スポンサーリンク


手先が器用な叔父は、私が子どものころ実家の不便な箇所を使いやすくする手直しや、傷んだ箇所の修繕などをしてくれていました。

母は自分の弟だということで、頼みやすかったようです(父がそういったことが苦手だったということもありますが)。

我が家では夫が器用なので、何かあれば頼んでいましたが、超多忙なため今回は自分でやってみることにしました。といっても、洗面所にある収納棚の棚板1枚を修繕しただけですけど^_^;


にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


ダイソー・リメイクシート.JPG



洗面所にある収納棚


洗面所_収納.JPG

10年ほど前に中古マンションを購入し、リフォームをしてから暮らし始めました。

上の写真の棚は、元々備え付けられていたものです。細長い棚で、何枚かの棚板があります。上の部分には入浴時に使うタオル類を、下の部分には洗濯に使う数種類の洗剤を入れています。

収納棚の左面は、色合いが壁紙と合わないと感じたので、リフォームの際に白いものに直してもらっています。

棚板も同時に作り変えてもらえばよかったのですが、そこまでは気が回りませんでした。


棚板の汚れ


収納棚の隣に洗濯機があるので、洗剤をすぐ手に取ることができで、便利に使っています。

液体洗剤の液だれで棚板が汚れないよう、ダイソーの積み重ねボックス(深型)に洗剤類を入れていますが、経年劣化で汚れが目立ってきました。

しばらくは棚板を裏返しにして使い、汚れをごまかしてみたり^_^;



ダイソー・リメイクシート


どうにかしたいと考えていたときに思い出したのが、先に書いた叔父のこと。年の離れた妹が私の机を落書きだらけにしてしまったとき、木目調の壁紙のようなもので修繕してくれました。

50年以上前のことで、100円ショップはもちろんホームセンターもなかったころのこと。いったいどんなお店で調達してきたのだろうか。

今となってはもう叔父に聞くことはできませんが、何でも直してくれたり作ってくれたりする姿は、強く記憶に残っています。

簡単に貼ることのできるシートか何かがあれば、小さな棚板の修繕なら私にもできるかも・・・。

ありました!ありました!ダイソーにリメイクシートというものが。

元々の棚板の色に似た白系を選ぶ中で、「ラメタイプ」というものを発見!それほどキラキラ感はなく、かといって真っ白というわけでもなくいい感じです。

裏にはマス目があるので、カットもしやすいです。カットしたシートを端から順に空気を抜きながら貼っていきました。意外と簡単。不器用な私にもあっという間にできました。

ダイソー・リメイクシート_棚板修繕.JPG


おわりに


100円ショップで売っているもので、たいしてお金もかけずお手軽にきれいになった棚板。満足です。

決して器用ではありませんが、自分でできたということが何より嬉しい。シニアになっても、小さな達成感で喜べるものなのですね。

また機会があれば、ちょっとした手直しにチャレンジしてみたいです。大がかりなものは無理ですが^_^;

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#リメイクシート
#ダイソー
#ダイソー購入品

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアブログ」人気ブログランキング 「#シニアの日常」人気ブログランキング 「#60代主婦」人気ブログランキング

にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

スポンサーリンク




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


follow us in feedly