長年和室の多い家で暮らしてきましたから、収納といえば押入れという生活でした。
今の住まいは1間の押入れのみ。
下の段には奥行きのある押入れ収納ケースを入れています。
サイズによって違いますが、押入れは奥行きが70p前後ある大きな収納庫です。
使いやすくするために、あれこれ工夫をしています。
ケースごと衣替え
押入れ収納ケースはサイズをそろえておけば、引き出しだけを入れ替えることができるのがメリットの1つです。
押入れにはたいてい3段重ねて入れることができます。
子どもたちの衣類を入れていたころは、季節ごとに使いやすい段にケースだけ入れ替えて衣替えをしていました。
使っているのはこのタイプのものです。
1つのケースの中で前後に仕切る
夫が使っているものは下着や靴下が入っています。
奥行きがあるので夏物、冬物すべて入りますが、きちんと仕切っていないとわかりにくことも。
以前は場所で何となく区別していましたが、もっとわかりやすくするために100均のカゴを利用してみました。
幅、奥行き、深さを測り、うまく収まるようにカゴを選ぶのはパズルのよう。
使ったのはダイソーのメッシュバスケット(CDサイズ)とカスタムバスケット(Mサイズ)。
メッシュバスケット4つを縦に並べるとその間にちょうどカスタムバスケットが入りました。
ハンカチなどの小物を入れるのに便利な大きさです。
奥行きだけでなく深さも利用
深さのある押入れ収納ケースは、浅いカゴを2段に重ねることでスペースを有効に活用することができます。
女性の下着や靴下、ストッキングなど小さくたためるものは、浅めの容器でも十分に収まります。
私が使っている押入れ収納ケースは、奥行きだけでなく深さも利用しています。
ワイドバスケットの上に浅いレガリアトレイを重ねています。
深さのあるワイドバスケットにはキャミソールなどを、浅いトレイにはショーツをそれぞれくるくる巻いて収納しています。
使う人に合わせて仕切り方を変える
夫は全体がパッと目に入る方が認識しやすい人で、目的のものを探すのはストレスになるタイプです。
私は自分で整理、片付けていることもあって何がどこに入っているか把握しているから、2段重ねで下が見えていなくても大丈夫。
夫が使うケースは前後に仕切り、私が使うものは前後上下に仕切っているのはそんな理由もあります。
現在使っている押入れ収納ケースの数を増やさないために
今の住まいに引っ越してくるときに、多くのものを処分してきました。
押入れ収納ケースもその1つです。
現在の押入れに入る分だけにして、特に古くなったものは粗大ゴミとして出しました。
今持っている数以上に押入れ収納ケースを増やさないようにしたいと思っています。
そのためにいくつかのことに気をつけています。
- 季節ごとに衣類の見直しをする。
- くたびれたものは処分し、その数だけ補充する。
- 夫は長期出張があるため私よりも持ち数は多めに。
- 私は基本在宅で洗濯が間に合わないことはないので、持ち数を厳選する。
必要十分な量だけにしたいけれども、まだまだ断捨離途中にいます。
まとめ
私は処分のタイミングを見極めるのが難しく、なかなか捨てられないタイプです。
母は「外で倒れて救急搬送されてもみられて恥ずかしくない下着を」とよく言っていました。
家にいるからと古い下着を身につけるのはやめて、上手なサイクルを見つけていつでも小綺麗なものを身につけるようにしたいと思います。
50代半ば、急にどこで具合が悪くなるかわからない年代です。
いつ誰にみられても恥ずかしくないようにという母の言葉を忘れずに。
収納や片付けに関する記事が集まっています。