スポンサーリンク

月別アーカイブ:2018年04月

断捨離も片付けも一時小休止|変化のあった生活環境を整えることを優先に


follow us in feedly

義父と急遽同居するようになって2週間余りが経ちました。
毎日介護と見守り、そして通院に検査。

比較的どんな場面にも適応できるタイプの私ですが、今回のような心の準備がほとんどないままの大きな環境変化は初めての経験です。




beetle-2154765__340.jpg



断捨離、片付け小休止


3年半ほど前の引っ越しを機に断捨離や片付けを続けてきましたが、しばらくは小休止の時期だと思っています。

Twitterで「生活環境が変わるときは断捨離してはいけない」という内容のツイートを見かけました。
ツイートされた方の「生活環境の変化」と私の場合とはニュアンスが異なりますが、私の今の状態はまさに生活環境が変わりつつあるときです。

片付けたい、ものの選択や処分をしたいという思いは山々ですが、今はその時期ではないと感じています。

私以上に環境変化に戸惑っているのは義父です。
84歳と高齢ですから、馴染むのには時間がかかるでしょうし、馴染めないままかもしれません。

今は義父と私たち夫婦の生活環境を整え、3人にとって過ごしやすい空間と時間を作ることが最優先事項です。


今までの断捨離、片付けの効果が


幸い断捨離や片付けを続けてきたおかげで、急な同居でもどうにか生活空間を整えることができました。

寝室に使っていた和室を義父の寝室にして、私が使っていた押入れ収納ケース2つを空にして、義父の衣類を入れるのに使っています。


押入れ収納ケースの中は、数個の100均のプラスチックカゴで仕切って下着や靴下などを入れていました。
奥行きのある押入れ収納ケースの使い方」という記事に詳細を書いています。

そのカゴごと息子が使っていたローチェストにラクに移動できたときには、我ながら時間がない中で効率的だったと感動しました(←大げさ!)。

少々オーバーですが、日頃の片付けが役に立ったのは事実です。


まとめ


断捨離、片付けという小さな積み重ねが、ささやかに私自身を助けてくれました。

今は日常生活の中での片付けしかできませんが、そんな小さな積み重ねも生活の中のいつかどこかで役に立つと信じています。

片付けたくなったら、引き出し1つ・・・棚の1段を・・・といった具合に、生活に支障のない程度な片付けをして、心を満足させたいと考えています。

在宅介護や見守りに必要ものの1つに、介護者の心の安定というものがあると母の在宅介護の際に感じました。

断捨離や片付けは心を整理するにはもってこいの方法だと思います。
大きな作業はできなくても、日々の生活の中でできることを見つけていきたいです。

50代の思いが詰まったブログが集まっているブログ村テーマです。
タグ

お気に入りのプラスチック保存容器2種|ジップロック・スクリューロックとアスベル・unix wear


follow us in feedly

主婦になって約30年。
いろいろな種類のプラスチック製保存容器を使ってきました。

母は私が小学生のころからタッパーウエアを愛用していたので、結婚するときにいくつか持たされました。
その中できれいなものだけ残して、数年前の引っ越しの際に処分しました。

現在メインで使っているのは2種類の保存容器。
使い勝手がよくヘビロテしています。


ジップロック・スクリューロック.JPG



ジップロック・スクリューロック


ジップロックのスクリューロックは旭化成の商品です。
下記のような特徴があります。

  • フタを軽く回すだけで簡単に開閉できる。

  • 液漏れしにくい。

  • 冷凍可、電子レンジ可(電子レンジ使用の際はふたは閉めずにずらして)。

  • スタッキングできるので、冷蔵庫の中で整理しやすい。

  • 収納時は本体とふたとを別にして重ねて収納できる。


直径約12p高さ約6p容量300mlのものと、直径約12p高さ約8p容量473mlのもの2種類を使っています。
もう一回り大きい730mlのものもあります。

ジップロック・スクリューロック.JPG ジップロック・スクリューロック.JPG

ハーブティーなどを入れるときには、ふたのくぼみの部分にテープを貼ってラベル代わりに使っています。
似たような形状のティーバッグだと何が入っているのかわからなくなるので、ハーブティーの名前や賞味期限を書いておきます。

使い終わったらテープをはがしますが、ベタベタが残ることはありません。

ジップロック・スクリューロック.JPG

冷蔵庫の中だけでなく、カットわかめやダシパックなど乾物類にも使っています。
いつも使っているカットわかめはジッパー付きの袋に入って売られているものですが、ジップロック・スクリューロックに入れておく方がお味噌汁を作るときなど、使い勝手がよいです。




アスベル・unix wear


アスベル・UNIX WEAR.JPG アスベル・UNIX WEAR.JPG アスベル・UNIX WEAR.JPG

アスベルは総合日用品メーカーで、キッチン用品、ダイニング用品、バスルーム用品、ランチボックス用品などを扱っています。

unix wearには下記のような特徴があります。

  • パッキン&4点ロックで液漏れしにくい。

  • 食洗機対応。

  • 電子レンジ対応(電子レンジ使用時はふたを外す)。

  • スタッキングできるので、冷蔵庫の中で整理しやすい。


パッキンがしっかりとしているので、主にお惣菜や常備菜の保存に使っています。
汁気があるものでも安心して保存できます。

アスベル・UNIX WEAR.JPG

幅11.7×奥行16.1×高さ5.9cmで容量は540ml。
540mlのほかに190ml〜1100mlまで数種類の大きさがあります。
長方形なので冷蔵庫内の収まりはバッチリです。

便利に使っていますが1つだけ難点を挙げるならば、洗うときにパッキンが外しにくいことでしょう。
私が苦手なだけかもしれせんが。

しっかりと挟まっているので、指だけでは外しにくく楊枝などを使っています。
その分、しっかりとパッキンが効いていると感じています。

4点ロックはほんの少しずれているだけでロックができないので、密閉力は高いと感じています。



家庭日用品のアスベル楽天市場店


まとめ


形が揃っていると冷蔵庫の中できれいに収まるだけでなく、使っていないときの収納もしやすいので出し入れのストレスを感じないで済みます。

どちらも「試しに・・・」というつもりで購入しましたが、結果的にはこの2種類ばかり使うことになっています。
それほど私には使いやすい2種類の保存容器です。

義父の介護で掃除の仕方に変化が!|こだわりを捨てればラクになる


follow us in feedly

遠距離で一人暮らしをしていた84歳の義父の体調が悪くなり、急遽同居して介護生活を始めることになりました。

義父の暮らしに合わせた収納方法を「きれいで見えない収納よりも、見栄えの悪い見える収納が役に立つこともある」という記事で書いています。

新しい生活が始まってちょうど1週間経ちました。



vacuum-cleaner-268161_640.jpg



病気による義父の変化


義父は脳梗塞により様々な面で機能の低下が見られます。
周囲への関心が薄くなっているのもその1つ。

日中はダイニングテーブルの定位置にいます。
そこで新聞を読んだりテレビを見たり。

私はそんな義父を見守りながらいつも通りの家事をしています。
私が掃除機をかけていても義父は気に留めることはありません。

以前我が家に滞在したときには、掃除を始めると私がやりやすいように場所を移ったり座っている足を上げたりと協力的でした。
今は座ったままで、気づいていない様子です。


私の心の変化


以前の私なら義父に声をかけていたでしょう。
「お父さん、掃除機かけるから足上げて」と。

今の義父には声をかけません。
新聞やテレビに集中しているなら、それを途切れさせたくありませんから。
そしてそのことにより、義父の心に不快な感情を残したくありませんから。


掃除の仕方の変化


掃除機をかけられるところはかける。
フローリングワイパーで拭けるところは拭く。

義父の足元はシンプルにウェットタイプのフローリングシートを手に拭き掃除。
多少の拭き残しがあっても気にしません。
義父の就寝後にもう一度拭けばいいのですから。


まとめ


生活が一変し、今まで通りの家事の仕方が通用しなくなっている部分もあります。
掃除にもそういった面があります。

今までも汚れに気づいたときの「ついで掃除」をしてきましたが、今後はさらにそれを強化していくことになるでしょう。

「掃除タイム」として掃除するのではなく、義父の生活ペースに合わせてできるときにできる掃除を。
必要なときに必要な掃除を。
こだわりを捨てれば今までの方法を違うことにストレスを感じることはありません。

今後介護サービスを利用できるようになれば、きっとまたまとまった「掃除タイム」を作ることができるでしょう。

義父の生活ペースを守りつつ私の気持ちも落ち着けるペースを少しずつ模索している最中です。

タグ

きれいで見えない収納よりも、見栄えの悪い見える収納が役に立つこともある


follow us in feedly

遠距離で一人暮らしをしていた84歳の義父の体調が悪くなり、急遽同居して介護生活を始めることになりました。

義父を我が家に迎えるにあたり、まずしたことは寝室として使ってもらう和室の片付けです。




a0022_000075.jpg



夫婦の寝室から義父の寝室へ


我が家は3LDKの間取りのごく普通のマンションです。
和室はリビングの隣にあり、窓がない中和室になっています。


和室には着物用の和ダンスと桐の衣裳ケースが置いてあります。
日ごろ着替えを和室でしているため、クローゼットに掛けてある衣類以外は、押入れ下段に入れたプラスチックの衣裳ケースに収納しています。

義父にこの部屋を使ってもらうために、私が使っている衣裳ケース2つを空にして、義父の衣類を収納して使ってもらえるように準備しました。



見えない収納よりも見える収納


義父が我が家に来た翌日、まだ片付けていない衣類は袋に入って畳の上に置いたままでした。
朝、義父がそこから衣類を選んでいるのを見て気づいたことがあります。
もしかしたら目に見えるところに置いた方が使いやすいのかも・・・と。

記憶力が低下している義父にとって、慣れない場所で生活を始めることに適応していくのはラクなことではありません。
いきなりあれもこれも新しくなるのでは、混乱してしまうかもしれません。

毎日着替える衣類はとりあえずは目に付きやすいところに。
カゴの中に収納して部屋の隅に床置きしておきました。


私もラクになる見える収納


床置きははっきり言って見栄えはよくありません。
それでもカゴの中に入れて見えるようにしておくことでラクになるのは、義父だけでなく私もだと考えました。

着替えのたびに場所を聞かれてたり、戸惑っている義父を見たりすればストレスが高まるかもしれません。

押入れに入れて見えなければ部屋はスッキリするでしょう。
その反面心にモヤモヤが残るようでは、これから先の長い介護生活の負担になります。


物事をとらえる角度をほんの少し変える


義父に我が家に来てもらうことを決めたとき、私はTwitterで次のようなツイートをしました。


今でもその思いは基本的には変わりません。

でも夫婦2人だけの自分たちのライフスタイルに合った快適な生活を、そのまま継続させながら介護生活をしていくのは無理があります。
今までとは生活が激変したのですから。

それは子育てをしているときに子ども中心の生活をしていたのと、似通っているように感じます。

見方、考え方の基本位置をほんの少しだけずらして、夫婦2人中心から義父を含めた家族3人中心に。
3人がともにラクに心地よく暮らせる方法を探っていきたいです。


まとめ


義父母と近くに住むことはあっても、同居せずに約30年間暮らしてきました。
ここ20年は遠距離に。

そんなふうに暮らしてきて急に同居が決まり、不安がないわけではありません。
むしろ不安だらけです。

でも介護生活が終わるときは義父との別れのとき。
そのときに後悔のないよう、義母にはできなかった分、義父に対してできることをしていきたいと考えています。

ガスコンロのお手入れ・掃除|浸けおき洗いでシンクや排水管もきれいに


follow us in feedly

キッチンのリフォームのときに選んだシステムキッチンは、クリナップのクリンレディ。
マンションの電力の都合でIHにはできず、ビルトインのガスコンロを使っています。



ガスコンロ部品・浸けおき洗い.JPG



ガスコンロ・毎日の手入れ


ガスコンロは使うたびに、調理台やコンロまわりを拭く布きんでさっと水拭きしています。
子どものころから母によく言われました。
「使い終わってすぐ、熱いうちに拭かないとダメなのよ」と。

当時のガスコンロは今のようなガラストップでお手入れしやすいものと違い、汚れが落ちにくかったのだと思います。
お手入れしやすいガラストップとはいえ、使いながらあるいは使ってすぐに拭いておけばそれほど汚れがたまることはありません。

夜、食器や調理器具を洗ったあとにガスコンロの部品を外してもう一度きれいに水拭きします。


時々のお手入れ


クリナップのお手入れガイドには

  • 週1で五徳やバーナーキャップなどを外して中性洗剤で掃除

  • 月1で外せる部品をすべて外して中性洗剤を溶かしたぬるま湯に一晩浸けおき

と書いてあります。

週1、月1という目安にとらわれず、基本的には気になったら掃除するようにしています。


部品を外して浸けおき洗い




外した部品は五徳、バーナーキャップ、排気ガード、レンジフードの整流版です。
これらをシンクを使って浸けおきしました。
ガスコンロ.JPG

シンクの排水口は栓で塞ぎます。
キッチン・シンク・栓.JPGキッチン・シンク・栓.JPG

ぬるま湯をため、外した部品と中性洗剤をを入れます。
ガスコンロ部品・浸けおき洗い.JPGガスコンロ部品・浸けおき洗い.JPG

一晩浸けおきした後は汚れが落ちやすくなっているのでスポンジでこするだけ。
ほぼきれいに汚れが落ちていました。
ガスコンロ部品・掃除後.JPG


浸けおき洗いはひと手間でトリプルきれいに!


一晩浸けおくことでシンクもきれいになります。
さらに栓を抜いて一気に流すことで、排水管のお手入れもできます。

ひと手間であれもこれもときれいになるのは、主婦にとっては嬉しいことです。



まとめ


キッチンの汚れは日ごろのお手入れをしておけば、大きく汚れることなく掃除もラクです。
浸けおき洗いは排水口の栓がなければ、大きめのビニール袋に入れることでもできます。

子どものころ独身の叔父(母の弟)の家に、長期休暇になるたびに母と一緒に掃除をしに行っていました。
汚れをため込むと掃除が大変」というのは、そのころに覚えたものかもしれません(笑)。

タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 
プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



最近の記事
カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます