物件探し-物件内覧のカテゴリ記事一覧

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

スポンサーリンク

カテゴリ:物件探し-物件内覧

最終の内覧となるかどうか|決断のときが近づいています。


follow us in feedly

前回の内覧に引き続き、以前から気になっていた物件をもうひとつ内覧しました。
これで3つの物件を見たことになります。

それらの記事はこちらです。
 「今度こそ!初めての物件内覧です」
 「気に入っていた物件を内覧|購入まで至るかどうか・・・」


luggage-930804_640.jpg



内覧した物件の概要


内覧した物件は、

  • 築22年 1350万円

  • 最寄り駅より徒歩12分

  • 3LDK(71.56u)前年にリフォーム済み

  • 9階建て4階

  • 空き家につき即引き渡し可

という内容です。

居住中ということでしたが、実際にはすでにお引越しされた後。
何もないところを見ることができました。

真っ先に見つけたマイナス要因


玄関を入ってすぐ脇の部屋に入ろうとして、転びそうになりました。
部屋の入り口に段差があり、しかも入った先が10pほど下がっています。

これは大きなマイナス要因です。


リフォーム済み物件のメリットとデメリット


ユニットバス、洗面台、キッチンなどは入れ替え済み。
全室クロス張り替え、フローリング張り替え、畳・ふすま張り替え済み。
ガス給湯器交換済み。

ということで、リフォーム済み物件ですが、リフォームをしてしばらくは住んでいたということで新品ではありません。

リフォーム済み物件はきれいですが、自分好みのリフォームではないという難点があります。
反面、リフォーム費用がかからないというメリットがあります。


気に入ったポイント


気に入った点は

  • 玄関にポーチがついていること。

  • 和室に床の間があること。

  • 内覧時に大規模修繕工事中だったので、今後しばらくは工事がないであろうこと。

  • 前回見た物件より、敷地そのものが広く開放感があること。



さて、そろそろ決断のときです。
タグ

契約を決める前にひと呼吸|冷静さも必要です。


follow us in feedly

前記事で内覧した物件は、私が広告で見ていたときにイメージしていたものと、印象としてはほとんど変わりないものでした。

当時の住まいにも近いところですから、何度もマンション前を通ったこともあります。

私としては購入する気満々!
さて、慎重派の夫は???


hotel-room-74146_640.jpg



契約を即決する前に


内覧を終えてマンションを出たところで、不動産会社の営業担当者とお話を。
夫も気に入った様子です。
私が以前からいいと思っていた物件なら、購入を考えてもいのではないかと。

しかし、値下がりしたとはいっても大きな買い物です。
ここで即決するのに、ためらいも感じます。
というのも、このマンションの目と鼻の先に、もうひとつ気になっている物件があったからです。


もう1件内覧の予約を


これほど気に入ったのに決心がつかない私たちに、営業マンは不思議そうでしたが、もうひとつの物件を翌々日に内覧させてもらうことにしました。
その上でもなお欲しいと思うかどうか、自分の気持ちを確かめたかったということもあります。

翌々日の内覧までの間に、夫婦でもう一度じっくり検討しようと思いました。
いったん冷静になることも必要ですから。

そんなことをしている間に、もし買い手がついてしまったなら仕方ありません。
縁がなかったということなのでしょう。
実際、もう一組の内覧希望者がいるということでした。

さて、この判断が吉と出るか?凶と出るか?
タグ

気に入っていた物件を内覧|購入まで至るかどうか・・・


follow us in feedly

築13年の中古マンションをリフォームして暮らしています。

前記事の続きになります。
不動産会社の担当営業マンに提示された物件は、以前から気にはなっていたけれど予算オーバーで諦めていたもの。
値下がりしたという話で、急遽内覧をお願いしました。


dining-table-1078883_640.jpg



内覧物件の概要

 
急遽内覧することになった物件は、
 
  • 築13年

  • 最寄り駅より徒歩12分

  • 3LDK(75.32u)

  • 洋室6.2畳、5.6畳、和室6畳、LDK15.8畳

  • 8階建て4階

  • 管理費9,900円、修繕積立金7,380円

  • 居住中

というものでした。

私が見たときの掲載価格は1,730万円。
250万円下がって、1,480万円となっていました。
これなら我が家の購入予算範囲内です。


内覧物件の感想


売主さん居住中のこの部屋を訪問しました。
エレベーターに比較的近い部屋。

ドアから入ると、前日の内覧で感じたような圧迫感はまったくありません。
むしろ広々としているように感じます。

各部屋とも家具は置いてありますが、気持ちよく内覧させていただきました。
クローゼットの中やベランダまで見せてくださり、こちらが恐縮するほどです。

気に入った点は、ウォークインクローゼットがあること。
ベランダにスロップシンクが付いていること。
バリアフリーになっていて、玄関はもちろん家の中すべてに段差がないこと。

欠点を挙げるとすれば、リビングに面したベランダが東向きであること。
そして、駐車場の空きがないこと。

今まで南向き以外の住まいに住んだことがないので、東向きというのがどのような日当たりになるのか、洗濯物の乾き具合はどうなのかなど想像するしかありません。
タグ

運命の物件と巡り合えた?かも。


follow us in feedly

築13年の中古マンションをリフォームして暮らしています。

前記事の続きになります。
不動産会社の担当営業マンが、意外な物件を提示してきました。


building.jpg


気になっていた物件が目の前に


不動産会社の担当営業マンに提示された物件。
それはずっと以前から私が気になっていたものでした。
でも我が家の予算をオーバーしていたので、はなからあきらめていた物件でした。

「実は、昨日値下がりされたばかりなんです」
提示された資料に目をやると、価格欄に二重線が引かれて新しい価格が示されています。

250万円ダウン!
我が家の予算範囲内です。


夫をその場で説得


はなからあきらめていた物件なので、夫にもこのマンションのことは話していませんでした。
「これ!私、気に入っていたの!」
道路脇で夫に必死に訴えたのを覚えています。

夫は何に対しても慎重派。
家探しに関しても、
「慌てないでゆっくり選べばいいよ。他にもいい物件があるかもしれないし」
というタイプです。

「とにかく見るだけでも!ずっと前からいいなぁと思ってたんだもの」
このチャンスを逃したくない私の必死の説得で、夫も内覧する気持ちに。


物件内覧の予約


その不動産会社が扱っている物件ではなかったのですが、売主さん側の不動産会社と懇意にしているということで、その場ですぐに連絡を入れてもらいました。

その結果、翌日内覧させてもらえることに。
連絡を取ってきた購入希望者が、まだ誰もいないということもわかりました。
タグ

今度こそ!初めての物件内覧です


follow us in feedly

築13年の中古マンションをリフォームして暮らしています。

第1希望の物件を見ることができなかったため、第2希望、第3希望の物件に立て続けに内覧の予定を入れました。
いよいよ初めての物件内覧です。


sofa.jpg


初めての物件内覧


最初に行ったのが第3希望の物件。
不動産会社の担当営業マンと一緒です。

  • 築18年 1350万円

  • 最寄り駅より徒歩13分

  • 3LDK(69.04u)

  • 洋室6畳、4.7畳、和室6畳、LDK14.6畳

  • 6階建て2階

  • 管理費9,810円、修繕積立金11,040円

  • 居住中



内覧物件の感想


まず感じたのが、天井が低い。
廊下が狭い。
全体的に圧迫感がある。

実際に天井の高さや廊下の幅を測ったわけではありません。
居住中ということで、家具などが置いてあったせいかもしれません。

それでも第一印象で、ここではないなと思いました。
あとで夫に尋ねたら、同じ印象を持ったそうです。

売主さんは高齢のご夫婦。
とても感じのよい方でしたが、残念ながらそれ以上のお話には進みませんでした。

図面で見ていたイメージと実際に見るのとでは、全く異なるのものだ
ということを実感しました。


不動産会社営業担当者から意外な提案


内覧したマンションから出たところで、営業の方が
「このマンションなんですが・・・」と、あるマンションの詳細情報を提示してきました。
タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 
プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ





過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます