引っ越しの際にかなりのものを処分しました。
引っ越し後も荷物の片づけをしながら、生活をしながらさらに不要なものを処分してきました。
それでも2年も経つと少しずつものが増えてきています。
2017年はもう一度我が家のものをチェックし、不要なものを処分したり持ち物を使いやすく整理したりしていきたいと考えています。
整理したい場所、もののリストアップ
まずは整理、片付け、断捨離したい場所やものをリストアップしてみました。
キッチン
- 食器棚、カップボード内の整理
- キッチンとの間のカウンター上の書類
- PC脇の10段の小引き出し内の書類
- PCデスク上のもの
- 旧居で使っていた電話用カウンター(本棚代わりに使用)内のもの
- 洗面台下とその脇の戸棚の中の整理
- 裁縫箱の整理(裁縫箱は処分)
ダイニング
リビング
洗面所
和室
気にはなるけど目をつぶっていた2016年
書き出してみると、片付けが必要な場所が多くて驚きました。
気になってはいたけれど生活に支障がないため放置していたことばかりです。
もやもやはしていたものの、そのままにして過ごしてしまっていました。
2017年はこれらをひとつずつ整理、片付けし、不要なものは処分していきたいと思います。
2年間使わなかったものは必要ないもの。
2年という月日は、要不要を判断するにはちょうどよい期間だったと思います。
写真の整理
そのほかにどうしてもやっておきたいのが写真の整理です。
これは長いこと放置してきてしまいました。
放置していたのは時間がかかることと、整理のスペースが必要なことが主な理由です。
ポケットアルバムに入った写真がダンボール箱に2箱。
息子たちの写真がほとんどです。
これらのうち写真写りのよいものだけを残して、新しいポケットアルバムに入れて保管したいと考えています。
そして私たち夫婦の学生時代からの写真の整理にも、少しずつ手をつけたいと思っています。
学生時代の写真、OL時代の写真、結婚後夫婦二人で暮らしていたころの写真。
本当に残したいものだけにして、きれいに保管しておきたいです。
家族であっても人の写真は処分しにくいものだと思います。
私はそうです。
そういったものを息子たちに残し、処分を託すのは気の毒だと考えます。
自分で取捨選択し、残すものと処分するものとに分けることも2017年にしたいと思うことのひとつです。
さて、どこまでできるか・・・。
ブログ村テーマ
捨てても、大丈夫だったもの。
1日1断捨離
断捨離してますか?
断捨離&片づけの工夫