壁紙、天井のクロスの張り替え、キッチン、トイレ、バス、洗面所の入れ替え、畳、ふすまの入れ替えなど、ドアと床以外はほぼ全面的にリフォームしました。
家族
現在の住まいに引っ越してきたときは、夫と長男と3人で暮らしていました。
次男はしばらく前に家から離れ、1人暮らしで学生生活を送っています。
長男が結婚して家を出たため、現在は夫と2人暮らしです。
遠距離に高齢の親が3人いますので、今後の暮らし方はまた変わってくるかもしれません。
※ 2018年4月に夫の父を我が家に呼び寄せ、在宅介護生活が始まりました。
今までの住まい
結婚以来ずっと賃貸住宅に住んでいました。
結婚してから現在の住まいに移るまで、2DK賃貸(集合住宅)→2DK賃貸(集合住宅)→3K賃貸(戸建て平屋)→3LDK賃貸(集合住宅)と夫の仕事に合わせて移動してきました。
それらの経験も現在の住まいには活かされているかと思います。
結婚後、引越しの回数は4回(そのうち遠距離3回)。
今回の引越しが初めての近距離での引っ越しでした。
これで最後の引越しになればいいですが、年老いるとともに生活形態が変わることも考えられます。
新築ではなく中古を選んだ理由
私たち夫婦の年齢(ともに50代)と、周辺に新築マンションの建設予定が当分ないということが主な理由です。
どれだけの年数をそこで過ごすのかと考えたとき、現在の年齢ゆえに気持ちが大きく中古に傾きました。
2人の息子たちに遺すということは考えていません。
現在そしてこれからの暮らし方
50代という年齢を考えると、体力も気力もあるうちにできるだけ身軽になっておきたいというのが本音です。
その点も考えて、引越しの際にはかなりのものを処分してきました。
それでも半世紀以上生きてきたので、生活に伴う【贅肉】はまだ減らし切れていません。
生活をしながら、家の中も気持ちもすっきりとした状態で60代を迎えることができたらと思っています。
このブログについて
このブログでは、購入・リフォーム・引越しの記録と気づいたことなどのほか、その後の住み心地や使い心地、整理・収納などについても記していきます。
これから老いていく身を想像しながら、終の棲家となるかもしれない我が家を少しでも心地よい空間にしていきたいという気持ちで暮らしています。
在宅介護生活が始まってからは、それまでのライフスタイルは少しずつ変わりつつあります。
そんな変化も記していけたらと思っています。
メッセージはメッセージフォーム、Twitterからどうぞ。
・メッセージフォーム
購入したマンションの概要
・築13年
・最寄り駅より徒歩12分
・3LDK(75.32u)
・8階建て
・管理費9,900円、修繕積立金7,380円
・物件内覧から引き渡しまで 64日
・物件引き渡しからリフォーム開始まで 75日
・リフォーム開始から終了まで 18日
(内、休日4日)
カテゴリ
タグ