ちます。
生活の様々な場面で、暮らしが小さくなってきているのを感じます。

日用品の在庫を減らしたのも、収納スペースの問題だけでなく二人暮らしになって消費量が減っていることが影響しています。



今回は二人暮らしになって、調味料の使い方に変化が出てきたことについて書いていきます。


dips-58738_640.jpg



マヨネーズの消費量に変化が


次男は大学入学とともに一人暮らしをしています。
長男は結婚するまで実家暮らし。
その長男が別世帯になることで、大きく変わったのはマヨネーズの消費量。

長男はマヨラーというほど何にでもマヨネーズを・・・というわけではありませんが、比較的マヨネーズを好んで使っていました。
夫と二人暮らしになってみて気づいたのは、私たち夫婦はマヨネーズをほとんど使っていなかったということ。

サラダにはドレッシングを使います。
マヨネーズを使うのはお好み焼きのときぐらいでしょうか。

久しぶりに息子夫婦と我が家で食事をしたときに、冷蔵庫から出してきたマヨネーズを見て
「ちょっと待って!それいつの?賞味期限は?」と尋ねたほど使っていませんでした(賞味期限って未開封のときのものですけどね)。
使っていないからといってチェックしていなかった私も私ですが・・・(反省)。


ケチャップもほとんど使っていない


マヨネーズ同様、ケチャップもほとんど使っていません。
息子たちがいたころは、オムレツやオムライスをよく作っていました。
今では全くそういった料理がテーブルに並びません。

50代半ばの夫婦二人暮らし。
和食が多くなっているせいもあるでしょう。
醤油や砂糖、塩、酢、味噌といった基本的な調味料の使用量は、ほとんど変化していないことからもわかります。


無駄なく使い切るために小さいものを選ぶ


冷蔵庫に残っていたマヨネーズもケチャップも処分しました。
大きいサイズのものはもう必要ありません。

大きいサイスの方がお得ですし、お買い得品として値下げされることも多いです。
だからといって使い切れない量の調味料はいりません。

割高でも小さいサイズのものを買って、無駄なく使い切るようにしています。
かつては在庫として1本は置いていましたが、今ではなくなりかけるころに新しいものを購入するようにしています(在庫で置いておいて、賞味期限が切れてしまったこともあるので)。

先日はケチャップの小さいサイズが見つからなかったので、お弁当用のものを買ってきました。
こんな量でも十分です。
マヨネーズは200gのものです。

マヨネーズ&ケチャップ.JPG


まとめ


家族構成の変化によって生活面に様々な変化が出ています。
調味料の使用量もその1つ。

家族のサイズが小さくなっていくと寂しさも感じますが、それは子どもたちの成長に伴うものですから喜ばしいことでもあります。

変化に気づくときに思うのは両親のこと。
父も母も1人ずつ子どもが家から巣立っていくときに、同じような思いを感じていたんだろうな・・・と。

今後また家族が増えていく可能性だってもちろんあるでしょう。
そのときになったら別の変化を楽しめる心のゆとりを持っていられたらいいなぁと思っています。

暮らし方の参考になる記事を読むことができるブログ村テーマです。
カテゴリ
タグ

私にとって大事な漆器も代が変わればゴミになる可能性も|普段使いで漆器を楽しむ


follow us in feedly

今年で結婚してから31年が経ちます。

31年前に高校時代の恩師から結婚祝いにと、漆塗りの少し大きめなお椀をいただきました。
朱と黒のコントラストが鮮やかなお椀です。

毎日使ってキズをつけたくないと、例年お雑煮をいただくときのみに使っていました。
が、ふと考えたのが毎年お正月にしか使わないなんてことをしていたら、この先何回使えることか・・・ということ。

すぐにキッチンの吊戸棚にしまってあったお椀の入った箱を取り出しました。


natural-2458371_640.jpg



目次


 ・漆器の扱いは難しい?
 ・漆器は乾燥が苦手
 ・大事にしていてもいずれはゴミになる可能性も
 ・「ハレ」と「ケ」
 ・まとめ


漆器の扱いは難しい?


漆器・お椀.JPG

お椀と一緒に入っていた説明書きによれば、

  • ぬるま湯で布きんで洗う。
  • 柔らかい布で水分を拭き取る。
  • 洗剤はなるべく使わない。

とあります。

食洗機や電子レンジは当然使えません。
硬いものやとがったものが当たれば傷がついてしまいます。


漆器は乾燥が苦手


japan-974721_640.jpg

あまり乾燥する場所に収納するよりも、多少の湿気があった方が漆器にとっては快適です。

ということは、しまったままにするよりも使って洗って使って・・・を繰り返した方がいいのですよね。


大事にしていてもいずれはゴミになる可能性も


私たち夫婦にとっては結婚祝いの大事な品。

でも私たちが将来いなくなったら、息子たちにとっては価値のないものになる可能性が大きいです。
最終的にはゴミとして処分されるでしょう。

それならば、私たちが大事に扱いながら存分に使うのが何よりと50代半ばになってようやく気づきました。
お祝いしてくださった恩師も、しまったままではなく使ってほしくて贈ってくださったことでしょう。


「ハレ」と「ケ」


私たちの年代は、食器にしても服にしても「ハレ」と「ケ」といった日常と非日常の区別を親から教わりながら育った世代だと思います。

そのせいか「普段使い」と「お客様用」、「普段着」と「お出かけ用」と区別しがちです。
50代を過ぎたころからか、そんなことをしていたら気に入ったものを使う機会が減ってしまうと思うようになりました。

お気に入りのものを普段使いに。
これからの生活の中での1つの指針です。

こんな記事も書いています。
「生きている間に使って楽しまなきゃ!|気に入った食器は普段使いに」


まとめ


ほかにも大事にしている食器がたくさんあります。
来客用、特別なときに・・・などと言っていたらこの先使う回数は限られてきます。

息子たちが小さかったころは落ち着いて食器を丁寧に扱う余裕もなかったですが、夫婦二人暮らしになった今は違います。

器を手に取り眺め味わいながら、心豊かに日々を重ねていきたいです。
食器以外にもいずれはゴミになってしまうかもしれないものがあれこれあります。
出して使って毎日の生活に潤いを与えていくことができたらいいなぁと思います。


カテゴリ
タグ

ダンボールをコンパクトにまとめる畳み方|ダンボール、箱はその場ですぐに畳もう


follow us in feedly

お歳暮の季節、ダンボールや箱がたまってしまいがちです。
お歳暮やお中元の季節だけでなく、ネットショッピングなどでもダンボールや箱はたまりやすいものです。

中身を取り出し箱の処理はあとで・・・と思っていませんか?
できるだけその場で畳むようにして、資源ごみの回収の際に手間がかからないように心がけています。

引っ越しのときに教わったダンボールをコンパクトに畳む方法について記します。


package-2366468_640.jpg



目次


 ・ダンボールをそのまま畳むだけだとスペースを取る
 ・ダンボールをコンパクトに畳む方法
 ・ダンボールや箱はすぐに畳む
 ・回収日までのダンボール仮置き場
 ・まとめ


ダンボールをそのまま畳むだけだとスペースを取る


ダンボールの上下のガムテープをはがして畳むだけだとスペースを取ります。

ダンボール.JPG

ダンボールの大きさは様々です。
資源ごみの回収のときにまとめて縛るのに、できれば大きさが整っていた方がまとめやすいです。


ダンボールをコンパクトに畳む方法


3年前の引っ越しの際に、引っ越し業者からダンボールをコンパクトにまとめる畳み方を教わりました。

ダンボール上下のふたの部分を中に畳み込みます。

ダンボール.JPG

その状態でダンボールの本体部分を合わせると、細長くコンパクトになります。

ダンボール.JPG

それを二つ折り、三つ折りにして大きさを揃えると、数枚のダンボールをひもで縛るのがラクになります。


ダンボールや箱はすぐに畳む


ネットショッピングで注文したものが届いたとき、中身を取り出すのはワクワクするものです。
が、空いた箱の処理を後回しにすると、かえって面倒になります。

空のダンボールを放置していたら、まとめて畳むのはひと仕事になってしまします。
特に50代になってからは、一度に多くの手間をかけるよりステップを踏んでいく方がラクに感じるようになりました。

今の季節でしたらお歳暮も届くことでしょう。
簡易包装になっているとはいえ、空き箱が発生します。
できればその都度畳んでしまいたいものです。

ひもで縛るのはある程度の量がたまってから、あるいは資源ごみの回収日前日でもいいでしょうが、その前の処理を都度都度やっておけば、回収日前の手間が省けます。


回収日までのダンボール仮置き場


畳んだダンボールは部屋の一角にまとめて置くようにしています。
家具と壁との間に細い空きスペースがあり、仮置き場になっています。

ダンボール.JPG

このときは上下のふたは内側に入れていません。
上下のふたを内側に折り込むと厚みが出てしまい、まとめて置いておくにはスペース的に不便だからです(ダンボールの大きさによってはふたを内側に折り込むこともあります)。

資源ごみ回収日前日にダンボールをひもでまとめる作業をしています。


まとめ


12月になり年内のごみの回収日も数えるほどとなりました。

普通ごみの回収は週に何度かありますが、資源ごみやビン・缶、粗大ごみなどは月に1度〜2度という地域も多いことでしょう。

カレンダーで確認しながら、大掃除も考慮に入れて効率的にごみの処分をしていきたいですね。


カテゴリ
タグ

こたつテーブルはあるけれどこたつ布団がないリビング|我が家にこたつ布団がない理由


follow us in feedly

結婚してからずっと冬はこたつのある生活をしていましたが、何年か前に古くなったこたつ布団を処分しました。
なくても大丈夫かも、しばらく試してみようと購入しませんでした。

夫はこたつが大好きな人。
処分当初はこたつが恋しいという声も聞こえましたが、いつの間にか慣れていったようです。

そんなわけで長い間こたつのない冬を過ごしています。


kotatsu_animal.png



内容


 ・こたつ布団を買わない理由
 ・こたつのないリビングの暖房事情
 ・年のせいかこたつが恋しい気持ちも


こたつ布団を買わない理由


  • こたつで寝てしまう

  • 昼間は私しかリビングを使いません。
    息子たちも夫もこたつに入れば、みんな動きたくなくなるタイプ。
    もちろん私もそうです。

    小中学生ぐらいだったころ息子たちは、夜はこたつでそのまま寝てしまうことがよくありました。
    温かいこたつから出られなくなる気持ちはわかります。
    でも母としては風邪引きも心配。

    寝室に連れて行くのもひと苦労で、全く動かない息子の体に掛け布団を掛けることもしばしばでした。
    当然私のイライラは募ります。

    kotatsu_neru.png


  • 掃除のたびにどけるのが面倒

  • こたつ布団をめくって掃除をするにも、こたつ布団を外してこたつ本体をどけて掃除をするにも手間がかかります。

    こたつを使っていたころはそれが当然と思っていましたが、こたつ布団がなくなると掃除は格段とラクになりました。

    soujiki_woman.png


  • こたつ布団の手入れが面倒

  • 冬の間もお天気がよければこたつ布団を干します。
    上掛けはシーズン中に何度も洗濯するので、替えも持っていました。

    シーズン終了後は翌年に気持ちよく使えるよう、手入れも必要です。

    futon_tataki.png


  • こたつ布団の収納場所が必要

  • シーズンオフは押入れに収納スペースが必要です。
    こたつ布団は大きいので、押入れにそれなりのスペースがないと保管できません。

    少しでもかさが減るよう、圧縮袋を利用していました。

    room_oshiire.png


  • こたつ周りにものを置いて不精になりやすい

  • 暖かいこたつに入ると出たくなくなります。
    心地いいですからね。

    「サザエさん」でこたつから出たサザエさんに家族みんなが用事を頼むといった場面がありました。
    波平さんはこたつから出ないでごみを捨てようとごみ箱めがけて投げて失敗し、かえってごみを散らかすことに。

    どちらも気持ちはよくわかります。
    となると、コタツテーブルの上や周囲にものが集まりがちになります。



こたつのないリビングの暖房事情


現在は夫と2人暮らしです。
リビングではホットカーペットの上にこたつテーブルを置いています。

こたつはなくてもひざ掛けなどがあれば、暖かさは保てます。
私1人の時間の方が多いですから、ホットカーペットも半分だけの温めで使っています。

リビングの暖房はエアコン、石油ファンヒーター、ホットカーペットの3種類の使い分け。
ホットカーペットを使っているときは、ほかの暖房器具はほとんどいらないほど暖かいです。

暖かい自室からリビングにやって来た夫に「寒くないのか?」とよく聞かれますが、足やお尻を温めていると体はそれほど寒くは感じません。


年のせいかこたつが恋しい気持ちも


買い物に行き店内あちこちでこたつを見かけると、こたつ布団をそろそろ買ってもいいかな・・・という気持ちになります。
やはりこたつは日本の冬の文化ですからね。

掃除や手入れ、収納のことを考えるとまだ躊躇しますが、夫が退職したらリビングにこたつを復活させてもいいかなと思っています。

時間的な余裕ができたら、こたつで夫婦団欒という冬がやって来るかもしれません。
1人でこたつは寂しいですから、当分は今の状態が続きそうですが。


カテゴリ
タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます