スポンサーリンク


中古マンションをほぼ全面リフォームして暮らし始めたのは5年余り前のこと。
リフォームについては「リフォームカテゴリ」に、場所別にまとめてあります。
よろしければそちらもご覧ください。

浴室はTOTOのマンションリモデルバスルームを選びました。

右向き三角1ユニットバス比較|マンションリモデルバスルームVSリノビオV

右向き三角1ユニットバスはTOTOに決定!選んだ理由2つ

今日はバスルームのカウンター下のお手入れについてです。

ブログ村テーマ
スッキリさせた場所・もの



浴室カウンター.jpg





浴室のカウンターエプロン


浴室カウンター.jpg

矢印の部分がカウンターエプロンです。
取扱説明書には「浴槽エプロンは外さない」とありますが、カウンターエプロンについては記載がありませんでした。

「エプロンのネジがゆるんだとき」という項目はあります。
そう!カウンターエプロンはネジで留めてあるんです。
そして「カウンターエプロンが外れたとき」という項目もありましたから、外れるのが前提の構造となっています。

浴室カウンターエプロン・ネジ.jpg 浴室カウンターエプロン・ネジ.jpg 浴室カウンター・エプロンを外したところ.jpg

このエプロンが外れるのを最初に見つけたのは夫です。
そしてエプロン内部の汚れも発見!

夫は細かな汚れを見つけるのが得意!(笑)
リフォームして1年ほど経ったころです。

1年分の黒カビ(^_^;)
それ以来、およそ半年ごとに外してお手入れするようにしています。


カウンターエプロンのお手入れ


ネジを外してエプロンをきれいに洗い上げます。
使うのは浴室用洗剤と使い古したボディタオルをカットしたウェス、歯ブラシ。

ボディタオルをカットしてものは、水回りのお掃除に重宝します。

右向き三角1水回りの掃除に便利なグッズ|いらなくなったボディタオルを再利用

半年ごとぐらいの頻度でのお手入れなら、それほど汚れはひどくないのでカビキラーなどの漂白剤は必要ありません。
カウンターエプロンの外側(普段見えている方)は、石けんかす汚れの方が目立ちます。

いずれにせよ浴室用洗剤できれいに洗い流せます。
隅の方やパネルの継ぎ目は歯ブラシでこすったり、カットしたボディタオルを押し込んでこすったり。

浴室カウンターエプロン.jpg 浴室カウンターエプロン.jpg

すっかりきれいになりました。

浴室カウンター.jpg


浴室カウンター下のお手入れで注意すべきこと


低い位置にあるカウンターエプロン。
ひざをついたとしても、腰をあっちにこっちに曲げてネジを外したり留めたり。

そうです!腰痛に一番気をつけなければなりません。
私は元々腰痛持ちなのでなおさらです。

腰痛ベルトをせずに作業したことに後悔しても後の祭り。
お手入れ後、真っ先にしたのは腰のストレッチです(笑)
腰痛ベルトでしっかり腰回りを固定して、このブログを書いています(^_^;)

お手入れするときには腰痛にならないよう、くれぐれもお気をつけくださいね。

片付け・収納(個人)ランキング
50代の生き方 ランキング
人気ブログランキング・50歳代

GWは外出自粛で家族でお掃除・・・なんていう方も多いことでしょうね。
そんな記事を読むことができるブログ村テーマです。

スポンサーリンク




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


follow us in feedly
タグ