スポンサーリンク


新型コロナウイルス感染症の影響で、ドラッグストアやスーパーなどで液体ハンドソープを見かけなくなっています。
自宅にある程度の在庫はありましたが、時間の経過とともにそれも少なくなって・・・。

使っていない固形石けんがいくつもあることを思い出しました。
しっかり泡立てて正しく手洗いすることが目的なので、固形石けんでも十分です。

仕事で外に出る夫には液体ハンドソープを使ってもらい、私は固形石けんを使うことにしました。

ブログ村テーマ 我が家のコロナウィルス対策


soap-4307709_640.jpg





手洗いは固形石けんでもOK!



上のツイートをしたときの毎日新聞の記事には、東邦大学看護学部感染制御学研究室の小林寅赴ウ授のお話があり、「殺菌用の石けん出なくても、浴用でも台所用でもかまわない」という内容のことも書かれていました。


固形石けんの置き場所がない!


液体ハンドソープが使われる以前は、どこの家庭でも固形石けんを使っていましたね。
そして洗面所では、マグネットで石けんを固定していた光景を思い出します。


ソープホルダー 固形石鹸ホルダー

また石けん箱もよく利用されていました。
でも今、どちらも手元にありません。
固形石けん自体を使わなくなっていますから、なくて当たり前ですけど。

また、正しい手洗いにはしっかり泡立てることが大事です。
ということで、家にあった石けん用ネットに入れて使うことに。

さてと、洗面所のどこにどうやって置こうか・・・。


ネットに入れた固形石けんをつる下げるか、置くか


固形石けん.jpg 固形石けん.jpg

洗面台鏡裏の収納棚に、クリップで留めてみました。

十分に泡立てるため、濡れた手で石けんをこすると周囲が汚れてしまいます。
手洗いのたびに洗面所の掃除が必要になると、手洗い⇒掃除⇒手洗い⇒・・・無限ループです(^_^;)

またぶらぶら感もイヤで、これは即却下!


固形石けん.jpg

家にあった容器に入れてみました(何の容器かは・・・笑ってください)。

設置当初はよかったものの、しばらくすると濡れた石けんが溶けてぬめることに。
これも却下です!


固形石けん.jpg

さてどうしたものかと迷っていたら、夫が洗面台脇のタオルホルダーに掛けてくれました。

泡立てるときはクリップから外して使い、使い終わったらまたクリップに掛けます。
石けんを入れていた容器は、石けん液が垂れるのを受けるのに利用。

おしゃれ感ゼロですが、今のところこの使い方でまあまあ満足しています。
また何か思いつけば変えるかも・・・。


まとめ


washing-hands-4940196_640.jpg

固形石けんを久しぶりに使ってみると、液体でなくても手洗いには十分役立ちます。
液体ハンドソープもまた出回るようになるでしょう。
それまでのつなぎとして、家にある固形石けんを使っていくことにします。


片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

暮らしに関するブログはこちらです。

スポンサーリンク




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 60代の生き方へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


follow us in feedly
カテゴリ
タグ