スポンサーリンク


ネットショッピング。
買い物に出歩くことがあまり好きでない私にとって、なくてはならない存在です。

楽天で購入した生活グッズの中で、これはよかった!便利だった!というものをご紹介します。


purchasing-689442_640.jpg



【パナソニック】食器洗い乾燥機用庫内クリーナー(150g×2袋)


パナソニック・食器洗い乾燥機用庫内クリーナー.JPG
【メール便送料無料】Panasonic(パナソニック)N-P300 純正 食器洗い乾燥機用庫内クリーナー(150g×2袋)n-p300

中古マンションを購入、リフォームして暮らし始めてから3年余り。
キッチンもリフォームしましたから、食器洗い乾燥機も新しくなりました。

キッチンはクリナップで選びましたが、食洗機はパナソニック製です。
キッチンのリフォームに関しては、リフォーム-キッチンのカテゴリをご覧ください。

今まで普段のお手入れ(食器を入れずに、洗剤を入れて強力コースで運転)はしていましたが、専用のクリーナーを使うことはありませんでした。

ところがある日排水部分の油汚れに気づいてびっくり!
慌てて専用クリーナーを購入し、お手入れしました。




粉末のクリーナーを直接庫内に入れて運転するだけ。
簡単にお手入れできます。

食洗機・排水部分.JPG お手入れ前(赤で囲んだ部分が汚れています)
食洗機・排水部分.JPG お手入れ後(黄色い汚れがだいぶ落ちました)

今後はもっとまめに専用クリーナーを使ったお手入れをしようと反省した次第です(^^;


【京都西川】西川 ニュードライウェル除湿パッド


京都西川・ニュードライウェル除湿パッド.JPG京都西川・ニュードライウェル除湿パッド.JPG

息子のベッド用に購入したものです。
が、その後自分用にもう1枚買いました。

原因は夫のいびき(笑)。
あまりにうるさくて、避難のために一時リビングで寝ていたことがあります。

フローリング床に直接布団を敷くと寝汗でカビ発生の原因になりますから、その予防としてこのパッドの上に布団を敷いていました。
これがあればいつでもリビングに避難できます!!

湿気センサーが付いていて、ブルーからピンクに変わったら天日干しをして繰り返し使えます。

現在はこちらの商品にリニューアルされたようです。


ダブルサイズ、セミダブルサイズもあります。
京都西川 ニュードライジェット 除湿シート ダブルサイズ リバーシブル
京都西川 ニュードライジェット 除湿シート セミダブルサイズ リバーシブル


【美和ロック(MIWA)】チェッキー


美和ロック(MIWA)・チェッキー.JPG
美和ロック(MIWA)チェッキー(checKEY)施錠・開錠の状態がひと目でわかる!!

これは玄関の鍵に取り付けて、鍵の閉め忘れをチェックできるものです。
「鍵閉めたかしら・・・?」と家の玄関まで戻った経験はありませんか?
私は気になって時々確認しに戻ってしまいます。

施錠、開錠の確認をチェッキーの表示窓の色で確認でき、以前の住まいで便利に使っていました。
美和ロック(MIWA)・チェッキー.JPG

鍵の形状によって使えるものと使えないものがあります。
また、MIWA製品の鍵にしか使えません。

現在の住まいの鍵はMIWA製品ではないため使えませんが、以前の住まいではこのチェッキーのおかげで施錠の確認をしに戻ることはなくなりました。

実家の父にも購入したところ、やはり便利に使っているということです。
ちょっと大きくごつい形状なので、キーホルダーの中には納まらないのが難点です。




【マキタ】充電式クリーナー


【マキタ】のクリーナーは種類がいろいろとあります。
使われている方も多いのではないでしょうか。
軽くていつでも掃除できる点が気に入っています。


種類が多い分、購入するときには何を優先するかを考えました。

  • 紙パック式でないもの

  • スイッチはトリガー式(使うときに握るとスイッチON、放すとOFFになる方式

  • 1万円台で買えるもの


以上の条件で選んだのがこれです。



実家の父も欲しいということで購入しましたが、そのときの条件は私とは異なるものでした。

  • 紙パック式であること

  • スイッチはトリガー式ではなくボタン式で


価格に関しては私と同様に1万円台で買えるもの、ということでした。

選んだのは【マキタ CL102DW】マキタ充電式クリーナ/マキタ掃除機/です。
抗菌紙パック10枚付です。

実家に行ったときに使ってみましたが、我が家で使っているマキタ充電式クリーナーCL100DW バッテリ・充電器付掃除機 カプセル式と使い勝手はほとんど変わらず、紙パックの交換も簡単でした。

父は取り扱い説明書と紙パック、充電器などをまとめてリビングにあるチェストの定位置にしまっています。
どこに置いてあるか本人が忘れてしまうのを防ぐとともに、私や妹たちが実家を訪問して掃除をするときに保管場所を共通認識できるようになっています。


【建築の友】かくれん棒


フローリング床の傷の修復|クレヨンタイプの「かくれん棒」が便利」という記事に書いたように、フローリング床の傷の修復に使っています。

マンションのリフォームをしたときに、床は比較的きれいな状態で大きな傷もなかったのでそのまま使うことにしました。

引っ越す前の空の状態で貼り換えた方がいいのではないかと思いましたが、リフォーム会社の担当者も現場で工事を担当してくれた業者も、これは貼り換えるレベルではない、もったいないと言ったことで決心がつきました。

それでも住み始めたら自分で傷つけるものですね(^^;
リフォームしなかった床でさえ傷つけるとショックなのですから、貼り換えていたら傷つけるたびに悲鳴を上げていたかもしれません(笑)。

いずれは貼り換える必要が出てくるかもしれませんが、現段階では「かくれん棒」で修復するだけで十分だと感じています。




まとめ


以上、私が買ってよかったと感じている生活グッズのご紹介でした。

実店舗で確認しながら買い物をすることも大事ですが、あちこち探し回りながら時間ばかりかかって必要なものが見つからないこともあります。

ネットショッピングはそういった時間と労力を省いてくれます。
時間は多少かかることもありますが、24時間使えますから都合のよい時間に細切れで探すことも可能です。

年を重ねていって外出もままならなくなったら、ますます必要性が高まるでしょう。
便利なツールを上手に利用して、快適な生活に結び付けていきたいものです。

スポンサーリンク




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


follow us in feedly