スポンサーリンク


2年ほど前に中古マンションを購入・リフォームして暮らしています。
キッチンはクリナップのクリンレディを選択。

以前からパナソニックのアルカリイオン整水器を使っていたので、リフォームの際にはビルトインで据え付けました。


drinking-water-filter-singapore-1235578_640.jpg



カートリッジ交換の目安


カートリッジの交換は1日に30L使用した場合に約1年で交換するのが目安です。
交換ランプが点滅します。
その後、通水量が12000Lになると交換ランプが点灯して、交換が必要になります。

我が家の場合、使用量が少ないのか1年以上かかってランプが点滅。
その後まったく点灯状態になりませんでしたが、2年経過したのでさすがに交換しようということになりました。


カートリッジのある場所


カートリッジはシンク下の引き出し式キャビネットの奥にあります。

まずはこのキャビネットを外すのが一仕事。
クリナップの初期点検に来た業者によれば、中身を入れたまま外すのはかなりの重さがあるので男手が必要でしょうとのこと。

今回は私一人で交換するので、調理器具などキャビネットの中身をすべて出しました。

シンク下キャビネット.JPG

空っぽにしても引き出しそのものが結構な重さでした。
腰を傷めないよう膝をついて行いました。

シンク下キャビネット.JPG


カートリッジの交換方法


引き出し式キャビネットを外してしまえばシンク下にもぐって交換するだけです。
リフォーム会社の担当者に、カートリッジはクリナップで購入するよりもネットでお得なものを探した方が良いとアドバイスされていたので、楽天で購入しました。


クリナップで購入すると13,700円(税抜)なので、かなりお得に購入できました。

アルカリイオン整水器・カートリッジ.JPG

カバーを外し、カートリッジを取り出します。
このときカートリッジから多少水が落ちるので要注意。

アルカリイオン整水器.JPG アルカリイオン整水器.JPG

新しいカートリッジを取り付けて「止水/通水」ボタン下部にある「リセット」ボタンを3秒ほど押すと、「カートリッジ交換目安」ランプが緑色に点灯します。

アルカリイオン整水器.JPG アルカリイオン整水器・ランプ.JPG アルカリイオン整水器・ランプ.JPG

その後、「止水/通水」ボタンを押して約10L(約5分)浄水を流します。
このときにシンク下のカートリッジから水漏れがないか確認し、問題なく約5分経過したら本体にカバーを取り付けてカートリッジの交換は終了です。


キャビネット内部をついで掃除


次は外した引き出し式キャビネットを元に戻します。

せっかく外したのでこの機会にキャビネット内部の掃除を。
部品を外して除菌アルコールで隅々まで拭き上げました。

シンク下キャビネット.JPG シンク下キャビネット.JPG シンク下キャビネット.JPG

キャビネットを引き出しレールに取り付け、その後は調理器具など入っていたものをすべて戻して終了。

シンク下以外のキャビネット(コンロ下など)の掃除はまた後日。
無理のないよう少しずつやっていくのが50代以降の家事の仕方だと感じています。


キッチンについて参考になるブログ村テーマです。
ブログ村テーマ
WEB内覧会*キッチン

キッチン
シンプルな道具たち
キッチン家電

スポンサーリンク




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ


follow us in feedly
タグ