50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル

50代前半に中古マンションを購入・リフォームした記録とその後の暮らし方・シニアのライフスタイル

※当ブログにはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

記事一覧

衣替えと防虫剤の入れ替え、そして冬物衣類の処分


follow us in feedly

少しずつ冬物衣類を洗濯していましたが、急な暑さで残っていた衣類を慌てて洗濯。すでに洗っていたものと含めて、ようやくすべてを片付けて防虫剤の入れ替えも終えました。

処分したのはニット4枚です。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


処分した冬物ニット・アンサンブルのセーター


冬物ニット.JPG

4枚のうち2枚は半袖セーターとカーディガンのアンサンブル。かなり古いものですが気に入って着ていました。

セーターのみ処分して、カーディガンはまだ活用していきます。

昨シーズンもカーディガンは別の服に合わせて着ていましたが、セーターにはまったく手を通していませんでしたから、今後も不要と判断しました。

着なかった理由は、チクチクしてしまうから。50代60代になってから、皮膚の状態が変わってきたのか、繊維に敏感になったように感じます。

別ブログのこの記事に書いたアンサンブルです。似合うとほめられたので残念ですが。


処分した冬物ニット・ハイネックのセーター


ハイネックのセーター2枚も処分対象に。ウール100%で暖かいのですが、首が締め付けられるように感じて途中で脱いでしまいました。

首が太くなった?(笑)

とにかく着心地の悪いものはNGです。60代の現在は、太っては見えないけれど適度なゆるり感があり、締め付けないものが心地よいです。


防虫剤の入れ替え・天然由来成分100%の防虫剤


30年近く前、衣替えのたびに鼻水や涙が出てきて困っていました。ハウスダストにもアレルギーがあるため、ホコリが原因かと思っていましたが、それほどホコリが舞っているとも思えず。

ふと防虫剤のせいかも・・・と気づきました。

ブログ村ハッシュタグ
#衣替え
#天然防虫剤

ためしに天然由来成分100%のものに変えたところ症状が出なくなったため、防虫剤の合成殺虫成分(ピレスロイド、パラジクロルベンゼン等)の影響だった可能性があります。

それ以来、長年ピレスロイド系などの防虫剤は使っていません。それでも衣類に虫食いはないので、天然成分でも防虫効果はあるということでしょう。

普通の防虫剤は無臭のものもありますが、天然由来成分100%のものは香りがあります。使っているうちに薄れていきますが、好みの香りでなければイヤかもしれません。でも臭くはないですよ。

ここ数年使っているのは、近所のドラッグストアで手に入れやすい白元アースの「Naturalミセスロイド」を使っています(近所のお店ではこれしかないので)。



以前に使ったことのあるのは、アース製薬の「natuvo(ナチューヴォ)」と宇部マテリアルの「天然ハーブ防虫剤 」。

宇部マテリアルの防虫剤は、防虫剤としての効果がなくなった後も防湿剤として使うことが可能です。

3種類とも香りがありますが、ハーブの香りでイヤなものとは感じませんでした。

衣類防虫ケア natuvo クローゼット用 3個入
衣類防虫ケア natuvo 引き出し・衣装ケース用 12個入

天然ハーブ防虫剤 洋服ダンス用 2シート
天然ハーブ防虫剤 引き出し・衣装ケース用 24個


おわりに


季節が変わるたびに衣類の入れ替えをしてきましたが、徐々に自分自身がラクなようにやり方を変えています。

Tシャツやカットソーなどは、半袖も長袖も1年中同じ場所にしまってあります。季節の変わり目などに急に必要になることが多いので。

今後は枚数を減らしていき、さらにラクになるようにしていきたいです。でもこれがなかなか難しい(^_^;)

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#整理収納
#60代の日常

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアブログ」人気ブログランキング 「#シニアライフ」人気ブログランキング

にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

遅ればせながら使ってみた|セリアのトイレ用おそうじトング


follow us in feedly

「トイレ掃除にはトイレブラシ」と当たり前のように長年使ってきました。実家でもそうでしたし、妹たちの家でもそうです。

ブラシそのものを洗うのは抵抗があったので、定期的に交換はしていました。でも衛生的とは言えませんね。

CMで掃除後にトイレに流せるトイレブラシの類を見たことがあります。でもトイレ掃除の頻度を考えたら、私にとってはコスパが悪い。

ネット検索してみたり、店舗であれこれ見てみたり。そしてセリアで見つけたのは、「トイレ用おそうじトング」です。トイレットペーパーや流せるトイレシートをトングに挟んで掃除をするもの。

税込110円ですから、使い勝手が悪ければまた考えようという軽い気持ちで購入。ところが意外なほど便利に使えるものでした。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


セリアのトイレ用おそうじトング・収納スタンドあり


コンパクトな収納用スタンドがあるので、トイレの隅に置いても邪魔になりません。
セリア_トイレ用おそうじトング.jpg


我が家のトイレは10年前にリフォームしたTOTOレストパル。便器背面にキャビネットがあるので、おそうじトングはその中に収納しています。
レストパル・キャビネット.JPG




セリアのトイレ用おそうじトング・ギザギザが挟みやすい


セリア_トイレ用おそうじトング.jpg

このギザギザがあるため、ぐっと力を入れなくてもトイレシートやトイレットペーパーを挟むことができて、掃除しやすいです。

トイレの水が溜まっているところ(封水という名称だそうですね、知らなかった!)は、さすがにトイレットペーパーではボロボロになっていますので、トイレシートで。

トングの柄の長さがそこそこあるので(全長25.4p)、便器内にも十分届きます。

ブログ村ハッシュタグ
#100円ショップ
#セリア


レック・シートでトイレクリーナー



激落ち トイレ用 シート・ペーパー つまんで クリーナー ケース付き 防汚加工トイレ対応 コンパクト スリム レック lec

同じような掃除グッズが、生活用品メーカーのレックにもありました。

トングの先がギザギザになっているのは同じですが、便器にキズが付かないよう先端部分にはクッション素材が使われています。

また柄の部分にロックが付いているので、挟んだシートやトイレットペーパーが落ちない仕組みになっています。



おわりに


税込110円のものでも、十分きれいにトイレ掃除ができています。今のところ私はこれで満足です。100円ショップで便利なものを見つけると、ちょっと得した気分になりますね。

でも便器にうっかりキズを付けてしまうことが心配な場合は、レックの「シートでトイレクリーナー」方が安心かもしれません。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#100円ショップ
#セリア

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#60代主婦」人気ブログランキング 「#シニアの日常」人気ブログランキング

にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【親の家の片付け】年の途中で家を解体したら固定資産税はどうなるのか


follow us in feedly

昨年、夫の実家を解体処分しました。土地は借地だったため、いずれは更地にして返却するという契約でした。

義母が亡くなってからは、義父が4年ほど一人暮らしをしていた家。私たち夫婦が暮らす家に呼び寄せてから、6年以上空き家になっていました。

義父が亡くなってもうすぐ1年。ちょうどよいタイミングだったと思っています。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


spring-846051_640.jpg



解体前の準備


解体前にすることといえば、当然のことですが家の中にあるものの片付けと処分です。遠距離にある実家でしたから、これが一番大変でした。

今までにも何度か片付けをしてきましたが、解体はまだまだ先と思っていたので、本格的にやっていたわけではありません。

ところが諸般の事情から解体の期日が決まり、否応なしに(といってもきちんと相談した上での日程ですが)一気に片付けをしなければならない状況になりました。

まぁこういうことでもないと、なかなか進まなかったでしょうから、いいきっかけになったと考えています。

ブログ村ハッシュタグ
#親の家解体


解体後の手続き


家屋の解体後には、滅失登記が必要です。これは建物がなくなったことを記録する登記で、期限は1か月以内となっています。

自分ですることも可能ですが、我が家の場合は不動産会社の担当者からやってくれるとの連絡があり、年末だったこともあってお任せしました。

建物がなくなっていても、自治体がそれを知らない場合、固定資産税を払い続けることになるかもしれません。

義実家のある自治体からは、毎年の固定資産税の通知とともに「Q&A」などが書かれたものが同封されています。それによると「取り壊された家屋の所在地を教えていただければ、確認後に課税台帳から削除します」との記載がありました。

HPのお問い合わせフォームから連絡したところ電話があり、すでに現地確認済みで今後の固定資産税は発生しないとの返事をもらいました。


解体後の固定資産税


taxes-646512_640.jpg



固定資産税の課税基準日は1月1日です。1月1日に固定資産を所有していると、課税されるということです。

12月31日までに家屋が解体されていれば、翌年の固定資産税は発生しません。

でも基準日翌日の1月2日に解体の場合は、その年の固定資産税は課税されることになります。1月2日以降に建物が存在していなくてもです。日割りや月割りで償還されるわけではありません。

解体工事会社が12月中を解体の期日としたのは、そういったこともあったからかもしれません。こちらとしては助かりました。

滅失登記を自分でせずに依頼したのも、管轄法務局が遠距離だったため、郵送だと時間がかかってしまうからです。解体、滅失登記、地主さんへの土地の返却といったすべてが12月中に完了しました。

我が家の場合は借地だったため、解体と土地の返却だけで済みました。所有している土地の場合はその後の土地の扱いによって固定資産税額が変わる場合があるようです。


おわりに


長年の懸念だった義実家の片付けと解体。無事に済んでほっとしています。長年放置していると、家の傷みよってご近所へ迷惑がかかることもありますから。

片付けを始めるときと終了後、ご近所数軒にご挨拶に伺いました。どのお宅でも義父の思い出話をしてくださり、いいご近所関係を築いていたのだということを感じさせてもらいました。

また空き家になってからも、何かと気にかけていてくれたことも知りました。それも長年の義父とご近所との関係性によるものだったのでしょう。

今私たちが暮らすマンションでは、ご近所づきあいはほぼありません。顔見知りであっても挨拶程度です。これはこれで気楽な関係だと感じていますけどね。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#親の家解体 #親の家の片づけ 
#親の家の片付け #60代シニアブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアの日常」人気ブログランキング 「#シニアライフ」人気ブログランキング 

にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

ダイソー・リメイクシート|不器用な私にも棚板の修繕ができました!


follow us in feedly

手先が器用な叔父は、私が子どものころ実家の不便な箇所を使いやすくする手直しや、傷んだ箇所の修繕などをしてくれていました。

母は自分の弟だということで、頼みやすかったようです(父がそういったことが苦手だったということもありますが)。

我が家では夫が器用なので、何かあれば頼んでいましたが、超多忙なため今回は自分でやってみることにしました。といっても、洗面所にある収納棚の棚板1枚を修繕しただけですけど^_^;


にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


ダイソー・リメイクシート.JPG



洗面所にある収納棚


洗面所_収納.JPG

10年ほど前に中古マンションを購入し、リフォームをしてから暮らし始めました。

上の写真の棚は、元々備え付けられていたものです。細長い棚で、何枚かの棚板があります。上の部分には入浴時に使うタオル類を、下の部分には洗濯に使う数種類の洗剤を入れています。

収納棚の左面は、色合いが壁紙と合わないと感じたので、リフォームの際に白いものに直してもらっています。

棚板も同時に作り変えてもらえばよかったのですが、そこまでは気が回りませんでした。


棚板の汚れ


収納棚の隣に洗濯機があるので、洗剤をすぐ手に取ることができで、便利に使っています。

液体洗剤の液だれで棚板が汚れないよう、ダイソーの積み重ねボックス(深型)に洗剤類を入れていますが、経年劣化で汚れが目立ってきました。

しばらくは棚板を裏返しにして使い、汚れをごまかしてみたり^_^;



ダイソー・リメイクシート


どうにかしたいと考えていたときに思い出したのが、先に書いた叔父のこと。年の離れた妹が私の机を落書きだらけにしてしまったとき、木目調の壁紙のようなもので修繕してくれました。

50年以上前のことで、100円ショップはもちろんホームセンターもなかったころのこと。いったいどんなお店で調達してきたのだろうか。

今となってはもう叔父に聞くことはできませんが、何でも直してくれたり作ってくれたりする姿は、強く記憶に残っています。

簡単に貼ることのできるシートか何かがあれば、小さな棚板の修繕なら私にもできるかも・・・。

ありました!ありました!ダイソーにリメイクシートというものが。

元々の棚板の色に似た白系を選ぶ中で、「ラメタイプ」というものを発見!それほどキラキラ感はなく、かといって真っ白というわけでもなくいい感じです。

裏にはマス目があるので、カットもしやすいです。カットしたシートを端から順に空気を抜きながら貼っていきました。意外と簡単。不器用な私にもあっという間にできました。

ダイソー・リメイクシート_棚板修繕.JPG


おわりに


100円ショップで売っているもので、たいしてお金もかけずお手軽にきれいになった棚板。満足です。

決して器用ではありませんが、自分でできたということが何より嬉しい。シニアになっても、小さな達成感で喜べるものなのですね。

また機会があれば、ちょっとした手直しにチャレンジしてみたいです。大がかりなものは無理ですが^_^;

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#リメイクシート
#ダイソー
#ダイソー購入品

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアブログ」人気ブログランキング 「#シニアの日常」人気ブログランキング 「#60代主婦」人気ブログランキング

にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

60代の年末掃除・外まわりの掃除|「無理をしない」が私の鉄則


follow us in feedly

今年は秋になっても気温の高い日が多く、いつまでもそれが続くと思っていましたが、さすがに12月も半ばを過ぎ、かなり寒さが厳しくなってきました。

年末掃除に忙しい時期ですが、冬の外まわりの掃除は「お天気と相談して無理なく」ということを心がけています。

60代の私の場合、いったん体調を崩すと40代50代のころと比べて「回復までの時間がかかる」ということを身をもって感じているからです。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


cleaning-6837687_640.png



寒い時期の外まわり掃除はお天気次第


毎年11月のうちに外まわりの掃除(マンション暮らしの我が家の場合、ベランダと玄関周辺)を済ませています。

今年は11月に義実家の片付けの予定が入ってしまったため、いつものようにはいかず、12月に入ってから行うことにしました。

幸い当地の天気予報では、12月の初旬に暖かい日が2日ほど続くとのことで、ここを逃してはいけない!と。

去年は体力が落ちていたせいか、2日に分けて掃除をしなければならなかったというちょっとショックな出来事がありました。

そんなこともあり、暖かい日が2日続くというのは私にとっては大きなモチベーションに。


思ったよりも体がよく動いた


義実家の片付けで頑張ったせいか、体がスムーズに動きます。これは予想外のことでしたが、おかげで去年よりはかどりました。

日ごろからマメに体を動かしていた方が、かえってラクなのだろうと感じた次第です。

今年は順調に進んだため、ベランダだけでなく玄関まわりや室外機、窓についてるシャッターまで、数時間できれいに拭きあげることができました。

これで今後、寒い中凍えながら掃除をすることはなさそうです。 


効率よく掃除をするには道具も大事


ベランダ周辺の掃除をするのにいつも使っている道具があります。


コジット 伸びる2wayロングモップ ロング モップ 窓掃除 高いところの掃除 高所 クモの巣取り 長さ3.9メートル 軽い


背の低い私は、以前は台に乗って窓ガラスや網戸の掃除をしていました。でも危ないですよね。ちょっとバランスを崩して倒れたら、掃除どころかケガをして家族に迷惑をかけてしまいます。

このモップを使うようになってからは、高い窓ガラスの掃除もラクラクです。



水を含ませたスポンジ面で汚れを落とします。スキージー面で水分を除去し、マイクロファイバーモップで仕上げの乾拭きをします。

長いけれど柄が太くしっかりとしているので、どの面を使うときにも安定感があります。台に乗って拭き掃除をしていたころよりも、短時間で掃除が済むので効率的です。


おわりに


60代、無理は禁物。寒さでできないなら、暖かい季節になってからやればいいと開き直っています。健康を害してまで、したくはないですからね。

特に腰痛持ちも私は要注意。かかりつけ医からは、起きる瞬間から気をつけつくださいね、と言われているほどです。

一旦調子が悪くなると、回復までに時間がかかるようになるのもシニアの特徴。何事もマイペースでやっていきたいです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

【洗エールレンジフード】10年目のファンフィルター交換とその費用


follow us in feedly

約10年前に中古マンションを購入し、リフォームをしてから暮らし始めました。

機器の入れ替えをしたのは、キッチン、バスルーム、洗面、トイレ、そして給湯器。そのほかのリフォームは壁紙の張り替えや幅木の交換、ピクチャーレールの交換と増設、洗面所の棚造作、トイレの壁パネル交換などです。

右向き三角1リフォームカテゴリ一覧

先日キッチンの10年目定期点検がありました。クリナップのキッチンを使っていますが、「スマイル会員」というサポートプログラムに加入すると、5年ごとの定期点検を受けることができます(最長20年間で、点検は無料です)。

点検の予約をしたすぐあとに、洗エールレンジフードの点検ランプが点いたため連絡をしたところ、おそらくフィルターの交換時期だろうとのことで、必要であれば点検と同時に交換もできるように対応してもらうことになりました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング 主婦ランキング


kitchen_range_hood.png



洗エールレンジフードとは


ボタンひとつでフィルターとファンの汚れを自動洗浄してくれるレンジフードです。

月に1回程度で洗浄ランプが点灯するので、そのタイミングで洗浄します(現在の製品は2ヶ月に1回程度だそうです)。

揚げ物料理が多いなど調理環境によって異なりますが、ファンフィルターの交換は約10年後。リフォーム当時に聞いたファンフィルターの価格は2万円ほどだったと記憶しています。

さて今回はいくらとなるでしょうか。

洗浄方法などは下の動画が参考になると思います。




洗エールレンジフード・点検123点灯


洗エールレンジフード_点検ランプ.JPG

写真のように「点検123」が点灯することで、ファンフィルター交換の時期が来たことが示されます。メーカーによれば約10年が交換の目安だそうですが、調理状況によっては10年経つ前にランプが点灯することもあるそうです。

さらに常時換気機能を使っていると、ファンフィルターの寿命はその半分。点検、交換に来てくれた業者さんによれば、4年で交換となった例もあるそうです。

メーカーの取扱説明書には、「10年」というのは「中運転での換気を1日あたり5時間運転させた場合」と書かれています。


洗エールレンジフード・ファンヒルター交換とその費用



  • ファンフィルター 26,000円(スマイル会員割引で10%オフ⇒23,400円)
  • 交換技術料 5,700円
  • 出張料金 0円(今回は10年点検と同時だったため)
  • 消費税


以上で合計32,000円の出費となりました。


きれいになったファンフィルター。点検のランプも消えました。

洗エールレンジフード_ファンフィルター.JPG 洗エールレンジフード.JPG

洗エールレンジフード_スイッチ表示パネル.JPG

我が家は夫婦二人暮らしで、子育て中のころのように頻繁にキッチンを使うわけではないため、ファンフィルターの汚れはそれほどひどくはなかったそうです。それでも新しいファンフィルターと比べると古い方は油汚れで重くなっていると言っていました。


キッチンの10年点検


クリナップのスマイル会員(年会費3,143円)になっているため、5年ごとに定期点検があります。

内容は、食洗機も含めたキッチンまわりすべての点検。そしてレンジフード(整流板やフード内部)、シンク、排水部、水栓器具、コンロの掃除や、吊り戸棚などの扉表面の拭き掃除も含まれています。

また引き出しのレールの具合や、扉の蝶番の具合、水漏れなどもチェックしてくれます。

スマイル会員だと部品交換の場合の部品代や、クリーニングサービスなどの費用が10%オフになります。来てくれた業者さんによれば、もうちょっと割引率が高いと年会費との比較でお得感がさらに出るのでしょうけどね・・・とのことです。


おわりに


ファンフィルターの交換に32,000円(出張料金が加算されれば40,000円弱になったかも)。この金額を高いと考えるか安いと考えるか、あるいはそれなりと感じるか。

日々のお手入れが格段とラクになったことを考えると、私にとっては妥当な金額かと。でも10年前のリフォームのときには20,000円ぐらいと聞いていたのだけどなぁ・・・。これはファンフィルターだけの価格だったのでしょうね。10年経てば、諸処の事情で部品の値上がりもあるでしょうし。

そうそう、洗エールレンジフード自体が10年前よりかなり値上がりしているそうです。レンジフードだけでなく、食洗機やガスコンロも同様だとか。

一度リフォームしたからといって、そのままずっと暮らし続けることができるわけじゃないんですね。だいたい10年、15年、20年のサイクルで部品交換や修理、あるいは買い替えとなるそうです。

何歳まで元気に家で暮らすことができるのか、それは誰にもわかりません。もうすぐ62歳になる私の目標は80歳ぐらいまでは、今の家で暮らしたいと考えています。

そうなるとあと数が経ったら、機器の交換が必要となってくるのでしょう。部品交換の方が安く済むでしょうけれど、年数が経つとメーカーに部品がなくなるということもあるそうです。

うーん、それらの出費を考えると頭が痛いです。

2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



にほんブログ村 シニア日記 60歳代 ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

加湿空気清浄機のフィルター交換|10年で交換する部品は忘れがちなので要注意


follow us in feedly

中古マンションを購入し、リフォームして暮らし始めてからまもなく10年になります。うーん、あっという間でした。

右向き三角1リフォームカテゴリ一覧

引っ越しするにあたり、いくつかの家電を新しくしました。10年経つとそろそろ不具合も出てきて買い替えかも・・・。一度にあれこれ故障しませんように。

そのときに購入した加湿空気清浄機は、今のところ具合の悪いところはありません。でも一部の部品が「10年を目安に交換」と取扱説明書に記載されていたのを思い出しました。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


cosmos-6680029_640.jpg



加湿空気清浄機・日ごろの手入れ


ダイキン_加湿空気清浄機.JPG

我が家の加湿空気清浄機はリビングにダイキン製を、夫の部屋と私の部屋にはそれぞれシャープ製を置いています。加湿機能を使うのは冬のみ。

日ごろの手入れはそれほど面倒なものではありません。どちらの製品も、ホコリを集めるフィルターを掃除機で吸い取るぐらいです。

水洗いできる部分とそうでない部分とがあるので、その点だけを気をつけています。取扱説明書をしっかり読めば大丈夫。

それ以外は洗浄ランプなどが点灯したときに、取説にそってお手入れしています。

加湿機能を使う季節には、さらに水を入れるタンクなどのお手入れや洗浄が必要となってきます。


10年を目安に交換するフィルター


加湿空気清浄機_取扱説明書.jpg 加湿空気清浄機_取扱説明書.jpg

ダイキン製もシャープ製も、集塵フィルターと加湿フィルターは「約10年を目安に交換」が必要です。

取説にラインマーカーを引いておきましたが、10年という頻度だと忘れがち。先日何かの拍子にハッと思い出して、2種類のフィルターを購入しました。まずは一番よく使っているリビングの方から。

楽天で集塵フィルターは4,100円、加湿フィルターは2,340円で買うことができました。同じ製品で対応機種が多く書かれていましたから、部品がなくなるという心配はないようです。

空気清浄機_フィルター.JPG

検索しているとメーカーの純正品以外に互換製品も出てきます。互換製品の方が安価ですが、不具合が生じたときのことを考えると、私は純正品を選びます。



目安の「10年」の意味


集じんフィルターも加湿フィルターもまだ交換していません。

集じんフィルターのレビューによると、「交換前のフィルターはかなり黒かった」とありました。汚れ方は使う場所によっても違ってくるのでしょう。

取説にある10年という目安は、「タバコを1日10本吸う家庭で毎日使用した場合」だそうです(ダイキンの場合)。シャープの方は、「1日にタバコを5本吸った場合」を目安にしているとのこと。

タバコを吸う家族がいるかいないかで、交換時期は変わってくるようです。我が家にはスモーカーはいないので、まだ交換しなくても大丈夫かも・・・。

集じん機能が低下したとは感じられないので、あわてて交換する必要はないかもしれません。もう少し様子見で。

加湿フィルターも、水質や使い方、設置場所によっては、目安の交換時期よりも早めに交換した方がいい場合があるようです。

こちらは目安の10年に従って交換したいと思っています。カルキ汚れが落ちにくくなってきているからです。使い始める冬になる前に交換するつもりでいます。


おわりに


家にいることの多い私はあまり感じませんが、夫は帰宅すると空気清浄機能がしっかりと効いていると感じるそうです。単に私が鈍感なだけかもしれませんが。

便利な家電は細かなお手入れが必要なものが多いですね。これがなければどれだけ快適か、とずぼら主婦の私は思います。

部品が多くなればなるほど効果は上がる反面、お手入れの箇所は増えていくものですから仕方ないですけどね。




2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#日々の暮らし
#シニアライフ
#シニアブログ

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアの日常」人気ブログランキング 「#60代主婦」人気ブログランキング

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ

「実家は物置ではない」とはいうものの・・・


follow us in feedly

私は結婚するとき、実家から新居へ私物すべてを運びました。2DKの狭い新居でしたが、ピアノも長年使っていたライティングデスクも。

それまで大事にしていたものでも、一部は熟考した上で処分。ゴミ集積所に持って行き「さようなら」と心の中でつぶやきました。妹には「えっ?お姉ちゃんアレ捨てちゃったの?ずいぶん思い切ったね」とあとから言われましたが。

すべて運んだと思っていましたが、数日後母から「ドアの後ろ側にスカートが何枚か掛っていたから送ったわよ」との電話がありました。母もすべて持って行ってほしいと思っていたのかもしれません。

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング


poster-mockup-2853861_640.jpg



実家にある妹たちの私物


父が高齢者施設入居前まで住んでいた家は、片付けが終わっていますが、父はもう1軒マンションを所有しています。

現在は誰も住んでいませんが、そこには両親のものはもちろん、妹たちの私物もたくさんあるようです。着なくなった服や使わなくなったスポーツ用品などを運んで保管していると聞いています。それ以外のものもきっとあるでしょうね。

結婚や引っ越しの際にそれらを引き取ることなく、そのままになっているとのこと。まさに実家を物置にしているわけです。

いずれは売却するマンションですから、売却前には片付けなければなりません。長年置きっぱなしになっているものは、結局は処分することになるのでしょう。


我が家にある息子たちの私物


うちにも息子たちのものが残っています。さすがにあとから持ち込んだものはありませんが。

時々それらの写真を送って「どうするの?」と尋ねますが、返ってくる言葉は「とりあえずとっておいて」ばかり。ただただ置いておくのも邪魔になりますから、ふた付きの収納ボックスに色分けして入れておくことにしました。部屋の隅にいくつか積んであります。

ふた付き収納ボックス.JPG

2個セット 収納ボックス フタ付き 折りたたみ


息子たちが来たときにそれを見せて、「自分たちで片付けたり持ち帰ったりしないないなら、いずれこの家に誰もいなくなったときに、結局は自分たちの負担が増えるだけだからね」と念押ししておきました。

最近では「○○は捨てておいて」と連絡してきたり、帰省してきたときに必要なものや身近に置いておきたいものを持ち帰ったりしています。

それでもまだまだある・・・。


実家を物置にしようとして失敗した例


ピアノ.JPG


結婚から数年後に夫の転勤で引っ越しになったとき、車で数十分ほどにあった夫の実家にピアノを預かってもらおうと考えました。引っ越し先がさらに狭い2Kだったためです。

2年限定の転勤だったため義母は快諾してくれましたが、あとで義父ともめた様子でした。義父としては責任を持って預かれないということだったようです。まぁ急に真っ黒い大きな物体が自分の家にやって来るのは、スペースがあるとはいえ愉快なものではありませんしね。

若気の至りで私たちの想像力が欠如していましたし、私も夫も安易に考えていました。「実家だから」という甘えもありました。若くて経済的に余裕がなかったため、業者に預ける料金を節約できるという思いがあったのも事実です。

その後ぶ厚い電話帳で調べて預かってくれる業者を見つけ、2年間保管してもらいました。今ならお金で解決する方がお互いのためということがわかりますが、当時はまだまだ浅はかでした。


おわりに


息子たちの私物は、高校や大学を卒業したとき、就職したとき、結婚したときなどで都度片付けたり処分したりしてきました(私が誘導して)。

本人たちは自分の生活にとりあえず必要なものは持って行きますが、そうでないもので捨てたくないものが残っているわけです。

「送りつければいい」という声もありますが、無理矢理なことはしたくないです。お嫁さんもいますしね。

「最終的には自分たちですることになるのよ!」と伝えてありますから、今のところは現状維持で。甘いかなぁ。残っているものの中には、私が捨てたくない彼らの作品などもあるのですから、まずは私の気持ちの整理が必要ですね。


2つのブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ 



ブログ村ハッシュタグ
#60代の暮らし
#暮らしを整える

人気ブログランキング・ハッシュタグ
「#シニアブログ」人気ブログランキング 「#60代主婦」人気ブログランキング

にほんブログ村 片付け・収納(個人)ランキング

人気ブログランキング シニアライフランキング

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村

タグ




スポンサーリンク
検索ボックス
 


プロフィール
ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリックして応援してくださると嬉しいです。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

50代で家を買う|後半生を暮らす住まいと... - にほんブログ村



カテゴリ


過去ログ
Powered by さくらのブログ
Copyright © 50代で家を買う|後半生を暮らす住まいとライフスタイル All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます